⭐ Chinh phục kỳ thi năng lực Nhật ngữ
Luyện thi JLPT Online (N5-N1)
Trang bị kiến thức vững chắc cho kỳ thi JLPT với hệ thống thi thử online đầy đủ các cấp độ từ N5 đến N1. Mỗi bài thi mô phỏng chính xác cấu trúc và thời gian của kỳ thi thật, bao gồm các phần: Từ vựng - Ngữ pháp, Đọc hiểu, và Nghe hiểu. Luyện tập thường xuyên để cải thiện tốc độ và kỹ năng làm bài.
Danh sách đề thi JLPT
Đề Thi JLPT N1 (Đọc hiểu) – Đề 1
Đề Thi JLPT N1 (Đọc hiểu) – Đề 2
Đề Thi JLPT N1 (Full Key) – Đề 1
Đề Thi JLPT N1 (Full Key) – Đề 2
Đề Thi JLPT N1 (Nghe hiểu) – Đề 1
Đề Thi JLPT N1 (Nghe hiểu) – Đề 2
Đề Thi JLPT N1 (Từ vựng) – Đề 1
Đề Thi JLPT N1 (Từ vựng) – Đề 2
Đề Thi JLPT N2 (Đọc hiểu) – Đề 1
Đề Thi JLPT N2 (Đọc hiểu) – Đề 2
Đề Thi JLPT N2 (Full Key) – Đề 1
Đề Thi JLPT N2 (Full Key) – Đề 2
Đề Thi JLPT N2 (Nghe hiểu) – Đề 1
Đề Thi JLPT N2 (Nghe hiểu) – Đề 2
Đề Thi JLPT N2 (Từ vựng) – Đề 1
Đề Thi JLPT N2 (Từ vựng) – Đề 2
Đề Thi JLPT N3 (Đọc hiểu) – Đề 1
Đề Thi JLPT N3 (Đọc hiểu) – Đề 2
Đề Thi JLPT N3 (Full Key) – Đề 1
Đề Thi JLPT N3 (Full Key) – Đề 2
Đề Thi JLPT N3 (Nghe hiểu) – Đề 1
Đề Thi JLPT N3 (Nghe hiểu) – Đề 2
Đề Thi JLPT N3 (Từ vựng) – Đề 1
Đề Thi JLPT N3 (Từ vựng) – Đề 2
Đề Thi JLPT N4 (Đọc hiểu) – Đề 1
Đề Thi JLPT N4 (Đọc hiểu) – Đề 2
Đề Thi JLPT N4 (Full Key) – Đề 1
Đề Thi JLPT N4 (Full Key) – Đề 2
Đề Thi JLPT N4 (Nghe hiểu) – Đề 1
Đề Thi JLPT N4 (Nghe hiểu) – Đề 2
Đề Thi JLPT N4 (Từ vựng) – Đề 1
Đề Thi JLPT N4 (Từ vựng) – Đề 2
Đề Thi JLPT N5 (Đọc hiểu) – Đề 1
Đề Thi JLPT N5 (Đọc hiểu) – Đề 2
Đề Thi JLPT N5 (Đọc hiểu) – Đề 3
Đề Thi JLPT N5 (Full Key) – Đề 1
Đề Thi JLPT N5 (Full Key) – Đề 2
Đề Thi JLPT N5 (Full Key) – Đề 3
Đề Thi JLPT N5 (Nghe hiểu) – Đề 1
Đề Thi JLPT N5 (Nghe hiểu) – Đề 2
Đề Thi JLPT N5 (Nghe hiểu) – Đề 3
Đề Thi JLPT N5 (Từ vựng) – Đề 1
Đề Thi JLPT N5 (Từ vựng) – Đề 2
Đề Thi JLPT N5 (Từ vựng) – Đề 3
読解 (Đọc hiểu)
問題7
次の文章を読んで、41から45の中に入れる最もよいものを、①②③④から一つ選びなさい。

Câu 1 (空欄41)
- 実に
- 逆に
- 特に
- 単に
Câu 2 (空欄42)
- 必要になる
- 見つかった
- 存在する
- 行われた
Câu 3 (空欄43)
- 持っていなければならない
- 持っているのである
- 持たなければならないのである
- 持たなければならないとしよう
Câu 4 (空欄44)
- 含んでいた
- 含むようにした
- 含むようにする
- 含んでいる
Câu 5 (空欄45)
- しかも
- 一方
- ただし
- つまり
問題8
次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、①②③④から一つ選びなさい。

Câu 6: 筆者の言いたいことは次のどれか。
- 兄弟の家族との同居は、ひかえたほうが良い。
- 同じ家に大勢の人がすむと、経済的だ。
- 大家族の同居は利点が多く、子供にとっても良い環境となる。
- 伝統や文化、家庭で親から子、子から孫へと伝えんなければならない。

Câu 7: 「それ」は何を指しているか。
- 男性に愛されることに命をかけること
- たくさんの男性に愛されたいこと
- キレイになりたいという女心を見せること
- キレイになることで質の高い男性を得ること

Câu 8: 「時間を無駄づかいすることにもなりかねない」のはなぜか。
- やらなくてはいけないことは常に複数あり、同時進行であるから。
- リストアップや段取りをし、すぐに策を考えなくてはいけないから。
- やるべきことをすぐにやれば、効率を下げることはなくなるから。
- 優先順位を考えて行動しないと、結果的に何も手につかなくなるから。

Câu 9: 筆者の考えとして正しいものはどれか。
- 最近は生き方の多様性が価値観の多様性ももたらした。
- 子供は点数や序列という一つの価値観によって評価される。
- 日本の教育を見てみると、多様な価値観が存在している。
- 教師の価値観と親の価値観は基本的に違っていると言える。
問題9

Câu 10: (1)に入る最も適当なものはどれか。
- 確かめるうちに
- 確かめたうえで
- 確かめるうえで
- 確かめないまでも
Câu 11: (2)「ここで述べているようなこと」とは何を指しているか。
- 「佐藤さんも花子さんも英語が下手である。よって日本人は英語が下手である」と確信すること。
- 中国や韓国からきた人々と比べて、「日本人は英語が下手である」と一般化してしまうこと。
- 自分の経験に即して考えると、「日本人は英語が下手である」と予測することができること。
- 自分の経験に頼り、「日本人は英語が下手である」と一般的にすることは間違いであること。
Câu 12: (3)「前者」とはどれを指すか。
- 日本人は英語が下手だ。
- 今日の日本の学生・生徒の学力は以前にくらべて低下した。
- それを立証する客観的データはない。
- そう言える学校はあるかもしれないが、一般的にそうとは言えない。
問題10

Câu 13: (1)に入る言葉はなにか。
- 昼過ぎの眠気に逆らって仕事をすることによって
- 昼過ぎの眠気を休息の必要性の現れとすることによって
- 昼寝を睡眠のパターンに組み込むことによって
- 昼寝を組み込むかどうかを個人の選択とすることによって
Câu 14: (2)「つけ」にあてはまらないものは、どれか。
- 仕事の能率が低下すること
- 判断を誤ること
- 夜間に無理をして働いていること
- 深刻な問題が発生していること
Câu 15: 筆者がこの文章で最も言いたいのはどのようなことか。
- 昼寝や居眠りが体に良いことだとは、単純に断定できない。
- 学校や職場での昼寝や居眠りは文明的ではない。
- 昼寝や居眠りを容認するかしないかは、各文化ごとに決定すればよい。
- 昼寝や居眠りを睡眠パターンに組み入れるのは、自然なことだ。

Câu 16: (1)「見たところではどちらとも決めかねる」とあるがどういう意味か。
- よく見ないと、男か女かわからない。
- 見ただけでは、男か女かわからない。
- みたら、男か女かわからなくなった。
- よく見れば、男か女かわかったかもしれない。
Câu 17: (2)「...したんだ」「...なァ」という言い方は、もともとはどんな人たちの話し方か。
- 女子高校生の言い方
- 若い女性の甘い方
- 男性の言い方
- 男女の区別なく、誰もが使う言い方
Câu 18: 男言葉、女言葉の違いはどんなとき、役に立ったか。
- 小説の中の会話で、男が言ったのか女が言ったのか書かなくても区別できる。
- 電話で男のような声の女性も、言葉遣いで女性とわかった。
- 女性は社会人になると乱暴な男言葉を使わなくなるので、高校生か社会人か区別できた。
- 女言葉があるのは不合理だし、何の役にも立たない。
問題10


Câu 19: (1)「青春と言うのは、いつの時代にちょっと背伸びしようとする。それだったような気がする。」とあるが、どういう意味か。
- 青春時代には、みんな早く大人になりたくて、大人の真似をしたり、難しい本を読んだりした。
- 青春時代には、みんな早く大人になりたくて、大人の真似をしたり、難しい本を読んだりしたと記憶している。
- 青春時代には、立派な大人になるために無理するものだ。
- 青春時代には、立派な大人になるために無理するものだと思っていた。
Câu 20: (2)「自分たちの背丈にあわせて」とはどういう意味か。
- 中、高校生向きに書かれている。
- 大量生産されている。
- 物語の世界にひたっている。
- 平均的な。
Câu 21: (3)「『社会の風』にあたらせない」のは、なぜか。
- 風をひくから
- 高校生は大人ではないから
- 受験勉強だけをさせるから
- 甘えを許すため
Câu 22: (4)「高校生にも少し背伸びをしてほしい」とは、どういうことか。
- 少し難しくても、政治や社会の問題について学校で討論してほしい。
- 少し難しくても、しっかり勉強してほしい。
- 少し難しくても、漫画やジュニア小説ではない本を読んでほしい。
- 少し難しくても、大人の真似をしてがんばってほしい。
問題11


Câu 23: AとBの下線部(1)「選択的夫婦別姓」とは何か。
- 夫も妻も自分の好きな姓をどれでも選ぶことができること。
- 夫も妻も結婚する人は全員、結婚しても姓が変わらないこと。
- 夫も妻も結婚前の姓を使いたい人は使うことができること。
- 夫が妻の姓を使うことができること。
Câu 24: 選択的夫婦別姓について本文中に出てきた反対論と違うものを選べ。
- 日本の伝統であり文化でもある。
- 家庭の絆が弱まり、一体感がなくなる。
- 子供が混乱するので教育上の問題がある。
- 女性の社会進出が進んだため、特に働く女性には抵抗感がある。
Câu 25: 選択的夫婦別姓制度についてAの筆者とBの筆者はどのような立場をとっているか。
- AもBもともに賛成、もしくは早期に法案を提出すべきであると考えている。
- AもBもともに反対、もしくは議論は先送りすべきであると考えている。
- Aは賛成であるが、Bは反対である。
- Aは反対であるが、Bは賛成である。
問題12


Câu 26: (1)「香りへの関心は社会の成熟度の反映だ」とあるが、筆者はどうしてこのように感じているのか。
- 香料が香水や化粧品にも使われるようになったから。
- 香料の技術が進んで、作れない香りはないくらいになったから。
- 香りのように見えないものを大切にするようになったから。
- トイレなどにも、におい消しが使われるようになったから。
Câu 27: (2)「食べ物の味と香りは切り離せない」とはどんな意味か。
- 香りに誘われて食欲も増やす。
- 香りなくしておいしさはない。
- おいしさを出すために香料を加える。
- 加工すると素材そのものの香りがとんでしまう。
Câu 28: (3)「そのために」とは、どういう意味か。
- 見た目を大切にするために。
- 香料の技術が進んだために。
- 香りをおろそかにするために。
- 社会の成熟度を高めるために。
Câu 29: この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
- 香料の技術が進んで、たいていの香りが作れるようになったが、早く天然の微妙な香りの香料も作ってもらいたい。
- 食品などに香料が多く使われるようになったのは、人々が天然の微妙な香りを忘れてしまったからだ。もっと自然を大切にしたい。
- 香りのように目に見えないものを大切にするのはとてもいいことだが、それらをすべて人工の香料に頼るのではなく、天然の香りも大切にしたい。
- 人工の香料には、有害な物もたくさんあるので、あまり食品には使わないほうがいい。
問題13


Câu 30: この生活相談で、できないことはどれか。
- 予約をすること
- 子供を預かってもらうこと
- ロシア語で相談すること
- 同じ国の人と交流を深めること
Câu 31: 法律相談はどれか。
- 国際結婚の手続きについて
- 仕事やアルバイトについて
- この市の外国人向けサービスについて
- 病気になったときについて
Kết quả: [[score]]/31
Cần cố gắng: Điểm số của bạn cho thấy cần củng cố lại kỹ năng đọc hiểu các đoạn văn ngắn và trung bình. Hãy tập trung vào việc nắm bắt ý chính và tìm kiếm thông tin chi tiết.
Kết quả: [[score]]/31
Khá tốt: Bạn có khả năng đọc hiểu ổn định. Để cải thiện, hãy luyện tập đọc các đoạn văn dài hơn và các bài phân tích quan điểm phức tạp.
Kết quả: [[score]]/31
Xuất sắc: Chúc mừng! Kỹ năng đọc hiểu tiếng Nhật của bạn rất tốt. Bạn có thể phân tích và nắm bắt các vấn đề phức tạp một cách hiệu quả.
読解 (Đọc hiểu)
問題7
次の文章の読んで、41から45の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

Question 1 (Fill in blank 41):
- 気にかかる
- 気をつける
- 気が利く
- 気にする
Question 2 (Fill in blank 42):
- にすぎない
- にほかならない
- にとどまらない
- にたえない
Question 3 (Fill in blank 43):
- 身につけまいと
- 身につけるために
- 身につけられると
- 身につけさせようと
Question 4 (Fill in blank 44):
- ことには
- ことで
- ことから
- ことを
Question 5 (Fill in blank 45):
- にもかかわらず
- それとは反対に
- それはともかくとして
- 言うまでもないことだが
問題8
次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
ストレス学説が生まれたのは、二次世界大戦直前であった。極端な寒さや暑さを動物に与えると、生体は反応して、副腎皮質ホルモンが分泌される事実が発見されたのがその始まりである。その概念が次第に広く応用され始め、「ストレスがたまる」という表現もこの面での一例だ。こうした応用には功罪があり、ストレスを悪玉のように見なす考え方もある。
しかし、もしストレスが存在しなかったら種の進化も個体の成長もなかった。寒さも飢えも皆ストレスである。これらに直面したからこそ生物は種の存続のために様々な適応を遂げてきた。またヒトの個体にとってもストレスは人格的な成長を果たすために必要な刺激だ。ただし、「人格の成長」そのものはストレスによって自動的にもたらされるものではなく、それを「機会」として生かすかどうかは本人次第である。
Question 6: この文章の内容と合うものはどれか。
- 動物にストレスを与えると、副腎皮質ホルモンが分泌され、身体に悪い影響を及ぼすことになる。
- ストレスが人間にもたらすプラス面よりマイナス面のほうが多い。
- ストレスがなかったら、種の存続も、個人の成長もありえない。
- ストレスは、種の存続には不可欠な要素であるが、人格形成にはよくない。
最近は健康を気にする人が増えている。アメリカなどでは、肥満体や喫煙者は会社や官庁で昇進できない。健康でないと競争の激しい会社では生き残れない。そんなきびしい時代に入って、日本でもアメリカ流の「健康産業」がさかんになってきた。
健康があまりにも強調されると、身体の弱い人や障害者が今よりさらに排除される風潮が強まるのが心配である。本来ならば、会社も病弱者や障害者を引き受けるのが当然なのだが、現実には病気と思われるだけでも「窓際」におしやられたり、希望退職の募集の時に、真っ先に肩叩きされたりする。
昔よりも健康が気にされるようになったのは、このようにリストラ時代のなかで、企業での生き残り競争がきびしくなったことを示している。
(「健康産業」2004年4月22日「日本経済新聞」より)
Question 7: 筆者が一番言いたいことはどれか。
- 日々高まる健康意識の背景には、リストラが続く中、企業での生き残り競争が厳しくなったことが挙げられる。
- 日本では病弱者や障害者が会社から排除される風潮がますます強まっているので、心配だ。
- アメリカでは、身体の弱い人や健康でない人は会社や官庁に入ることができない。
- アメリカ流の「健康産業」を取り入れてからというもの、日本でも健康がますます気にされるようになった。

Question 8: ( )の部分に入れる筆者の結論として、正しいのはどれか。
- 人々は未来へ行ったら、変わらなければならないと思う傾向があるからです
- その結果、ほとんど何も変わらないことが分かってくる
- 「何も変わりはしないよ」も一つの立派な予測だという点を忘れてはならない
- やはり、多くのものは変わるということが見えてくる

Question 9: 筆者の考えとして正しいものはどれか。
- 最近は生き方の多様性が価値観の多様性をもたらした。
- 子どもは点数や序列という一つの価値観によって評価される。
- 今の日本の教育を見てみると、多様な価値観が存在している。
- 教師の価値観と親の価値観は基本的に違っていると言える。

問題9
Question 10: ①「超一流の人間」とあるが、その説明について、正しいのはどれか。
- 仕事を趣味として楽しんでいる人
- 仕事を自己実現の手段と考えている人
- 仕事がそのまま人生哲学になっている人
- 仕事に人生のやりがいを感じている人
Question 11: ②「とんでもない目標でも実現できてしまうのです」とあるが、その説明について、正しいのはどれか。
- いくら小さな目標でもあきらめずに実現するということ
- ほかの人にとって考えられないような仕事も実現できるということ
- 予想とは全く異なった結果をもたらしてくれるということ
- ほかの人にとってまったく価値のない目標も、頑張って実現するということ
Question 12: この文章で筆者が一番いいたいことはどれか。
- ビジネスでもスポーツでも一流の人はグチをこぼさない。
- 仕事は社会に役に立ってはじめて意義がある。
- 一流の人になるためには、まず仕事に情熱を持たなければならない。
- 仕事に対するほこりややりがいは、大きな推進力となる。

Question 13: ①「公衆電話はどこも赤字である」とあるが、ここではどういう意味か。
- 公衆電話は目立たなくなったので、赤字ばかり出している。
- 公衆電話は街角から消えてきたので、運営状況が悪いと推測できる。
- 公衆電話を利用する人が減ってきたので、収益がコストを下回っている。
- 携帯電話の普及にともなって、公衆電話はだんだん姿を消した。
Question 14: ②「振りかえられなくて済むようになれば、だんだん地味な色に変わっていく」とあるが、その説明について正しいのはどれか。
- 注目が集まらないものはだんだん地味な色に変わっていく。
- 人気度が下がってきたものは、赤や黄色を使う必要もなくなる。
- 過去を振り返って見る必要がなくなったので、地味になっていく。
- 誰も後ろ向きなどしないので、派手な服装を着る必要はない。
Question 15: この文章で、筆者が一番言いたいことはどれか。
- 携帯電話の普及に伴って、公衆電話の重要性もだんだん減ってきた。
- 赤は危険を意味する色だが、いまや飲食店などの所では客を集めるために赤を使うようになっている。
- ポストと消防自動車が赤を使うのはよいが、飲食店や居酒屋が赤を使うのはおかしい。
- 世間の物事の状態は色の状態からもうかがえる。

Question 16: ①「そういう極端な例を除けば、大小は関係ない。」とあるが、その説明に合っているものはどれか。
- 極端な例を除けば、頭の大きさは通常の三分の一であっても生活に影響が出ない。
- 極端な例以外には、頭が小さくても、脳の機能には支障をきたさない。
- 極端な例以外には、脳の大きさは小頭症とはあまり関係ない。
- 極端な例を除けば、頭の大きさは人の賢さ如何と関係ない。
Question 17: ( ② )には入るものとして最も適当なのはどれか。
- 思いがけない結論が出る
- とんでもない結論が出る
- 人間がコントロールできない結論が出る
- 予想通りの結論が出る
Question 18: この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
- 賢い人と賢くない人とでは脳の大きさや脳みそのシワの量が違う。
- 利口かバカかの問題は脳にあるのではなく、社会的適応性にある。
- 賢い、賢くないを科学的、客観的に判断するのは難しい。
- 人間の脳は極端な例を除けば、大した違いはない。

問題10
Question 19: 遺族の同意を得た場合、①「厳格な法の実施条件」の下で臓器移植可能なのはどれか。
- 臓器提供の意思表示カードを所持していて、脳死状態に判定された31歳の人
- 脳死判定された臓器提供の意思が表明できない16歳の青年
- 脳死状態になった12歳の子どもで、親の承諾を得た場合
- 脳死判定はできないが、臓器提供の意思カードを所持している23歳の人
Question 20: ②「実施条件の見直しなど必要な措置を講じるべきだ」とあるが、その措置に合わないものはどれか。
- 意思表示カードの入手方法をより多くの人に知ってもらうこと
- 脳死判定ができる病院を増やしたり、脳死判定チームの派遣制度を設けたりすること
- 臓器提供の意思表示ができる年齢を下げ、遺言不可能年齢の子供については、親の同意を得ること
- 臓器提供について、遺族の同意さえ得られれば移植できるようにすること
Question 21: ③「十五歳未満の脳死者」とあるが、文章の内容と合うものはどれか。
- 親の承諾さえあれば、臓器移植ができる。
- 本人の意思表示カードがあれば、臓器移植ができる。
- 法律によって禁じられている。
- 臓器提供の意思表示できる年齢を下げたので、国内での移植ケースが増えている。
Question 22: 本文の内容と合っているものはどれか。
- 海外から日本へ渡航して脳死移植を受ける患者は少なくない。
- 日本での臓器移植は本人の書面による同意があれば実施できる。
- 日本では脳死断定ができる病院が海外より限られている。
- 日本の法律では、15歳未満の子どもからの臓器提供は禁じられている。

問題11
Question 23: AとBのどちらの記事にも触れられている内容はどれか。
- 中国南西部で起きた干ばつの原因
- 干ばつに見舞われた地域の天気予報
- 干ばつが農業に与える影響
- 中国政府の迅速な対応
Question 24: AとBの記事に共通して言っていることは何か。
- 干ばつによる被害状況を緩和するため人工降雨などの対策をとるべきだ。
- 干ばつによる被害人口は5千万人以上に上り、深刻な水不足に直面している。
- 干ばつの影響で、穀物だけでなく花やお茶などの値上がりが懸念される。
- 今回の干ばつは「百年に一度」で、中国の西南地域に莫大な損失を与えた。
Question 25: 干ばつの被害について述べたことについて、正しいのはどれか。
- 約1600万人の住民が飲み水不足に面し、そのなか、渇水による死者も出ている。
- 干ばつの被害を受けた耕地面積は東京都の総面積の約20倍にあたり、そのなか、8割の農地は収穫の見通しがない。
- 被害地域のなか、貴州省に近い将来に大雨の予報が出ており、渇水状況が緩和できると予想される。
- 干ばつの大半の地域に近いうちに降雨の見通しがないため、干ばつの状況がしばらく続く恐れがある。
問題12



Question 26: ①「人生でも達成すべき目標のない人は山を登れません。」とあるが、その説明について正しいのはどれか。
- 人生の目標がない人は、山登りしないほうがいい。
- 人生も登山と同じように、目標がなければ頂に立つことができない。
- 人生において実現したい目標がないと、必ず失敗に終わる。
- 人生の目標を見出せない人は、山を登るときも頂上まで辿り着けない。
Question 27: A ~ C に当てはまる語の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
- A: 長期目標 B: 短期目標 C: 最終目標
- A: ミクロ的な目標 B: 最終目標 C: 最終目標
- A: 短期目標 B: ミクロ的な目標 C: 最終目標
- A: 最終目標 B: 短期目標 C: ミクロ的な目標
Question 28: ②「従来の目標設定」とあるが、その内容と合っているものはどれか。
- 短期目標設定
- 一年や二年を一つの段階として目標を設定すること
- 目の前の利益だけを重視して目標を設定すること
- 会社や学校などが掲げている目標を自分の目標とすること
Question 29: ③「「短期目標しかない生き方」は、もう一つの欠陥があります」とあるが、「短期目標の欠陥」について、文章の内容と合っているのはどれか。
- 目の前の利益や不利益に拘っているため、よく間違った判断を下す。
- 一時の成功に一喜一憂し、もっと前へ進もうというやる気がなくなる。
- 目の前の目標を一つ実現したら、人生の頂上に達したと思う。
- 人生の価値や最終目標などを見失ってしまう可能性がある。
問題13

Question 30: 大阪府出身の71歳の高齢者である田中さんは、運転期間は5年未満で、今まで一回のみ3点以下の違反運転をした。住所や名前に変更がない場合、運転免許の更新手続きに必要なものは次のどれか。
- 運転免許証、更新連絡書、写真、高齢者講習終了証明書、2550円
- 運転免許更新連絡書、写真、住民票の写し、3600円
- 運転免許証、更新連絡書、写真、住所が確認できるもの、3250円
- 運転免許証、更新連絡書、写真、高齢者運転者を証明できるもの、4250円
Question 31: 本文の内容に合っているものはどれか。
- 本籍が大阪府ではない人は本籍地に戻って運転免許の更新手続きをする必要がある。
- 運転免許の更新料金は同じだが、運転期間の反則失点の差により、講習を受ける時間と料金に違いがある。
- 3回以上の違反運転を起こし、反則点数は4点以上の場合、免許の更新ができなくなる。
- 免許更新時に満71歳の優良運転者は免許を更新後の有効期限が5年になる。
Kết quả: [[score]]/31
Cần cố gắng nhiều: Điểm số cho thấy bạn cần củng cố lại kiến thức ngữ pháp và từ vựng N1. Hãy tập trung vào việc hiểu ý chính của các đoạn văn ngắn trước.
Kết quả: [[score]]/31
Khá tốt: Bạn có khả năng đọc hiểu ổn định. Để cải thiện, hãy luyện tập các dạng bài đọc dài, đọc so sánh và chú ý đến các chi tiết nhỏ trong bài.
Kết quả: [[score]]/31
Xuất sắc: Chúc mừng! Kỹ năng đọc hiểu tiếng Nhật của bạn rất vững chắc. Hãy tiếp tục thử thách với các tài liệu khó hơn như báo chí, tiểu thuyết để nâng cao trình độ.
2024年11月 N1模擬試験
文字・語彙 (Chữ - Từ vựng)
問題1
の言葉の読み方として最もよいものを、①②③④から一つ選びなさい。
1. この苗を栽培するのは難しい。
- さいばん
- ざいぶ
- さいぶ
- さいばい
2. 新しい横綱は、前進するときの威力がかなりある。
- おうこう
- おうもう
- よこづな
- よこあみ
3. みんなの前でばかにされて、悔しい思いをした。
- いやしい
- むなしい
- さびしい
- くやしい
4. 頻繁にいじめがあったことを学校側は把握していなかった。
- ほはん
- ほうはん
- ひんぱん
- ほんぱん
5. 該当者はすぐに申し出てください。
- かくとう
- がいとう
- がいどう
- かいどう
6. 彼の指摘には、客観的な視点が欠如している。
- けつにょ
- けつじょ
- けっしょう
- けっこう
問題2
( )に入れるのに最もよいものを、①②③④から一つ選びなさい。
7. この公園は丘の上にあるので、とても( )がいい。
- 見晴らし
- 見おろし
- 素晴らし
- 色景
8. 引越しの業者に、引越し料金の( )を出してもらった。
- 算数
- 経過
- 見積もり
- 見込み
9. 友達の家の花瓶を割ってしまったので、( )しようと思っている。
- 免除
- 保護
- 返済
- 弁償
10. このアパートは、日当たりが( )で、駅からも近いです。
- 視野
- 新鮮
- 風景
- 良好
11. 時間がないので今日は朝ご飯をパンと牛乳で( )た。
- せおっ
- もたせ
- すませ
- まにあっ
12. 一つ問題が解決したと思ったら、( )問題が発生した。
- しとやかな
- きよらかな
- あらたな
- がんこな
13. 最近食欲がなく、( )やせてしまった。
- じっくり
- きっちり
- がっしり
- げっそり
問題3
の言葉に意味が最も近いものを、①②③④から一つ選びなさい。
14. タバコを吸うことは健康を害する行為である。
- 落とす
- 損なう
- 負ける
- 消す
15. 彼は料理教室に行って以来、料理にこっている。
- 近づいて
- しびれて
- 夢中になって
- 手軽になって
16. 付き合っている二人を、周りの人たちがひやかした。
- からかった
- ふざけた
- 認めた
- 深まった
17. 自分が悪いのにあやまりもせず、言い訳ばかりをするのはとても見苦しい。
- やかましい
- もったいない
- くだらない
- みっともない
18. 不審な人物を見たら警察に知らせてください。
- むなしい
- あやしい
- なまぐさい
- いちじるしい
19. 目下、卒業作品を制作中です。
- 現在
- 未来
- 部下
- 上司
問題4
次の言葉の使い方として最もよいものを、①②③④から一つ選びなさい。
20. 台無し
- たった一つのミスで、順調にいっていた計画が台無しになってしまった。
- 最近、どうも台無しが多いと思っているうちに、機械が故障してしまった。
- 台無しのうちは、まだ大丈夫だから心配しないでください。
- 彼の台無しに対してあれこれ言うのはよくないことだ。
21. おしよせる
- 彼が、背中が痛いというので、背中をおしよせてみた。
- 開店を待てない人々がデパートの入り口におしよせた。
- これは多くの人からおしよせられた募金です。
- 彼は多くの人の信用をおしよせられている。
22. 本場
- 本場になると、緊張してしまう。
- 図書館にある本場は高さが高い。
- 事件本場にたくさんの警察官が集まっている。
- キムチは、韓国が本場だ。
23. つつしむ
- 明日から、試験の勉強を一生懸命につつしもうと思う。
- 住民の反対のために、工事の計画がなかなかつつしまない。
- お子さまの誕生を、つつしんでお喜び申し上げます。
- 割れそうな皿は、新聞紙でつつしんだほうがよい。
24. かろうじて
- あまり勉強しなかったが、試験にはかろうじて合格した。
- 彼が荷物をかろうじてくれたおかげで、とても助かった。
- 相手の外見だけでかろうじてはいけない。
- 夜中までずっと勉強していたら、かろうじて眠くなってしまった。
25. ぞんざい
- わが社のぞんざいに関わる大きな問題である。
- 彼は話し方がぞんざいだ。
- この本は難しいので、読むとぞんざいな気持ちになる。
- 卵をかき混ぜると、じょじょにぞんざいになっていきます。
文法 (Ngữ pháp)
問題5
次の文の( )に入れるのに最もよいものを、①②③④から一つ選びなさい。
26. 長年続けてきたバレーボールだが、次の大会( )、引退するつもりだ。
- だけ
- あげく
- を限り
- にあたって
27. アメリカには4日間だけ滞在する予定だったが、ハリケーンの影響で日程の変更を( )。
- 恐れがある
- 余儀なくされた
- 禁じえない
- どころではない
28. 彼はあんなに毎日飲み歩いていたのに、子どもが( )、仕事が終わるとまっすぐ家に帰るようになった。
- 生まれてからといるもの
- 生まれたからといって
- 生まれたといっても
- 生まれたからには
29. お忙しい( )おいでくださいまして、誠にありがとうございます。
- せいで
- うちに
- にかかわらず
- ところを
30. アルバイト先の店長と( )、店員に働かせるばかりで自分は何もしようとしない。
- いったら
- したら
- きたら
- みたら
31. 事故と聞いて驚いたが、命に( )ようなことでなくてよかった。
- 関する
- かかわる
- いたる
- 伴う
32. 今日はこの地区最大のお祭り( )大勢の観光客でにぎわっている。
- をおいて
- とあって
- のせいで
- どころで
33. 将来医者になる( )、日々努力を重ねている。
- ところで
- うちに
- べく
- までもなく
34. 締め切りを1週間延ばしてもらったところで、( )。
- 後1週間延ばしてもらおう
- 間に合うとは思えない
- 一生懸命仕上げようと思う
- やる気がわいてきた
35. 親といえども、( )。
- 子供の教育に熱心であるべきだ
- 将来子供が面倒をみるべきだ
- 子供のことを何でも知っている
- 子供を全部理解しているとは言えない
問題6
次の文の_★_に入れる最もよいものを、①②③④から一つ選びなさい。
36. このミュージカルは先週の_ _★_ _、名古屋、大阪などの大都市で行われる。
- 東京
- 北海道の
- 皮切りに
- 公演を
37. パチンコ屋に_ _ ★ _ _。
- といったらない
- 行ったが
- うるさい
- 初めて
38. 彼の努力と_ _ ★ _ _残すことができたのだろう。
- あいまって
- 今回の
- 幸運が
- 結果を
39. 宝くじで_ _ ★ _ _思わなかった。
- なんて
- 夢にだに
- 100万円も
- 当たる
40. 今の_ _ ★ _ _夢ではない。
- もってすれば
- 実力を
- 全日本チームの
- メダルも
読解 (Đọc hiểu)
問題7
次の文章を読んで、41から45の中に入れる最もよいものを、①②③④から一つ選びなさい。

Question 41:
- 実に
- 逆に
- 特に
- 単に
Question 42:
- 必要になる
- 見つかった
- 存在する
- 行われた
Question 43:
- 持っていなければならない
- 持っているのである
- 持たなければならないのである
- 持たなければならないとしよう
Question 44:
- 含んでいた
- 含むようにした
- 含むようにする
- 含んでいる
Question 45:
- しかも
- 一方
- ただし
- つまり
問題8
次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、①②③④から一つ選びなさい。
46. 筆者の言いたいことは次のどれか。
- 兄弟の家族との同居は、ひかえたほうが良い。
- 同じ家に大勢の人がすむと、経済的だ。
- 大家族の同居は利点が多く、子供にとっても良い環境となる。
- 伝統や文化、家庭で親から子、子から孫へと伝えんなければならない。
47. 「それ」は何を指しているか。
- 男性に愛されることに命をかけること
- たくさんの男性に愛されたいこと
- キレイになりたいという女心を見せること
- キレイになることで質の高い男性を得ること
48. 「時間を無駄づかいすることにもなりかねない」のはなぜか。
- やらなくてはいけないことは常に複数あり、同時進行であるから。
- リストアップや段取りをし、すぐに策を考えなくてはいけないから。
- やるべきことをすぐにやれば、効率を下げることはなくなるから。
- 優先順位を考えて行動しないと、結果的に何も手につかなくなるから。
49. 筆者の考えとして正しいものはどれか。
- 最近は生き方の多様性が価値観の多様性ももたらした。
- 子供は点数や序列という一つの価値観によって評価される。
- 日本の教育を見てみると、多様な価値観が存在している。
- 教師の価値観と親の価値観は基本的に違っていると言える。
問題9

50. (1)に入る最も適当なものはどれか。
- 確かめるうちに
- 確かめたうえで
- 確かめるうえで
- 確かめないまでも
51. (2)「ここで述べているようなこと」とは何を指しているか。
- 「佐藤さんも花子さんも英語が下手である。よって日本人は英語が下手である」と確信すること。
- 中国や韓国からきた人々と比べて、「日本人は英語が下手である」と一般化してしまうこと。
- 自分の経験に即して考えると、「日本人は英語が下手である」と予測することができること。
- 自分の経験に頼り、「日本人は英語が下手である」と一般的にすることは間違いであること。
52. (3)「前者」とはどれを指すか。
- 日本人は英語が下手だ。
- 今日の日本の学生・生徒の学力は以前にくらべて低下した。
- それを立証する客観的データはない。
- そう言える学校はあるかもしれないが、一般的にそうとは言えない。

53. (1)に入る言葉はなにか。
- 昼過ぎの眠気に逆らって仕事をすることによって
- 昼過ぎの眠気を休息の必要性の現れとすることによって
- 昼寝を睡眠のパターンに組み込むことによって
- 昼寝を組み込むかどうかを個人の選択とすることによって
54. (2)「つけ」にあてはまらないものは、どれか。
- 仕事の能率が低下すること
- 判断を誤ること
- 夜間に無理をして働いていること
- 深刻な問題が発生していること
55. 筆者がこの文章で最も言いたいのはどのようなことか。
- 昼寝や居眠りが体に良いことだとは、単純に断定できない。
- 学校や職場での昼寝や居眠りは文明的ではない。
- 昼寝や居眠りを容認するかしないかは、各文化ごとに決定すればよい。
- 昼寝や居眠りを睡眠パターンに組み入れるのは、自然なことだ。

56. (1)「見たところではどちらとも決めかねる」とあるがどういう意味か。
- よく見ないと、男か女かわからない。
- 見ただけでは、男か女かわからない。
- みたら、男か女かわからなくなった。
- よく見れば、男か女かわかったかもしれない。
57. (2)「...したんだ」「...なァ」という言い方は、もともとはどんな人たちの話し方か。
- 女子高校生の言い方
- 若い女性の甘い方
- 男性の言い方
- 男女の区別なく、誰もが使う言い方
58. 男言葉、女言葉の違いはどんなとき、役に立ったか。
- 小説の中の会話で、男が言ったのか女が言ったのか書かなくても区別できる。
- 電話で男のような声の女性も、言葉遣いで女性とわかった。
- 女性は社会人になると乱暴な男言葉を使わなくなるので、高校生か社会人か区別できた。
- 女言葉があるのは不合理だし、何の役にも立たない。
問題10


59. (1)「青春と言うのは、いつの時代にちょっと背伸びしようとする。それだったような気がする。」とあるが、どういう意味か。
- 青春時代には、みんな早く大人になりたくて、大人の真似をしたり、難しい本を読んだりした。
- 青春時代には、みんな早く大人になりたくて、大人の真似をしたり、難しい本を読んだりしたと記憶している。
- 青春時代には、立派な大人になるために無理するものだ。
- 青春時代には、立派な大人になるために無理するものだと思っていた。
60. (2)「自分たちの背丈にあわせて」とはどういう意味か。
- 中、高校生向きに書かれている。
- 大量生産されている。
- 物語の世界にひたっている。
- 平均的な。
61. (3)「『社会の風』にあたらせない」のは、なぜか。
- 風をひくから
- 高校生は大人ではないから
- 受験勉強だけをさせるから
- 甘えを許すため
62. (4)「高校生にも少し背伸びをしてほしい」とは、どういうことか。
- 少し難しくても、政治や社会の問題について学校で討論してほしい。
- 少し難しくても、しっかり勉強してほしい。
- 少し難しくても、漫画やジュニア小説ではない本を読んでほしい。
- 少し難しくても、大人の真似をしてがんばってほしい。
問題11


63. AとBの下線部(1)「選択的夫婦別姓」とは何か。
- 夫も妻も自分の好きな姓をどれでも選ぶことができること。
- 夫も妻も結婚する人は全員、結婚しても姓が変わらないこと。
- 夫も妻も結婚前の姓を使いたい人は使うことができること。
- 夫が妻の姓を使うことができること。
64. 選択的夫婦別姓について本文中に出てきた反対論と違うものを選べ。
- 日本の伝統であり文化でもある。
- 家庭の絆が弱まり、一体感がなくなる。
- 子供が混乱するので教育上の問題がある。
- 女性の社会進出が進んだため、特に働く女性には抵抗感がある。
65. 選択的夫婦別姓制度についてAの筆者とBの筆者はどのような立場をとっているか。
- AもBもともに賛成、もしくは早期に法案を提出すべきであると考えている。
- AもBもともに反対、もしくは議論は先送りすべきであると考えている。
- Aは賛成であるが、Bは反対である。
- Aは反対であるが、Bは賛成である。
問題12


66. (1)「香りへの関心は社会の成熟度の反映だ」とあるが、筆者はどうしてこのように感じているのか。
- 香料が香水や化粧品にも使われるようになったから。
- 香料の技術が進んで、作れない香りはないくらいになったから。
- 香りのように見えないものを大切にするようになったから。
- トイレなどにも、におい消しが使われるようになったから。
67. (2)「食べ物の味と香りは切り離せない」とはどんな意味か。
- 香りに誘われて食欲も増やす。
- 香りなくしておいしさはない。
- おいしさを出すために香料を加える。
- 加工すると素材そのものの香りがとんでしまう。
68. (3)「そのために」とは、どういう意味か。
- 見た目を大切にするために。
- 香料の技術が進んだために。
- 香りをおろそかにするために。
- 社会の成熟度を高めるために。
69. この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
- 香料の技術が進んで、たいていの香りが作れるようになったが、早く天然の微妙な香りの香料も作ってもらいたい。
- 食品などに香料が多く使われるようになったのは、人々が天然の微妙な香りを忘れてしまったからだ。もっと自然を大切にしたい。
- 香りのように目に見えないものを大切にするのはとてもいいことだが、それらをすべて人工の香料に頼るのではなく、天然の香りも大切にしたい。
- 人工の香料には、有害な物もたくさんあるので、あまり食品には使わないほうがいい。
問題13


70. この生活相談で、できないことはどれか。
- 予約をすること
- 子供を預かってもらうこと
- ロシア語で相談すること
- 同じ国の人と交流を深めること
71. 法律相談はどれか。
- 国際結婚の手続きについて
- 仕事やアルバイトについて
- この市の外国人向けサービスについて
- 病気になったときについて
聴解 (Nghe hiểu)
問題1
Question 72:
- 遅くなったので、車で帰る
- バスが止まっていれば、バスで帰る
- 事故があると大変だから、タクシーで帰る
- 隣の車が貸してもらえないので、バスで帰る
Question 73:
- 実習
- 貿易
- 受付
- 留学
Question 74:

- ア イ ウ
- ア ウ エ
- イ ウ エ
- ア イ エ
Question 75:
- ボタンが付いている寝巻き
- ボタンが付いていない寝巻き
- ボタンが付いている綿入れ
- ボタンが付いていない綿入れ
Question 76:
- 左へ折れる
- 右へ折れる
- まっすぐに行く
- 迎えを待つ
Question 77:
- 40万円
- 80万円
- 160万円
- 200万円
問題2
...まず質問を聞いてください...
Question 78:
- 客があまり来なくなったから
- のんきに暮らしていきたいから
- 仕事にやりがいがなくなったから
- 年金で十分過ごしていけるから
Question 79:
- 奥さんに怒られたからだ
- 医者に注意されたからだ
- 奥さんとケンカしたからだ
- 子供にも嫌われたからだ
Question 80:
- 面倒だから
- ぼけているから
- ケンカになるから
- 思いやりがなくなったから
Question 81:
- 奥さんを楽にしてあげるため
- 買い物が趣味だから
- 健康維持にいいから
- 生鮮食品が値下がりになるから
Question 82:
- 女子の靴下の色
- 女子の靴下の長さ
- 女子の靴下のデザイン
- 女子の靴下の素材
Question 83:
- 人手が足りないこと
- 雨量が多すぎること
- 日照りが続くこと
- アリの害がひどいこと
Question 84:
- 開店時間より30分早く
- 開店時間ちょうど
- 開店時間より30分遅く
- 開店時間より1時間遅く
問題3
...まず話を聞いてください...
Question 85:
- 1
- 2
- 3
Question 86:
- 1
- 2
- 3
Question 87:
- 1
- 2
- 3
Question 88:
- 1
- 2
- 3
Question 89:
- 1
- 2
- 3
Question 90:
- 1
- 2
- 3
- 4
問題4
...まず文を聞いてください...
Question 91:
- 1
- 2
- 3
Question 92:
- 1
- 2
- 3
Question 93:
- 1
- 2
- 3
Question 94:
- 1
- 2
- 3
Question 95:
- 1
- 2
- 3
Question 96:
- 1
- 2
- 3
Question 97:
- 1
- 2
- 3
Question 98:
- 1
- 2
- 3
Question 99:
- 1
- 2
- 3
Question 100:
- 1
- 2
- 3
Question 101:
- 1
- 2
- 3
Question 102:
- 1
- 2
- 3
Question 103:
- 1
- 2
- 3
Question 104:
- 1
- 2
- 3
問題5
...まず話を聞いてください...
Question 105:
- 1
- 2
- 3
- 4
Question 106:
- 1
- 2
- 3
- 4
Question 107 (質問1):
- グランプリ賞
- 準グランプリ
- 優秀賞
- 参加賞
Question 108 (質問2):
- グランプリ賞
- 準グランプリ賞
- 優秀賞
- 参加賞
Kết quả: [[score]]/108
Chưa đạt (不合格): Bạn cần ôn tập và củng cố kiến thức ở tất cả các kỹ năng. Hãy tập trung vào việc học từ vựng, ngữ pháp cơ bản và luyện nghe, đọc các đoạn văn ngắn.
Kết quả: [[score]]/108
Trung bình (中級): Kết quả khá tốt! Bạn có nền tảng vững chắc. Để cải thiện, hãy luyện tập các dạng bài khó hơn, tăng tốc độ đọc và làm quen với các chủ đề phức tạp hơn.
Kết quả: [[score]]/108
Đạt (合格): Chúc mừng! Bạn đã nắm vững kiến thức và kỹ năng cần thiết để vượt qua kỳ thi JLPT N1. Hãy tiếp tục duy trì phong độ để đạt được kết quả cao nhất.
模擬試験——N1 日本語能力試験 - 第3回
言語知識 (文字・語彙)
問題1
_____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1. 大学受験制度の改革を唱える人がいる。
- うたえる
- となえる
- とらえる
- ふまえる
2. 道路の舗装工事で通行止めになっている。
- ほしょう
- ほうそう
- そうしょう
- ほそう
3. 近年、心臓や血管の病気が増えているそうだ。
- けっかん
- ちかん
- ちっかん
- けつかん
4. 父は歯科病院に勤めている。
- いか
- はか
- しか
- げか
5. 西日があたるリビングは一番暑いところだ。
- せいび
- にしび
- せいひ
- にしひ
6. 今年の目標を定めて、達成できるよう頑張る。
- おさめて
- ちぢめて
- ゆがめて
- さだめて
問題2
( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7. 朝ご飯もろくに作れない母親なんて、( )だ。
- 失格
- 失脚
- 無駄
- 無知
8. このサイトを利用するには、ユーザー( )が必要だ。
- 登場
- 記載
- 記録
- 登録
9. この山道は途中から道がなくなり、( )ことが多くなる。
- うつむく
- まごつく
- うるおう
- まぎれる
10. 夫は( )な人で、服を買うのに苦労する。
- おおはば
- おおがら
- つぶら
- うつろ
11. 久しぶりに行った駅前のラーメン屋は席の( )が変わっていた。
- 設計
- 設置
- 配置
- 分布
12. A大学の大学院は( )その分野の研究者を育成する機関だ。
- もっぱら
- ずばり
- かろうじて
- いたって
13. 両者の意見の食い違いから合意は次回に( )送りされた。
- 後
- 前
- 下
- 先
問題3
____の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14. コンサート会場にはファンの人々の熱気がこもっている。
- 消えている
- 高まっている
- 充満している
- 冷めている
15. 彼は上層部の決定にふふくを唱えた。
- 抗議
- 賛成
- 服従
- 主張
16. 顧客をあざむいてお金をもうけることは絶対ない。
- うらぎって
- だまして
- くるしませて
- きずつけて
17. 彼女は病気がちでたびたび学校を休む。
- おどおど
- まるまる
- ぼつぼつ
- しばしば
18. けいそつな判断をして後悔することがたまにある。
- 冷静でない
- 慎重でない
- 的確でない
- 本気でない
19. アメリカの住宅価格がいちだんと下がっている。
- さっさと
- やっと
- さらに
- げんに
問題4
次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
20. 台無し
- たった一つのミスで、順調にいっていた計画が台無しになってしまった。
- 最近、どうも台無しが多いと思っているうちに、機械が故障してしまった。
- 台無しのうちは、まだ大丈夫だから心配しないでください。
- 彼の台無しに対してあれこれ言うのはよくないことだ。
21. おしよせる
- 彼が、背中が痛いというので、背中をおしよせてみた。
- 開店を待てない人々がデパートの入り口におしよせた。
- これは多くの人からおしよせられた募金です。
- 彼は多くの人の信用をおしよせられている。
22. 本場
- 本場になると、緊張してしまう。
- 図書館にある本場は高さが高い。
- 事件本場にたくさんの警察官が集まっている。
- キムチは、韓国が本場だ。
23. つつしむ
- 明日から、試験の勉強を一生懸命につつしもうと思う。
- 住民の反対のために、工事の計画がなかなかつつしまない。
- お子さまの誕生を、つつしんでお喜び申し上げます。
- 割れそうな皿は、新聞紙でつつしんだほうがよい。
24. かろうじて
- あまり勉強しなかったが、試験にはかろうじて合格した。
- 彼が荷物をかろうじてくれたおかげで、とても助かった。
- 相手の外見だけでかろうじてはいけない。
- 夜中までずっと勉強していたら、かろうじて眠くなってしまった。
25. ドライ
- 秋は空気がドライなので肌がカサカサになる。
- 木村さんは同僚との間で金銭ドライが絶えなかったという。
- 彼はドライな性格だから、友達も少ない。
- 日曜日は大学の友達とドライに行く予定だ。
言語知識 (文法)
問題5
次の文の____に入れる最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
26. 鈴木先生の講義はユーモアに富んでいておもしろいが、授業中脱線する 。
- までもない
- にちがいない
- おそれがある
- きらいがある
27. 作業を始めたら大切なデータを失う 、こまめに保存しておきましょう。
- ことなしに
- ことには
- ことのないよう
- ことから
28. 大学入試を目前に控えて、ここ2週間 、最後の確認で息がつまりそうだ。
- たりとも
- からある
- というもの
- たるもの
29. ベートーベンのこの曲には聴き手を高揚させ、熱くさせ パワーがある。
- ずにはおかない
- ずにはいられない
- ずにはすまない
- ずにおいた
30. 干ばつが続くなか、今日こそ雨が降るか 、まったくの期待外れだった。
- とおもいきや
- とはいえ
- といえども
- ときたら
31. この町の現代的な建築はすばらしい自然風景 、シンプルで安らぎの空間を生み出している。
- ともなると
- とあれば
- とあいまって
- とあって
32. 入社して一ヶ月というのに、10日も遅刻したとは、同僚や上司に職務怠慢といわれる 。
- ともかぎらない
- よりほかはない
- にはあたらない
- のもしかたがない
33. この頃は弱気で優柔不断な男性社員 、てきぱきと仕事をこなす女性社員のほうが増えているそうだ。
- にひきかえ
- にもまして
- にのっとって
- にはんして
34. みなさん、今日は堅苦しい話は 、大いに楽しみましょう。
- おろか
- ぬきにして
- もとより
- ともあれ
35. 今回の部内会議では、 さまざまな発言が飛び出した。
- 意見と言うと、愚痴と言うと
- 意見と言おうか、愚痴と言おうか
- 意見と言うも、愚痴と言うも
- 意見と言っても、愚痴と言っても
問題6
次の文の_★_に入れる最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
36. 国民のために一生を奉仕する ★ きことだ。
- 政治家として
- 裏では賄賂を受け取る
- とは
- と言いながらも
37. 美しい宝石も ★ ものである。
- はじめて
- 光る
- こそ
- 磨いて
38. 金融危機の影響で、失業率の上昇は ★ においても深刻な問題になっている。
- 世界各国
- のみならず
- ひとり
- 日本
39. お正月に挨拶には ★ してほしいものだ。
- せめて
- 来られない
- 電話ぐらいは
- までも
40. 人一倍の ★ 、彼はみんなに慕われている。
- 持ち前の
- 責任
- あいまって
- 明るさとが
読解 (Đọc hiểu)
問題7
次の文章の読んで、41から45の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

41.
- 気にかかる
- 気をつける
- 気が利く
- 気にする
42.
- にすぎない
- にほかならない
- にとどまらない
- にたえない
43.
- 身につけまいと
- 身につけるために
- 身につけられると
- 身につけさせようと
44.
- ことには
- ことで
- ことから
- ことを
45.
- にもかかわらず
- それとは反対に
- それはともかくとして
- 言うまでもないことだが
問題8
ストレス学説が生まれたのは、二次世界大戦直前であった。極端な寒さや暑さを動物に与えると、生体は反応して、副腎皮質ホルモンが分泌される事実が発見されたのがその始まりである。その概念が次第に広く応用され始め、「ストレスがたまる」という表現もこの面での一例だ。こうした応用には功罪があり、ストレスを悪玉のように見なす考え方もある。
しかし、もしストレスが存在しなかったら種の進化も個体の成長もなかった。寒さも飢えも皆ストレスである。これらに直面したからこそ生物は種の存続のために様々な適応を遂げてきた。またヒトの個体にとってもストレスは人格的な成長を果たすために必要な刺激だ。ただし、「人格の成長」そのものはストレスによって自動的にもたらされるものではなく、それを「機会」として生かすかどうかは本人次第である。
46. 筆者が一番言いたいことはどれか。
- 動物にストレスを与えると、副腎皮質ホルモンが分泌され、身体に悪い影響を及ぼすことになる。
- ストレスが人間にもたらすプラス面よりマイナス面のほうが多い。
- ストレスがなかったら、種の存続も、個人の成長もありえない。
- ストレスは、種の存続には不可欠な要素であるが、人格形成にはよくない。
最近は健康を気にする人が増えている。アメリカなどでは、肥満体や喫煙者は会社や官庁で昇進できない。健康でないと競争の激しい会社では生き残れない。そんなきびしい時代に入って、日本でもアメリカ流の「健康産業」がさかんになってきた。
健康があまりにも強調されると、身体の弱い人や障害者が今よりさらに排除される風潮が強まるのが心配である。本来ならば、会社も病弱者や障害者を引き受けるのが当然なのだが、現実には病気と思われるだけでも「窓際」におしやられたり、希望退職の募集の時に、真っ先に肩叩きされたりする。
昔よりも健康が気にされるようになったのは、このようにリストラ時代のなかで、企業での生き残り競争がきびしくなったことを示している。
(「健康産業」2004年4月22日「日本経済新聞」より)
47. 筆者が一番言いたいことはどれか。
- 日々高まる健康意識の背景には、リストラが続く中、企業での生き残り競争が厳しくなったことが挙げられる。
- 日本では病弱者や障害者が会社から排除される風潮がますます強まっているので、心配だ。
- アメリカでは、身体の弱い人や健康でない人は会社や官庁に入ることができない。
- アメリカ流の「健康産業」を取り入れてからというもの、日本でも健康がますます気にされるようになった。

48. ( )の部分に入れる筆者の結論として、正しいのはどれか。
- 人々は未来へ行ったら、変わらなければならないと思う傾向があるからです
- その結果、ほとんど何も変わらないことが分かってくる
- 「何も変わりはしないよ」も一つの立派な予測だという点を忘れてはならない
- やはり、多くのものは変わるということが見えてくる

49. 筆者の考えとして正しいものはどれか。
- 最近は生き方の多様性が価値観の多様性をもたらした。
- 子どもは点数や序列という一つの価値観によって評価される。
- 今の日本の教育を見てみると、多様な価値観が存在している。
- 教師の価値観と親の価値観は基本的に違っていると言える。
問題9

50. ①「超一流の人間」とあるが、その説明について、正しいのはどれか。
- 仕事を趣味として楽しんでいる人
- 仕事を自己実現の手段と考えている人
- 仕事がそのまま人生哲学になっている人
- 仕事に人生のやりがいを感じている人
51. ②「とんでもない目標でも実現できてしまうのです」とあるが、その説明について、正しいのはどれか。
- いくら小さな目標でもあきらめずに実現するということ
- ほかの人にとって考えられないような仕事も実現できるということ
- 予想とは全く異なった結果をもたらしてくれるということ
- ほかの人にとってまったく価値のない目標も、頑張って実現するということ
52. この文章で筆者が一番いいたいことはどれか。
- ビジネスでもスポーツでも一流の人はグチをこぼさない。
- 仕事は社会に役に立ってはじめて意義がある。
- 一流の人になるためには、まず仕事に情熱を持たなければならない。
- 仕事に対するほこりややりがいは、大きな推進力となる。

53. ①「公衆電話はどこも赤字である」とあるが、ここではどういう意味か。
- 公衆電話は目立たなくなったので、赤字ばかり出している。
- 公衆電話は街角から消えてきたので、運営状況が悪いと推測できる。
- 公衆電話を利用する人が減ってきたので、収益がコストを下回っている。
- 携帯電話の普及にともなって、公衆電話はだんだん姿を消した。
54. ②「振りかえられなくて済むようになれば、だんだん地味な色に変わっていく」とあるが、その説明について正しいのはどれか。
- 注目が集まらないものはだんだん地味な色に変わっていく。
- 人気度が下がってきたものは、赤や黄色を使う必要もなくなる。
- 過去を振り返って見る必要がなくなったので、地味になっていく。
- 誰も後ろ向きなどしないので、派手な服装を着る必要はない。
55. この文章で、筆者が一番言いたいことはどれか。
- 携帯電話の普及に伴って、公衆電話の重要性もだんだん減ってきた。
- 赤は危険を意味する色だが、いまや飲食店などの所では客を集めるために赤を使うようになっている。
- ポストと消防自動車が赤を使うのはよいが、飲食店や居酒屋が赤を使うのはおかしい。
- 世間の物事の状態は色の状態からもうかがえる。

56. ①「そういう極端な例を除けば、大小は関係ない。」とあるが、その説明に合っているものはどれか。
- 極端な例を除けば、頭の大きさは通常の三分の一であっても生活に影響が出ない。
- 極端な例以外には、頭が小さくても、脳の機能には支障をきたさない。
- 極端な例以外には、脳の大きさは小頭症とはあまり関係ない。
- 極端な例を除けば、頭の大きさは人の賢さ如何と関係ない。
57. ( ② )には入るものとして最も適当なのはどれか。
- 思いがけない結論が出る
- とんでもない結論が出る
- 人間がコントロールできない結論が出る
- 予想通りの結論が出る
58. この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
- 賢い人と賢くない人とでは脳の大きさや脳みそのシワの量が違う。
- 利口かバカかの問題は脳にあるのではなく、社会的適応性にある。
- 賢い、賢くないを科学的、客観的に判断するのは難しい。
- 人間の脳は極端な例を除けば、大した違いはない。
問題10

59. 遺族の同意を得た場合、①「厳格な法の実施条件」の下で臓器移植可能なのはどれか。
- 臓器提供の意思表示カードを所持していて、脳死状態に判定された31歳の人
- 脳死判定された臓器提供の意思が表明できない16歳の青年
- 脳死状態になった12歳の子どもで、親の承諾を得た場合
- 脳死判定はできないが、臓器提供の意思カードを所持している23歳の人
60. ②「実施条件の見直しなど必要な措置を講じるべきだ」とあるが、その措置に合わないものはどれか。
- 意思表示カードの入手方法をより多くの人に知ってもらうこと
- 脳死判定ができる病院を増やしたり、脳死判定チームの派遣制度を設けたりすること
- 臓器提供の意思表示ができる年齢を下げ、遺言不可能年齢の子供については、親の同意を得ること
- 臓器提供について、遺族の同意さえ得られれば移植できるようにすること
61. ③「十五歳未満の脳死者」とあるが、文章の内容と合うものはどれか。
- 親の承諾さえあれば、臓器移植ができる。
- 本人の意思表示カードがあれば、臓器移植ができる。
- 法律によって禁じられている。
- 臓器提供の意思表示できる年齢を下げたので、国内での移植ケースが増えている。
62. 本文の内容と合っているものはどれか。
- 海外から日本へ渡航して脳死移植を受ける患者は少なくない。
- 日本での臓器移植は本人の書面による同意があれば実施できる。
- 日本では脳死断定ができる病院が海外より限られている。
- 日本の法律では、15歳未満の子どもからの臓器提供は禁じられている。
問題11

63. AとBの下線部(1)「選択的夫婦別姓」とは何か。
- 夫も妻も自分の好きな姓をどれでも選ぶことができること。
- 夫も妻も結婚する人は全員、結婚しても姓が変わらないこと。
- 夫も妻も結婚前の姓を使いたい人は使うことができること。
- 夫が妻の姓を使うことができること。
64. 選択的夫婦別姓について本文中に出てきた反対論と違うものを選べ。
- 日本の伝統であり文化でもある。
- 家庭の絆が弱まり、一体感がなくなる。
- 子供が混乱するので教育上の問題がある。
- 女性の社会進出が進んだため、特に働く女性には抵抗感がある。
65. 選択的夫婦別姓制度についてAの筆者とBの筆者はどのような立場をとっているか。
- AもBもともに賛成、もしくは早期に法案を提出すべきであると考えている。
- AもBもともに反対、もしくは議論は先送りすべきであると考えている。
- Aは賛成であるが、Bは反対である。
- Aは反対であるが、Bは賛成である。
問題12


66. (1)「香りへの関心は社会の成熟度の反映だ」とあるが、筆者はどうしてこのように感じているのか。
- 香料が香水や化粧品にも使われるようになったから。
- 香料の技術が進んで、作れない香りはないくらいになったから。
- 香りのように見えないものを大切にするようになったから。
- トイレなどにも、におい消しが使われるようになったから。
67. (2)「食べ物の味と香りは切り離せない」とはどんな意味か。
- 香りに誘われて食欲も増やす。
- 香りなくしておいしさはない。
- おいしさを出すために香料を加える。
- 加工すると素材そのものの香りがとんでしまう。
68. (3)「そのために」とは、どういう意味か。
- 見た目を大切にするために。
- 香料の技術が進んだために。
- 香りをおろそかにするために。
- 社会の成熟度を高めるために。
69. この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
- 香料の技術が進んで、たいていの香りが作れるようになったが、早く天然の微妙な香りの香料も作ってもらいたい。
- 食品などに香料が多く使われるようになったのは、人々が天然の微妙な香りを忘れてしまったからだ。もっと自然を大切にしたい。
- 香りのように目に見えないものを大切にするのはとてもいいことだが、それらをすべて人工の香料に頼るのではなく、天然の香りも大切にしたい。
- 人工の香料には、有害な物もたくさんあるので、あまり食品には使わないほうがいい。
問題13


70. この生活相談で、できないことはどれか。
- 予約をすること
- 子供を預かってもらうこと
- ロシア語で相談すること
- 同じ国の人と交流を深めること
71. 法律相談はどれか。
- 国際結婚の手続きについて
- 仕事やアルバイトについて
- この市の外国人向けサービスについて
- 病気になったときについて
聴解 (Nghe hiểu)
問題1
72.
- 買いません。
- 現金で払います。
- カードで一度に払います。
- カードで6回で払います。
73.
- 旅行の費用を振り込んで、冊子が来たら、日程を確認します。
- 冊子を読んでから行くかどうか決めます。
- 冊子を読んでから、旅行費用を振り込みます。
- 日程が決まったら、4月10日までに、旅行費用を振り込みます。
74.
- ラーメンを食べてから、バスで駅へ行きました。
- 温泉に入ってから、タクシーで駅へ行きました。
- バスで駅へ行ってから、駅にある温泉に入りました。
- 温泉に入ってから、バスで駅へ行きました。
75.
- 自己紹介→お祝いの言葉→祝福の言葉→盛り上げエピソード→励ましの言葉やアドバイス
- 自己紹介→お祝いの言葉→祝福の言葉→励ましの言葉やアドバイス→盛り上げエピソード
- お祝いの言葉→自己紹介→盛り上げエピソード→励ましの言葉やアドバイス→祝福の言葉
- お祝いの言葉→自己紹介→励ましの言葉やアドバイス→盛り上げエピソード→祝福の言葉
76.
- 先生方に休む理由を説明する。
- 欠席届と診断書を学生課へ提出する。
- 欠席届に必要事項を書いて学生課に出せばいい。
- 病院の診断書を学生課へ出せばいい。
77.

- 1階
- 2階
- 3階
- 4階
問題2
78.
- 風水が良くないから
- 高いところが怖いから
- エレベーターに頼って、歩かなくなったから
- 窓が開かないから
79.
- 転勤や異動
- 人間関係
- 男女差別
- 給料
80.
- だしを入れすぎたから
- 砂糖を入れすぎたから
- 塩を入れすぎたから
- 紙を入れちゃったから
81.
- 観光客への説明
- バスの費用
- 駐車場の確保
- 車の誘導方法
82.
- 人が優しいから
- 背が高いから
- 格好いいから
- 頼りになるから
83.
- 旅行に行くため
- 車を買うため
- 家を買うため
- 不安を紛らすため
84.
- これ以上無理したくないから
- チンするだけの冷凍食品にもう飽きたから
- 彼氏が食事を作らないから
- 彼氏の気持ちがわからないから
問題3
85.
- 1
- 2
- 3
- 4
86.
- 1
- 2
- 3
- 4
87.
- 1
- 2
- 3
- 4
88.
- 1
- 2
- 3
- 4
89.
- 1
- 2
- 3
- 4
90.
- 1
- 2
- 3
- 4
問題4
91.
- 1
- 2
- 3
92.
- 1
- 2
- 3
93.
- 1
- 2
- 3
94.
- 1
- 2
- 3
95.
- 1
- 2
- 3
96.
- 1
- 2
- 3
97.
- 1
- 2
- 3
98.
- 1
- 2
- 3
99.
- 1
- 2
- 3
100.
- 1
- 2
- 3
101.
- 1
- 2
- 3
102.
- 1
- 2
- 3
103.
- 1
- 2
- 3
104.
- 1
- 2
- 3
問題5
105.
- 1
- 2
- 3
- 4
106.
- 1
- 2
- 3
- 4
107. (質問1)
- 学者の説に忠実に従うべきだ。
- 親の一方的な思い込みで教育してはいけない。
- 親子の交流より早期教育を優先すべきだ。
- 早期教育は無意味で、時間の無駄である。
108. (質問2)
- 学者の説に忠実に従うべきだ。
- 親の一方的な思い込みで教育してはいけない。
- 親子の交流より早期教育を優先すべきだ。
- 早期教育は無意味で、時間の無駄である。
Kết quả: [[score]]/108
Chưa đạt (不合格): Bạn cần ôn tập và củng cố kiến thức ở tất cả các kỹ năng. Hãy tập trung vào việc học từ vựng, ngữ pháp cơ bản và luyện nghe, đọc các đoạn văn ngắn.
Kết quả: [[score]]/108
Trung bình (中級): Kết quả khá tốt! Bạn có nền tảng vững chắc. Để cải thiện, hãy luyện tập các dạng bài khó hơn, tăng tốc độ đọc và làm quen với các chủ đề phức tạp hơn.
Kết quả: [[score]]/108
Đạt (合格): Chúc mừng! Bạn đã nắm vững kiến thức và kỹ năng cần thiết để vượt qua kỳ thi JLPT N1. Hãy tiếp tục duy trì phong độ để đạt được kết quả cao nhất.
聴解 (Nghe hiểu)
問題1
(Ở Mondai 1, đầu tiên hãy nghe câu hỏi. Sau đó nghe đoạn hội thoại và chọn ra một đáp án đúng nhất từ 1 đến 4.)
- 遅くなったので、車で帰る
- バスが止まっていれば、バスで帰る
- 事故があると大変だから、タクシーで帰る
- 隣の車が貸してもらえないので、バスで帰る
Câu 2
- 実習
- 貿易
- 受付
- 留学
Câu 3

- ア イ ウ
- ア ウ エ
- イ ウ エ
- ア イ エ
Câu 4
- ボタンが付いている寝巻き
- ボタンが付いていない寝巻き
- ボタンが付いている綿入れ
- ボタンが付いていない綿入れ
Câu 5
- 左へ折れる
- 右へ折れる
- まっすぐに行く
- 迎えを待つ
Câu 6
- 40万円
- 80万円
- 160万円
- 200万円
問題2
(Ở Mondai 2, đầu tiên hãy nghe câu hỏi. Sau đó, hãy đọc các lựa chọn trên tờ đề. Sẽ có thời gian để đọc. Tiếp theo, hãy nghe đoạn hội thoại và chọn ra một đáp án đúng nhất từ 1 đến 4.)
- 客があまり来なくなったから
- のんきに暮らしていきたいから
- 仕事にやりがいがなくなったから
- 年金で十分過ごしていけるから
Câu 8
- 奥さんに怒られたからだ
- 医者に注意されたからだ
- 奥さんとケンカしたからだ
- 子供にも嫌われたからだ
Câu 9
- 面倒だから
- ぼけているから
- ケンカになるから
- 思いやりがなくなったから
Câu 10
- 奥さんを楽にしてあげるため
- 買い物が趣味だから
- 健康維持にいいから
- 生鮮食品が値下がりになるから
Câu 11
- 女子の靴下の色
- 女子の靴下の長さ
- 女子の靴下のデザイン
- 女子の靴下の素材
Câu 12
- 人手が足りないこと
- 雨量が多すぎること
- 日照りが続くこと
- アリの害がひどいこと
Câu 13
- 開店時間より30分早く
- 開店時間ちょうど
- 開店時間より30分遅く
- 開店時間より1時間遅く
問題3
(Ở Mondai 3, trên tờ đề sẽ không in bất cứ thứ gì. Đây là dạng bài nghe hiểu toàn bộ nội dung... Đầu tiên, hãy nghe đoạn hội thoại. Sau đó, nghe câu hỏi cùng các lựa chọn và chọn ra một đáp án đúng nhất từ 1 đến 4.)
- 1
- 2
- 3
Câu 15
- 1
- 2
- 3
Câu 16
- 1
- 2
- 3
Câu 17
- 1
- 2
- 3
Câu 18
- 1
- 2
- 3
Câu 19
- 1
- 2
- 3
- 4
問題4
(Ở Mondai 4, trên tờ đề sẽ không in bất cứ thứ gì. Đầu tiên, hãy nghe một câu. Sau đó, nghe một câu trả lời cho câu đó và chọn ra một đáp án phù hợp nhất từ 1 đến 3.)
- 1
- 2
- 3
Câu 21
- 1
- 2
- 3
Câu 22
- 1
- 2
- 3
Câu 23
- 1
- 2
- 3
Câu 24
- 1
- 2
- 3
Câu 25
- 1
- 2
- 3
Câu 26
- 1
- 2
- 3
Câu 27
- 1
- 2
- 3
Câu 28
- 1
- 2
- 3
Câu 29
- 1
- 2
- 3
Câu 30
- 1
- 2
- 3
Câu 31
- 1
- 2
- 3
Câu 32
- 1
- 2
- 3
Câu 33
- 1
- 2
- 3
問題5
(Ở Mondai 5, bạn sẽ nghe một đoạn văn dài... Đầu tiên, hãy nghe đoạn văn. Sau đó, nghe câu hỏi và các lựa chọn rồi chọn ra đáp án đúng nhất từ 1 đến 4.)
Câu 34
- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 35
- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 36 (質問1)
- グランプリ賞
- 準グランプリ
- 優秀賞
- 参加賞
Câu 37 (質問2)
(Nghe lại audio của câu 36)
- グランプリ賞
- 準グランプリ賞
- 優秀賞
- 参加賞
Kết quả: [[score]]/37
Cần cố gắng: Điểm số của bạn cho thấy cần củng cố lại các kỹ năng nghe cơ bản và làm quen với tốc độ nói của người Nhật.
Kết quả: [[score]]/37
Khá tốt: Bạn có khả năng nghe hiểu ổn định. Để đạt điểm cao hơn, hãy tập trung vào các đoạn hội thoại dài và phức tạp hơn.
Kết quả: [[score]]/37
Xuất sắc: Chúc mừng! Kỹ năng nghe hiểu tiếng Nhật của bạn rất ấn tượng. Hãy tiếp tục duy trì phong độ để chinh phục các mục tiêu cao hơn.
聴解 (Nghe hiểu)
問題1
(Ở Mondai 1, đầu tiên hãy nghe câu hỏi. Sau đó nghe đoạn hội thoại và chọn ra một đáp án đúng nhất từ 1 đến 4.)
- 遅くなったので、車で帰る
- バスが止まっていれば、バスで帰る
- 事故があると大変だから、タクシーで帰る
- 隣の車が貸してもらえないので、バスで帰る
Câu 2
- 実習
- 貿易
- 受付
- 留学
Câu 3

- ア イ ウ
- ア ウ エ
- イ ウ エ
- ア イ エ
Câu 4
- ボタンが付いている寝巻き
- ボタンが付いていない寝巻き
- ボタンが付いている綿入れ
- ボタンが付いていない綿入れ
Câu 5
- 左へ折れる
- 右へ折れる
- まっすぐに行く
- 迎えを待つ
Câu 6
- 40万円
- 80万円
- 160万円
- 200万円
問題2
(Ở Mondai 2, đầu tiên hãy nghe câu hỏi. Sau đó, hãy đọc các lựa chọn trên tờ đề. Sẽ có thời gian để đọc. Tiếp theo, hãy nghe đoạn hội thoại và chọn ra một đáp án đúng nhất từ 1 đến 4.)
- 客があまり来なくなったから
- のんきに暮らしていきたいから
- 仕事にやりがいがなくなったから
- 年金で十分過ごしていけるから
Câu 8
- 奥さんに怒られたからだ
- 医者に注意されたからだ
- 奥さんとケンカしたからだ
- 子供にも嫌われたからだ
Câu 9
- 面倒だから
- ぼけているから
- ケンカになるから
- 思いやりがなくなったから
Câu 10
- 奥さんを楽にしてあげるため
- 買い物が趣味だから
- 健康維持にいいから
- 生鮮食品が値下がりになるから
Câu 11
- 女子の靴下の色
- 女子の靴下の長さ
- 女子の靴下のデザイン
- 女子の靴下の素材
Câu 12
- 人手が足りないこと
- 雨量が多すぎること
- 日照りが続くこと
- アリの害がひどいこと
Câu 13
- 開店時間より30分早く
- 開店時間ちょうど
- 開店時間より30分遅く
- 開店時間より1時間遅く
問題3
(Ở Mondai 3, trên tờ đề sẽ không in bất cứ thứ gì. Đây là dạng bài nghe hiểu toàn bộ nội dung... Đầu tiên, hãy nghe đoạn hội thoại. Sau đó, nghe câu hỏi cùng các lựa chọn và chọn ra một đáp án đúng nhất từ 1 đến 4.)
- 1
- 2
- 3
Câu 15
- 1
- 2
- 3
Câu 16
- 1
- 2
- 3
Câu 17
- 1
- 2
- 3
Câu 18
- 1
- 2
- 3
Câu 19
- 1
- 2
- 3
- 4
問題4
(Ở Mondai 4, trên tờ đề sẽ không in bất cứ thứ gì. Đầu tiên, hãy nghe một câu. Sau đó, nghe một câu trả lời cho câu đó và chọn ra một đáp án phù hợp nhất từ 1 đến 3.)
- 1
- 2
- 3
Câu 21
- 1
- 2
- 3
Câu 22
- 1
- 2
- 3
Câu 23
- 1
- 2
- 3
Câu 24
- 1
- 2
- 3
Câu 25
- 1
- 2
- 3
Câu 26
- 1
- 2
- 3
Câu 27
- 1
- 2
- 3
Câu 28
- 1
- 2
- 3
Câu 29
- 1
- 2
- 3
Câu 30
- 1
- 2
- 3
Câu 31
- 1
- 2
- 3
Câu 32
- 1
- 2
- 3
Câu 33
- 1
- 2
- 3
問題5
(Ở Mondai 5, bạn sẽ nghe một đoạn văn dài... Đầu tiên, hãy nghe đoạn văn. Sau đó, nghe câu hỏi và các lựa chọn rồi chọn ra đáp án đúng nhất từ 1 đến 4.)
Câu 34
- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 35
- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 36 (質問1)
- グランプリ賞
- 準グランプリ
- 優秀賞
- 参加賞
Câu 37 (質問2)
(Nghe lại audio của câu 36)
- グランプリ賞
- 準グランプリ賞
- 優秀賞
- 参加賞
Kết quả: [[score]]/37
Cần cố gắng: Điểm số của bạn cho thấy cần củng cố lại các kỹ năng nghe cơ bản và làm quen với tốc độ nói của người Nhật.
Kết quả: [[score]]/37
Khá tốt: Bạn có khả năng nghe hiểu ổn định. Để đạt điểm cao hơn, hãy tập trung vào các đoạn hội thoại dài và phức tạp hơn.
Kết quả: [[score]]/37
Xuất sắc: Chúc mừng! Kỹ năng nghe hiểu tiếng Nhật của bạn rất ấn tượng. Hãy tiếp tục duy trì phong độ để chinh phục các mục tiêu cao hơn.
2024年11月 N1模擬試験
文字・語彙 (Chữ - Từ vựng)
問題1
の言葉の読み方として最もよいものを、①②③④から一つ選びなさい。
Câu 1: この苗を栽培するのは難しい。
- さいばん
- ざいぶ
- さいぶ
- さいばい
Câu 2: 新しい横綱は、前進するときの威力がかなりある。
- おうこう
- おうもう
- よこづな
- よこあみ
Câu 3: みんなの前でばかにされて、悔しい思いをした。
- いやしい
- むなしい
- さびしい
- くやしい
Câu 4: 頻繁にいじめがあったことを学校側は把握していなかった。
- ほはん
- ほうはん
- ひんぱん
- ほんぱん
Câu 5: 該当者はすぐに申し出てください。
- かくとう
- がいとう
- がいどう
- かいどう
Câu 6: 彼の指摘には、客観的な視点が欠如している。
- けつにょ
- けつじょ
- けっしょう
- けっこう
問題2
( )に入れるのに最もよいものを、①②③④から一つ選びなさい。
Câu 7: この公園は丘の上にあるので、とても( )がいい。
- 見晴らし
- 見おろし
- 素晴らし
- 色景
Câu 8: 引越しの業者に、引越し料金の( )を出してもらった。
- 算数
- 経過
- 見積もり
- 見込み
Câu 9: 友達の家の花瓶を割ってしまったので、( )しようと思っている。
- 免除
- 保護
- 返済
- 弁償
Câu 10: このアパートは、日当たりが( )で、駅からも近いです。
- 視野
- 新鮮
- 風景
- 良好
Câu 11: 時間がないので今日は朝ご飯をパンと牛乳で( )た。
- せおっ
- もたせ
- すませ
- まにあっ
Câu 12: 一つ問題が解決したと思ったら、( )問題が発生した。
- しとやかな
- きよらかな
- あらたな
- がんこな
Câu 13: 最近食欲がなく、( )やせてしまった。
- じっくり
- きっちり
- がっしり
- げっそり
問題3
の言葉に意味が最も近いものを、①②③④から一つ選びなさい。
Câu 14: タバコを吸うことは健康を害する行為である。
- 落とす
- 損なう
- 負ける
- 消す
Câu 15: 彼は料理教室に行って以来、料理にこっている。
- 近づいて
- しびれて
- 夢中になって
- 手軽になって
Câu 16: 付き合っている二人を、周りの人たちがひやかした。
- からかった
- ふざけた
- 認めた
- 深まった
Câu 17: 自分が悪いのにあやまりもせず、言い訳ばかりをするのはとても見苦しい。
- やかましい
- もったいない
- くだらない
- みっともない
Câu 18: 不審な人物を見たら警察に知らせてください。
- むなしい
- あやしい
- なまぐさい
- いちじるしい
Câu 19: 目下、卒業作品を制作中です。
- 現在
- 未来
- 部下
- 上司
問題4
次の言葉の使い方として最もよいものを、①②③④から一つ選びなさい。
Câu 20: 台無し
- たった一つのミスで、順調にいっていた計画が台無しになってしまった。
- 最近、どうも台無しが多いと思っているうちに、機械が故障してしまった。
- 台無しのうちは、まだ大丈夫だから心配しないでください。
- 彼の台無しに対してあれこれ言うのはよくないことだ。
Câu 21: おしよせる
- 彼が、背中が痛いというので、背中をおしよせてみた。
- 開店を待てない人々がデパートの入り口におしよせた。
- これは多くの人からおしよせられた募金です。
- 彼は多くの人の信用をおしよせられている。
Câu 22: 本場
- 本場になると、緊張してしまう。
- 図書館にある本場は高さが高い。
- 事件本場にたくさんの警察官が集まっている。
- キムチは、韓国が本場だ。
Câu 23: つつしむ
- 明日から、試験の勉強を一生懸命につつしもうと思う。
- 住民の反対のために、工事の計画がなかなかつつしまない。
- お子さまの誕生を、つつしんでお喜び申し上げます。
- 割れそうな皿は、新聞紙でつつしんだほうがよい。
Câu 24: かろうじて
- あまり勉強しなかったが、試験にはかろうじて合格した。
- 彼が荷物をかろうじてくれたおかげで、とても助かった。
- 相手の外見だけでかろうじてはいけない。
- 夜中までずっと勉強していたら、かろうじて眠くなってしまった。
Câu 25: ぞんざい
- わが社のぞんざいに関わる大きな問題である。
- 彼は話し方がぞんざいだ。
- この本は難しいので、読むとぞんざいな気持ちになる。
- 卵をかき混ぜると、じょじょにぞんざいになっていきます。
文法 (Ngữ pháp)
問題5
次の文の( )に入れるのに最もよいものを、①②③④から一つ選びなさい。
Câu 26: 長年続けてきたバレーボールだが、次の大会( )、引退するつもりだ。
- だけ
- あげく
- を限り
- にあたって
Câu 27: アメリカには4日間だけ滞在する予定だったが、ハリケーンの影響で日程の変更を( )。
- 恐れがある
- 余儀なくされた
- 禁じえない
- どころではない
Câu 28: 彼はあんなに毎日飲み歩いていたのに、子どもが( )、仕事が終わるとまっすぐ家に帰るようになった。
- 生まれてからといるもの
- 生まれたからといって
- 生まれたといっても
- 生まれたからには
Câu 29: お忙しい( )おいでくださいまして、誠にありがとうございます。
- せいで
- うちに
- にかかわらず
- ところを
Câu 30: アルバイト先の店長と( )、店員に働かせるばかりで自分は何もしようとしない。
- いったら
- したら
- きたら
- みたら
Câu 31: 事故と聞いて驚いたが、命に( )ようなことでなくてよかった。
- 関する
- かかわる
- いたる
- 伴う
Câu 32: 今日はこの地区最大のお祭り( )大勢の観光客でにぎわっている。
- をおいて
- とあって
- のせいで
- どころで
Câu 33: 将来医者になる( )、日々努力を重ねている。
- ところで
- うちに
- べく
- までもなく
Câu 34: 締め切りを1週間延ばしてもらったところで、( )。
- 後1週間延ばしてもらおう
- 間に合うとは思えない
- 一生懸命仕上げようと思う
- やる気がわいてきた
Câu 35: 親といえども、( )。
- 子供の教育に熱心であるべきだ
- 将来子供が面倒をみるべきだ
- 子供のことを何でも知っている
- 子供を全部理解しているとは言えない
問題6
次の文の_★_に入れる最もよいものを、①②③④から一つ選びなさい。
Câu 36: このミュージカルは先週の_ _★_ _、名古屋、大阪などの大都市で行われる。
- 東京
- 北海道の
- 皮切りに
- 公演を
Câu 37: パチンコ屋に_ _ ★ _ _。
- といったらない
- 行ったが
- うるさい
- 初めて
Câu 38: 彼の努力と_ _ ★ _ _残すことができたのだろう。
- あいまって
- 今回の
- 幸運が
- 結果を
Câu 39: 宝くじで_ _ ★ _ _思わなかった。
- なんて
- 夢にだに
- 100万円も
- 当たる
Câu 40: 今の_ _ ★ _ _夢ではない。
- もってすれば
- 実力を
- 全日本チームの
- メダルも
Kết quả: [[score]]/40
Cần cố gắng: Điểm số cho thấy bạn cần củng cố lại kiến thức nền tảng về từ vựng và ngữ pháp N1. Hãy ôn tập kỹ hơn nhé.
Kết quả: [[score]]/40
Khá tốt: Bạn đã nắm vững phần lớn kiến thức. Hãy chú ý hơn đến các dạng câu hỏi "sao" và cách sử dụng từ để đạt điểm cao hơn.
Kết quả: [[score]]/40
Xuất sắc: Chúc mừng! Kiến thức về từ vựng và ngữ pháp N1 của bạn rất chắc chắn. Hãy tiếp tục duy trì phong độ này.
模擬試験——N1 日本語能力試験
第3回
言語知識 (文字・語彙) - Kiến thức ngôn ngữ (Chữ - Từ vựng)
問題1
_____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1. 大学受験制度の改革を唱える人がいる。
- うたえる
- となえる
- とらえる
- ふまえる
2. 道路の舗装工事で通行止めになっている。
- ほしょう
- ほうそう
- そうしょう
- ほそう
3. 近年、心臓や血管の病気が増えているそうだ。
- けっかん
- ちかん
- ちっかん
- けつかん
4. 父は歯科病院に勤めている。
- いか
- はか
- しか
- げか
5. 西日があたるリビングは一番暑いところだ。
- せいび
- にしび
- せいひ
- にしひ
6. 今年の目標を定めて、達成できるよう頑張る。
- おさめて
- ちぢめて
- ゆがめて
- さだめて
問題2
( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7. 朝ご飯もろくに作れない母親なんて、( )だ。
- 失格
- 失脚
- 無駄
- 無知
8. このサイトを利用するには、ユーザー( )が必要だ。
- 登場
- 記載
- 記録
- 登録
9. この山道は途中から道がなくなり、( )ことが多くなる。
- うつむく
- まごつく
- うるおう
- まぎれる
10. 夫は( )な人で、服を買うのに苦労する。
- おおはば
- おおがら
- つぶら
- うつろ
11. 久しぶりに行った駅前のラーメン屋は席の( )が変わっていた。
- 設計
- 設置
- 配置
- 分布
12. A大学の大学院は( )その分野の研究者を育成する機関だ。
- もっぱら
- ずばり
- かろうじて
- いたって
13. 両者の意見の食い違いから合意は次回に( )送りされた。
- 後
- 前
- 下
- 先
問題3
____の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14. コンサート会場にはファンの人々の熱気がこもっている。
- 消えている
- 高まっている
- 充満している
- 冷めている
15. 彼は上層部の決定にふふくを唱えた。
- 抗議
- 賛成
- 服従
- 主張
16. 顧客をあざむいてお金をもうけることは絶対ない。
- うらぎって
- だまして
- くるしませて
- きずつけて
17. 彼女は病気がちでたびたび学校を休む。
- おどおど
- まるまる
- ぼつぼつ
- しばしば
18. けいそつな判断をして後悔することがたまにある。
- 冷静でない
- 慎重でない
- 的確でない
- 本気でない
19. アメリカの住宅価格がいちだんと下がっている。
- さっさと
- やっと
- さらに
- げんに
問題4
次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
20. 打開
- 新たな海外市場を打開して、マーケットの拡大を図る。
- ドアを打開すると、知らない人が立っていた。
- 難局を打開しようと、社員一丸となって頑張っている。
- 悩みを人に打開するのは苦手だ。
21. 繕う
- テレビを繕うべきか買い換えるべきか悩んでいる。
- 適当な世間話でその場をうまく繕った。
- 文章の間違いを繕ってください。
- 必要に応じて詳しい説明を繕います。
22. 正規
- 正規の手続きを経て、製品を輸入する。
- A社の春モデルのパソコンが正規に発表された。
- 両国の首脳は正規な会談を行った。
- 地下鉄南北線は正規通り運転を続けている。
23. 取り寄せる
- 警察が事故の原因を取り寄せている。
- 国民から取り寄せる税金はその使い道を明らかにするべきだ。
- 先日買ってきたエアコンを電気屋さんに取り寄せてもらった。
- A社のパンフレットは郵便で取り寄せることができる。
24. ひたすら
- 自分がひたすら間違っていないと思っている。
- 認められるまでひたすら努力を続けてほしい。
- 人はひたすらお金にこだわっている。
- ひたすら好きな人のそばにいて守ってあげたい。
25. ドライ
- 秋は空気がドライなので肌がカサカサになる。
- 木村さんは同僚との間で金銭ドライが絶えなかったという。
- 彼はドライな性格だから、友達も少ない。
- 日曜日は大学の友達とドライに行く予定だ。
言語知識 (文法) - Kiến thức ngôn ngữ (Ngữ pháp)
問題5
次の文の____に入れる最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
26. 鈴木先生の講義はユーモアに富んでいておもしろいが、授業中脱線する 。
- までもない
- にちがいない
- おそれがある
- きらいがある
27. 作業を始めたら大切なデータを失う 、こまめに保存しておきましょう。
- ことなしに
- ことには
- ことのないよう
- ことから
28. 大学入試を目前に控えて、ここ2週間 、最後の確認で息がつまりそうだ。
- たりとも
- からある
- というもの
- たるもの
29. ベートーベンのこの曲には聴き手を高揚させ、熱くさせ パワーがある。
- ずにはおかない
- ずにはいられない
- ずにはすまない
- ずにおいた
30. 干ばつが続くなか、今日こそ雨が降るか 、まったくの期待外れだった。
- とおもいきや
- とはいえ
- といえども
- ときたら
31. この町の現代的な建築はすばらしい自然風景 、シンプルで安らぎの空間を生み出している。
- ともなると
- とあれば
- とあいまって
- とあって
32. 入社して一ヶ月というのに、10日も遅刻したとは、同僚や上司に職務怠慢といわれる 。
- ともかぎらない
- よりほかはない
- にはあたらない
- のもしかたがない
33. この頃は弱気で優柔不断な男性社員 、てきぱきと仕事をこなす女性社員のほうが増えているそうだ。
- にひきかえ
- にもまして
- にのっとって
- にはんして
34. みなさん、今日は堅苦しい話は 、大いに楽しみましょう。
- おろか
- ぬきにして
- もとより
- ともあれ
35. 今回の部内会議では、 さまざまな発言が飛び出した。
- 意見と言うと、愚痴と言うと
- 意見と言おうか、愚痴と言おうか
- 意見と言うも、愚痴と言うも
- 意見と言っても、愚痴と言っても
問題6
次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
36. 国民のために一生を奉仕する ★ きことだ。
- 政治家として
- 裏では賄賂を受け取る
- とは
- と言いながらも
37. 美しい宝石も ★ ものである。
- はじめて
- 光る
- こそ
- 磨いて
38. 金融危機の影響で、失業率の上昇は ★ においても深刻な問題になっている。
- 世界各国
- のみならず
- ひとり
- 日本
39. お正月に挨拶には ★ してほしいものだ。
- せめて
- 来られない
- 電話ぐらいは
- までも
40. 人一倍の ★ 、彼はみんなに慕われている。
- 持ち前の
- 責任
- あいまって
- 明るさとが
Kết quả: [[score]]/40
Cần cố gắng: Điểm số cho thấy bạn cần củng cố lại kiến thức nền tảng về từ vựng và ngữ pháp N1. Hãy ôn tập kỹ hơn nhé.
Kết quả: [[score]]/40
Khá tốt: Bạn đã nắm vững phần lớn kiến thức. Hãy chú ý đến các dạng câu hỏi về cách dùng từ và sắp xếp câu để đạt điểm cao hơn.
Kết quả: [[score]]/40
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn có kiến thức từ vựng và ngữ pháp N1 rất chắc chắn. Hãy tiếp tục duy trì phong độ này.
読解
問題10次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・から一つ選びなさい。(2点×5問=10点)
(1) 以下は、あるハワイ雑貨の店から届いたメールである。
山田花子様
いつも当店をご利用いただき、ありがとうございます。8月3日から5日間、ホワイトヒルズショッピングモールにて毎年恒例のサマーフェアを開催いたします。期間中はショッピングモールの全店舗の商品が10%引きになります。さらに当店では、一部の商品を数量限定で最大 50%オフにいたします。商品や数量などの詳しいことは当店のウェブサイトでご確認いただけます。ただし、ご購入は店頭での先着順となりますので、早めのご来店をお願いいたします。また、お知り合いやお友達にもご案内いただきますよう、お願いいたします。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
ハワイ雑貨アロハ ホワイトヒルズショッピングモール店
店長 田中
1. このメールの内容と合っているものはどれか。
- 1. セール商品を購入できるのは、店からメールが届いた人のみである。
- 2. ショッピングモールの商品は10%引きだが、この雑貨店ではすべて 50%引きである。
- 3. この雑貨店のウェブサイトでセール品の確認はできるが、購入はできない。
- 4. ショッピングモールのサマーフェアは8月5日までである。
(2)
我が子を良い人間にするためには幼い時のしつけこそが肝心だという考えがある。成長して悪いところが出てきてから矯正しても、かえって性質を曲げてしまうからだという。
しかし、すべての欠点の芽が幼少期にあるわけではなく、成長してはじめて出てくる弱さの方が、その後の人生に、より大きな影響を与える。親としては、成長後の矯正は手遅れだと投げ出すわけにもいかない。だから、子どもがある程度成長して難しくなってきてからの向き合い方こそが子育ての要点なのではないか。
2. 筆者の考えに合うものはどれか。
- 1. 幼い時にすべての欠点を矯正しておくと、成長した後も安心だ。
- 2. 成長後に子どもの性質を直そうとすると悪影響が出るので、放っておくしかない。
- 3. 幼少期のしつけ方よりも、成長してからの子どもへの対応の方が大切だ。
- 4. 子育ては幼少期も成長後もどちらも同じように大切で、子どもの人生に大きな影響を与える。
(3)
日常生活の中で自分の行動の意味を問い直したくなることが、時々ある。たとえばご飯を作って食べるという行為は毎日数回、おそらく生きている限りはエンドレスで続く。そこでふと思うことは、食後に食器を片付けるという行為の妥当性だ。いくらきれいにしてもすぐまた汚してしまうのに、繰り返し洗うのはなぜなのか。おそらく私たちは洗わずに置かれた食器を見た時に感じるであろう不快感を想像する。それはそこに汚れた食器が残っている間、私たちの思考を妨害し続け、他の行動への転換を許さない威力を持つことを知っている。思考と行動の自由を得る代償に、わずかばかりの労苦は甘んじて受けるのが私たちの習性なのだ。
(注) エンドレス: 終わりがないこと
3. 筆者は「食器の後片付け」についてどのように考えているか。
- 1. すぐにまた汚れる食器を繰り返し洗うのは妥当ではないと思っている。
- 2. 人間はむだと思える労苦に耐えても、思考や行動の自由を手にしたいものだ。
- 3. 汚れた食器が私たちの行動や思考を妨害するのは許されないと考えている。
- 4. 食器を片付ける労苦はわずかだが、そこに甘えて同じ行為を繰り返してはいけない。
(4) 以下は、ある会社の事業所間のメール文書である。
各事業所 担当者各位
○○年度営業用カレンダーの注文につき、ご連絡いたします。
カレンダーは卓上型と壁掛け型(1枚物)の2種類あります。事業所ごとに必要部数を取りまとめたうえで、下記、共有ファイルの表に「発注部数」、「担当者」、「納品先」をご記入ください。発注の必要がない場合は、表内に「O」とお書きください。締め切りは、10 月 11 日(月)17:00 です。なお、前年度の発注部数も参考までに合わせて掲載しております。
以上、よろしくお願いいたします。
共有ファイル:○○年_カレンダー_購入_申し込み(内部)
本社総務部 吉田直樹
4. この文書を書いた、一番の目的は何か。
- 1. 総務部から各事業所の従業員にカレンダーを配るため
- 2. 卓上型と壁掛け型とで、どちらを注文すべきか判断するため
- 3. 営業に必要なカレンダーを事業所ごとに業者に注文してもらうため
- 4. 本社総務部がまとめて注文するカレンダーの部数を知るため
(5)
本来、どんなことについても、他人との比較は不要です。比較するのは他人ではなく、きのうの自分、おとといの自分なのです。そこには誰でも勝ち目があります。ふつうは努力しつづければ、きのうの自分よりは、すこしだけ前に進むことができるからです。一方、自分より圧倒的に運動能力が高い人とか、生まれつき音楽のセンスがいい人に勝つのは残念ながら極めて難しいことです。
5. 他人との比較は不要とあるが、それはなぜか。
- 1. 比較すべきなのは他人ではなく過去の自分だから
- 2. 大切なのは努力して他人に勝つことだから
- 3. 自分より努力した人には勝つことができないから
- 4. 才能のある人と比較する状態は起こり得ないから
問題11次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。(3点×9問=27点)
(1)
現代社会には手軽で有用な情報ツールがあふれている。今やベッドの中で、通勤や通学の道で、ゆったりとコーヒーを飲み干すカフェの片隅で、私たちは自由自在にスマホを片手に情報の探索にはげむことができる。ここで「情報」は必ずしも「知識」を意味しない。スマホの機能として、多くの利用者が求めているのはコミュニケーション・ツールとしての役割だろう。ではこの機能を活用して、誰もが豊かなコミュニケーションを楽しめる時代になったかと言うと、①それほど楽観的に見る人は少ない。交通機関が発達しても、それだけで生活が便利になったと言えないのと同じだ。
小さな画面から片時も目を離さず没入する人の視線の先には、何があるだろうか。自分の発した何気ない一言に素早く「いいね」を返してくれる理解者がいる。日頃快く思わない対象を容赦なく攻撃してストレスを解消してくれる同志がいる。多くの人はその心地よい、仮想のコミュニティに身をおくことで解放感を味わっている。心理学者はそう解説して現代人が手にした新しい道具の効用を説いている。だがひとときのささやかな満足感を得たあと、私たちの心の奥に残されるものはもっと②広く、深く積み重なる疲労と孤独ではないだろうか。
スマホを通して結ばれるつながりの中では自分の本心を語るより、「その場の雰囲気=空気に合わせる」ことが求められるという。その場に合わない不要な一言を言ったために、一斉に攻撃を受け、追い詰められ悲惨な目に合った事例が知られるようになって、さらにその傾向は強まったのかもしれない。こうした自己規制されたつながりの中で、いつか人は自分の求めるものを見失い、仮想空間からの出口も閉ざされてしまうことに気づかなくてはならない。時に便利な道具を机の上に置いて、本心を話せる相手と過ごす時間が大切なことを思い出す必要がある。
6. ①それほど楽観的に見る人は少ないのはなぜか。
- 1. 豊かさや便利さだけからコミュニケーションが生じるものではないから
- 2. 現代社会での情報は知識を指すのではないから
- 3. スマホの機能は変化していくものだから
- 4. 一時もスマホを手放せなくなったから
7. 筆者が②広く、深く積み重なる疲労と孤独ではないだろうかと思う理由は何か。
- 1. スマホで結ばれた関係はその場の雰囲気に合わせて話しすることが規則だから
- 2. 本心を言える本当の理解者や同志はいないから
- 3. 仮想のコミュニティにいられる時間は少ししかないから
- 4. 仮想の空間で一言を言ったために攻撃されることが頻繁だから
8. 筆者は現代社会の情報ツールをどうとらえているか。
- 1. 便利な道具だが、人を孤立させるおそれがある。
- 2. この道具で現代人のコミュニケーションはもっと豊かになった。
- 3. 便利な道具で、人のつながりをもっと強くする。
- 4. たまには手放して、自分の本心を話さなければならない。
(2)
直感を別の言い方で説明しますと、未来に起きる出来事を瞬時に感じる力でもあります。例えば、新しい仕事の話が舞い込んできたときに、「なんとなく嫌な予感がする」とか「うわ~いい感じ〜、ワクワクする〜」と感じるのも直感です。「なぜそう感じるのか?」という問いに、ロジカルに答えられないようなもの。「なぜ、そう思うの?」と聞かれても「うーん、なんとなくそう思う」としかいえない言語化できない感覚が直感でしたね。
この感覚が鋭く、そしてその直感に従ってすぐに行動できる人は、自分の望む状態を手に入れることができます。日常生活のほんのちょっとしたことで、この直感をもっともっと鋭くすることができます。(中略)
日常生活で、ふと頭に浮かんだことを無視しないようにしましょう。すぐに行動を起こしてみるのです。たとえば、頭の中を友人の顔がよぎったとします。なつかしいな〜と思うだけでなく、すぐに連絡を取ってみる。すると相手も「えー!私も思い出していたところなの~」ということは少なくありません。(中略)
「ピン」と来たらすぐ行動しましょう。直感は行動とセットでなければ成果は出ません。なぜなら直感は、ひらめいたらすぐ消えてしまうものだからです。時間が経つと忘れてしまうことがあります。そしてピンと来るのは、あなたの人生において絶妙のタイミングである可能性が高いです。
潜在意識からのメッセージというのは(注)人智を超えていることがしばしばあります。ぜひとも、直感と行動はセットだと覚えておきましょう。
(ワタナベ薫「直感の磨き方』幻冬舎)
(注)人智を超えている:思考や理解が及ぶ範囲のものではない。
9. 筆者の言う直感の説明として正しいのはどれか。
- 1. 未来に起きそうなことを瞬間的に感じ取って言語化できるもの
- 2. 頭が冴えて瞬間的に起きた出来事に正しい判断ができるもの
- 3. なんとなくの予感を瞬時に感覚でとらえるが言葉には表せないもの
- 4. なんとなくの予感を瞬時に感覚でとらえ論理的に表せるもの
10. 直感を鋭くするためにはどうすればいいか。
- 1. ふと頭に浮かんだことを忘れないうちにすぐ行動に起こしてみる。
- 2. ふとひらめいたところに忘れないよう感覚で覚えておく。
- 3. ピンと来たらすぐ正しい判断ができるよう思考の練習をする。
- 4. ピンと来たら直感に従って、言語化できるよう書いておく。
11. この文章で筆者の言いたいことは何か。
- 1. 直感と論理なら、直感のほうを優先したほうが後悔が少ない。
- 2. 新しい環境で、パターン化しがちな直感に刺激を与えたほうがいい。
- 3. 自分の感覚に気づき、ストレートに受け容れることが大切である。
- 4. 直感的に行動するためにはシンプルな生き方をすることが求められる。
(3)
これまでの教育では、①人間の頭脳を、倉庫のようなものだとみてきた。知識をどんどん蓄積する。倉庫は大きければ大きいほどよろしい。中にたくさんのものが詰まっていればいるほど結構だとなる。(中略)
ところが、こういう人間頭脳にとって恐るべき敵があらわれた。コンピューターである。これが倉庫としてはすばらしい機能をもっている。いったん入れたものは決して失わない。必要なときには、さっと、引き出すことができる。整理も完全である。コンピューターの出現、普及にともなって、②人間の頭を倉庫として使うことに、疑問がわいてきた。コンピューター人間をこしらえていたのでは、本もののコンピューターにかなうわけがない。そこでようやく創造的人間ということが問題になってきた。コンピューターのできないことをしなくては、というのである。
人間の頭はこれからも、一部は倉庫の役をはたし続けなくてはならないだろうが、それだけではない。新しいことを考え出す工場でなくてはならない。(中略)
だいいち、工場にやたらにものが入っていては作業能率が悪い。余計なものは処分して広々としたスペースをとる必要がある。それかと言って、すべてのものを捨ててしまっては仕事にならない。整理が大事になる。倉庫にだって整理は欠かせないが、それはあるものを順序よく並べる整理である。それに対して、工場内の整理は、作業のじゃまになるものをとり除く整理である。この工場の整理に当たることをするのが、忘却である。人間の脳を倉庫として見れば、危険視される忘却だが工場として能率をよくしようと思えば、どんどん忘れてやらなくてはいけない。
12. ①人間の頭脳を、倉庫のようなものだとあるがどういう意味か。
- 1. 人の頭はたくさんの知識を蓄積し、いったん入れたものは決して失わない。
- 2. 人の頭はたくさんの知識を蓄積し、必要なときにはすぐに引き出すことができる。
- 3. 人の頭はたくさんの知識を蓄積し、その整理も保管も完璧にできる。
- 4. 人の頭はたくさんの知識を蓄積し、その知識は多ければ多いほどよい。
13. ②人間の頭を倉庫として使うことに、疑問がわいてきたとあるがなぜか。
- 1. たくさんの知識を詰め込んでは忘れる人間の頭は、コンピューターには勝てないから
- 2. コンピューターにできないことをしないと、人間の頭はふつうの倉庫と変わらないから
- 3. コンピューターにはできない、人間の頭にだけできることに意識が向いたから
- 4. 倉庫としての人間の頭はコンピューターとほぼ同じ機能を発揮するから
14. この文章で筆者が言いたいことは何か。
- 1. 人間の頭は、不要なものを忘れることで情報を覚える能力が高まる。
- 2. 人間の頭は、不要なものを忘れることで新しいことを考え出す思考ができる。
- 3. 人間の頭は、きれいに忘れることでコンピューターに勝つことができる。
- 4. 人間の頭は、忘れられなければ新しい思考の準備にはならない。
問題12次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。(3点×2問=6点)
A
私たちの脳は褒められることによって「快感物質」、「幸せホルモン」が増えると科学的に明らかされています。しかし、大人になってから、誰も褒めてくれない、自分で自分を認めてくれない、それどころか、自分自身を否定してしまっているというところまで追い込まれた人はいませんか。
そんな方に自分を褒める習慣をつける褒め日記をお勧めします。例えば「今日は早起きできて、えらい!」「50メートル泳げた。すごい!」というふうに必ず、自分を褒める一言を付け加えるようにしましょう。はじめは自分を褒める習慣がないと、やはり書くことがなかなか見つからないのですが、褒め日記を書き続けているうちにさまざまな観点で自分を褒めることができるようになり、たとえ失敗や悪いことが起きても前向きな反省ができるようになってきます。
B
子供の頃は、お手伝いをしたときや新しく何かができるようになったときなどに周囲の人からよく褒めてもらいました。ところが、大人になるとどうでしょう。大人になると、誰かを褒めることをてれくさいと感じてしまってやめてしまったこともあるのではないでしょうか。
そこで、あえて本人でない人に褒めたいことを伝えましょう。例えば、「○○さん、会社で一番会計のことに詳しくて仕事が早い!」と照れずに言えます。褒めた話はめぐりめぐって本人に届きます。人伝えに褒められたりすると、褒めた人とそれを伝えてくれた人の二人から認められたという気がして喜びも倍増します。そして、自分を褒めてくれた人に対しては、当然のことながら信頼感をもてるようになるのです。
15. AとBの両方の文章で触れている内容は何か。
- 1. 大人になると褒めるという行為が苦手になってくる。
- 2. 間接的な褒め方では褒めることを恥ずかしがらなくなる。
- 3. 褒められると大人だって嬉しいと感じるものだ。
- 4. 人の上手な褒め方として日記をつけるのは効果的である。
16. AとBは褒めることについて、どのように述べているか。
- 1. AもBも人を褒めるという行為は人の心を動かし、人を成長させると述べている。
- 2. AもBも自分を褒めるという行為は前向きな反省ができるようになると述べている。
- 3. A は褒め日記は自分を認められるようになると述べ、B は間接的な褒め方は他の人を認められるようになると述べている。
- 4. Aは自分を褒める褒め日記の効果について述べ、Bは本人がいないところでの間接的な褒め方の効果について述べている。
問題13次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
見知らぬ場所に旅行にいく。そこでなんにも見ないことは、じつは(注1)たやすい。何か見た気になって、知った気になって、理解した気になって、ああ楽しい思い出ができたと記憶するけれど、じつは何も見ていなかったということは、よくあるのではないか。
まだ学生だったころ、ツアー旅行でエジプトにいった。これはじつに豪勢な旅で、ホテルはいつもすばらしかったし、食事も毎回こぎれいなレストランだった。とても楽しい旅行だったけれど、あの旅行で、①私はなんにも見ていなかったなあと思うことがある。
何を見たか、何を見なかったか、というのは、ツアー旅行か個人旅行かという違いではなくて、その場所でお金を使うか否かではないかと私は思うのだ。
(注2)件のエジプト旅行だが、すべてツアー代金に含まれていて、ほとんど財布を出さずに日が過ぎた。ピラミッド見学も、博物館入場も、食事も宿泊も。自由行動の一日に、市場をまわり、しつこくねぎって買い物をしたり、お茶を飲んだりしたけれど、それはまるでアトラクションの(注3)一環というか、「お金を使う」という(注4)疑似体験に近かった。
②お金を使う、というのは、もっとなんというか、生々しいことなのだと思う。(注5) 彼の地でお茶一杯がいくらするのか、安食堂の食事がいくらなのか、バスの初乗り料金がいくらなのか知らずに旅行していた私は、未だに、エジプトがどんなところなのか知らない。ピラミッドの石の(注6) 感触や、だだっ広い宮殿の陽のさしこみ具合や、スークと呼ばれる市場の埃っぽさは覚えているが、お金の感覚が欠落しているだけで、そこが何か遠い場所に思えてしまう。
(注1)たやすい:易しい、簡単。
(注2)件の:前に話題にした。
(注3)一環:全体として一つの目的で行われていることの一つ。
(注4)疑似:本物ではないが、それに近いこと。
(注5)彼の地:あの場所。そこ。
(注6)感触:さわった感じ。
17. なぜ、筆者は①私はなんにも見ていなかったなあと感じたのか。
- 1. ホテルやレストランのことばかりが思い出に残っているから。
- 2. 旅行中、自分でお金を使って何かをした実感がなかったから。
- 3. 団体旅行だったので、自分の興味がある場所に行けなかったから。
- 4. 自分から積極的に行動して、何かを見ようとはしなかったから。
18. ②お金を使うことの意味として、合っているものはどれか。
- 1. その土地の人が日常的にしているようなことを実際に体験する。
- 2. 観光客が行かないような安い店を見つけて食事や買い物をする。
- 3. 自分でホテルやレストランを予約し、観光地をまわる。
- 4. その土地で何がいくらぐらいするのか、考えながら買い物をする。
19. 本文の内容と合わないものはどれか。
- 1. 旅行で楽しい経験をしても、その土地のことを何もわかっていないことはよくある。
- 2. 内容のある旅行をするためには、ツアー旅行に参加するか個人で旅行するかはあまり問題ではない。
- 3. エジプトに行ったとき、筆者は自分でお金を使わなかったので、そこがどんなところかわからなかった。
- 4. 観光気分でお金を使って買い物や食事をしても、それは何かを見たことにはならない。
問題14 右のページは、あるホームページに載っている留学生寮の入居者募集案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。(2問×4点=8点)
20. ファンさんは 2022年4月現在、東京にある大学の3年生である。2022年4月から卒業までずっと住んでいられる寮に入りたいと思っている。以下はファンさんの希望をまとめたものだ。希望に合う寮はどれか。
- 寮費は4万円以下のところがいい。
- 寮費に水道光熱費が含まれているところがいい。
- 1人部屋で、トイレ・風呂とエアコンのある部屋がいい。
- 4月5日までに引っ越したい。
- 1. あさひ寮・ゆうやけ寮・あおぞら寮
- 2. あさひ寮、あおぞら寮
- 3. あさひ寮のみ
- 4. あおぞら寮のみ
21. ジェフさんは 2022 年 4 月から日本に留学し、東京の大学に入学する予定である。2022年の3月27日に来日する予定で次のうち可能な応募方法はどれか。
- 1. 2月15日の17時までに、申請書と、合格通知書のコピーを持参する。
- 2. 2月15日の17時までに、申請書と、合格通知書のコピーを一般書留で送る。
- 3. 2月15日必着で、申請書と、合格通知書・パスポートのコピーをEメールで送る。
- 4. 2月15日必着で、申請書と、合格通知書・パスポートの各データをEメールで送る。
Kết quả: [[score]]/21
Cần cố gắng: Điểm số của bạn còn khá thấp. Hãy tập trung vào việc đọc hiểu các đoạn văn ngắn và nắm bắt ý chính trước nhé.
Kết quả: [[score]]/21
Khá tốt: Bạn có khả năng đọc hiểu ổn định. Để cải thiện, hãy luyện tập với các đoạn văn dài hơn và các dạng câu hỏi phức tạp hơn.
Kết quả: [[score]]/21
Xuất sắc: Chúc mừng! Kỹ năng đọc hiểu tiếng Nhật của bạn rất tốt. Hãy tiếp tục duy trì và thử thách bản thân với các đề khó hơn.
問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・から一つ選びなさい。
(1)
細かいことに文句を言うのは、中年以上の女性の特徴だと思われがちだが、どうやらそうともいえないと気がついた。
先日、 100 円ショップのレジで店員に大声で文句を言っている人を見たが、70歳以上に見える男性だった。その人は「商品の場所がわからないから店員を呼んだのに、全然来ない。どういうことなんだ、責任者を出せ!」と顔を真っ赤どなっていた。しかし、その時、レジにはたくさんの客が並んでいて、すぐにその人に対応できない状態であることは誰の目にも明らかだった。その人が正しいことを言っているとは思えなかったのだ。
1. その人が正しいことを言っているとは思えなかったとあるが、どうして思えなかったのか。
- 1. 細かいことに文句を言うのは、中年以上の女性の特徴だから
- 2. 70歳以上の男性が、レジで店員に大声で文句を言っていたから
- 3. 男性が店員を呼んだのに、なかなか来なかったから
- 4. その客にすぐに対応できない状態であることが、はっきりしていたから
(2)
電車の呼び名は、停車する駅の数によって区別されているが、会社によって、その分け方は違っている。これは外国人にはもちろん、日本人にもわかりにくいことである。
私の住んでいる地域では、A電鉄は新快速、快速、普通の3種類だが、B電鉄は特急、快速特急、急行、快速急行、準急、区間急行、普通の7種類に細かく分かれている。一番速いのは特急なのか快速特急なのか、準急と区間急行ではどちらが速いのか、私も知らない。いつも乗っている人にしかわからないだろう。B電鉄の沿線には外国人に人気がある観光地がたくさんあるのだが、不便が生じていないか、心配になってしまう。
2. 本文の内容と合うものはどれか。
- 1. A電鉄の新快速は、快速より速い。
- 2. B電鉄の電車でどれが一番速いか、毎日乗っている人ならわかる。
- 3. 電車の呼び名の意味は、日本人にはわかりやい。
- 4. B電鉄に乗る外国人は、電車の呼び名がわからなくて不便だと言っている。
(3)
コンビニだけでなく、今ではスーパーも深夜営業をするところが増えた。私の家の近くのスーパーは、1時まで営業している。駅前にあるわけでもなく、周囲はマンションやオフィスビルという場所なので、深夜営業の必要があるのだろうかと疑問に思っていた。
ある晩、朝食のパンを買い忘れていたことに気がついて、初めて12時過ぎにスーパーに出かけた。驚いたことに、 レジで並ぶほどお客がたくさんいたのだ。駐車場もなく、近くの人が自転車で来るような店なのに、意外だった。みんなが何を買っているのか観察してみたが、普通の食料品だった。自分もそうだが、生活のパターンが夜型になっている人が多いのだと感じた。
3. 生活のパターンが夜型になっている人が多いとあるが、なぜそう思ったのか。
- 1. 家の近くのスーパーが1時まで深夜営業をしているから
- 2. 家の近くのスーパーは深夜営業の必要がないと思うから
- 3. 夜12時のスーパーで大勢の人が普通に買い物をしているから
- 4. 初めて夜12時にスーパーに買い物に行ったから
(4)
高齢者の運転免許の取り消しについて、議論が行われている。高速道路を逆走して車や壁に衝突したり、アクセルとブレーキを踏み間違えて人を(注1)はねたりなど、(注2)認知症の発症や判断力の低下が原因と思われる高齢ドライバーの事故が増えているからである。
現在でも、自分から運転免許を取り消してもらうことはできるが、申し出る人はまだ少ない。「車がないと生活できない」「免許証は身分証明書として便利」「自分の判断力は問題ない」など、理由はさまざまであり、理解できないわけではない。しかし、もし事故を起こしたら、その償いのために、本人だけでなく、家族の生活までこわれでしまうことを考えると、(注3)強制的な取り消しもやむをえないのではないか。
(注1)はねる:(車で人を)ひく。
(注2)認知症:脳の働きが悪くなって日常生活にさまざまな困難が生じる病気
(注3)強制:相手の気持ちや考えを無視して、無理にさせること
4. 筆者が一番言いたいことは何か。
- 1. 高齢ドライバーの運転免許の取り消しをするべきだ
- 2. 高齢ドライバーの事故は、認知症が原因だ。
- 3. 自分から運転免許の取り消しを申し出る人は少ない
- 4. 運転免許の取り消しを申し出ない理由は理解できる
(5)
おいしいご飯をごちそうしていただいて、私は先に外に出た。外に出た途端私は立ち止まった。夜の匂いが、確かにした。ああそうだった、夜には匂いがあるんだっだと思い出した。
その匂いを言葉で表すのはあまりにも難しい。その匂いは一瞬、きゅっと胸を押さつける。懐かしく胸に残っていることや美しく優しい思い出が、小さく切り取られてすべて一つのページに貼りつけられ、心の中で大手に広がる。それらは小さすぎて何がどんなものか理解することは出来ないが、おおざっぱに幸福な気持ちになる。
(角田光代『愛してるなんていうつもりないだろ』中央公論新社による)
(注)おおざっぱ:細かいところを気にしないで、全体をいちがんに感じてとらえる様子。
5. 幸福な気持ちになれるとあるが、なぜか。
- 1. おいしいご飯をごちそうしてもらったから
- 2. 懐かしく胸に残っていることを思い出すから
- 3. 思い出がどんなものか理解することができないから
- 4. 夜には匂いがあると思い出したから
問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最も適当なものを1~4から一つ選びなさい。
(1)
子どものころ、よくバケツにいっぱいカニをとって遊んでいました。「おまえそれをどうするの」と言われても、別にどうするわけでもない。とったらあとは放すしかない。しかし、そういう無目的な行為というものを、人間特に子どもはするのです。①そのことが、実はある意味で生きているということなのです。
私の家は鎌倉の警察のわきで、(注)横丁でした。後に母から聞いたのですが、私が幼稚園から帰ってきて、横丁でしゃがんでいる。母は「何しているの」 と聞く。「犬のフンがある」 「犬のフンがあって、どうしたの」 「虫が集まっている。虫が来ている」。そして、母が開くわけです。「こんな虫のどこがおもしろいの」。
どこがおもしろいのと言われても、本人がおもしろいのだから仕方ない。②こんなふうにして人間というのはいろいろな事や物を覚えるのです。好き嫌いというのは人によって違うもので、これはどうしようもない。③大人というのは、子どもが好きなことをやっているときに、それが何のためかという無意味な質問を繰り返す動物です。私はそれを子どものころから知っていました。
(注)横丁:大きな通りから横に入ったせまい道とその周辺。
6. ①そのこととはどういうことか。
- 1. 目的もなく、何かをして遊ぶこと
- 2. 生き物を捕まえたり放したりすること
- 3. 生き物や自然に興味を持つこと
- 4. 自分でも理由がわからないことをすること
7. ② こんなふうにしてとはどういうことか。
- 1. 大人にいろいろなことを質問されて
- 2. 好きなことはするが、嫌いなことはしないで
- 3. 自分がおもしろいと思ったことに熱中して
- 4. 自然の中で生き物の行動を観察して
8. 筆者は③大人とはどのようなものだと思っているか。
- 1. 子どもはつまらないことばかりしていると考えるもの
- 2. 子どもが何に興味を持っているかを知りたいと考えるもの
- 3. 子どもの行動に興味があるふりをして質問するもの
- 4. 子どもの行動には意味のある目的が必要だと考えるもの
(2)
幼い頃にピアノを習っていたという人は女性では結構多いと思いますが、男性になると①その数は一気に減ります。男の子はスポーツ、女の子は文化的な習い事を、という古い考えが残っているのでしょう。そういう意味では、私にピアノを習わせていた母は新時代の考えを持っていたのかもしれません。でも、朝早く起きての練習や怖い先生に受けるレッスンは、私にとっては苦痛以外の何ものでもありませんでした。
小学校時代はピアノを習っていると言えば女みたいと言われ、音楽の授業では歌の伴奏をやってと頼まれる。クラシック曲しか習っていない者にとっては、歌の伴奏をやってと言われても、そう簡単に弾けるものではないのです。②そういったことが私をますますピアノ嫌いにさせました。そして大人になり、二十年以上、ピアノの演奏を聴くことはあっても、自分で弾くことはありませんでした。
そんな私が、なんと電子オルガンを始めました。たまたま通りがかった楽器店の店頭で、初老の男性が電子オルガンを弾いていたのを聴いて、かっこいいと思ったからです。そして、私にも弾けるはずだという気持ちがむくむくと(注)湧いてきました。そして、楽器店の門をたたいてから十五年、今は文字通り③音を楽しんでいます。
(注)湧いて: 勢いか増して中の方から表に出てきて。
9. ①その数とは何の数か。
- 1. 子どものころにピアノを習っていた人の数
- 2. 子どものころにスポーツをしていた人の数
- 3. 子どものころに文化的なことを習っていた人の数
- 4. 習い事について古い考えを持っている人の数
10. ②私をますますピアノ嫌いにさせましたとあるが、筆者がピアノ嫌いになった理由ではないものはどれか。
- 1. ピアノの先生が厳しかったこと
- 2. 友達に女みたいだと言われたこと
- 3. 歌の伴奏をしてくれと頼まれたこと
- 4. クラシック曲ばかり弾かされたこと
11. ③音を楽しんでいますとあるが、そのきっかけは何か。
- 1. 二十年以上、ずっとピアノ演奏を聴いていたこと
- 2. たまたま大人の男性が演奏しているのを聴いたこと
- 3. 自分も弾けるはずだと前から思っていたこと
- 4. たまたま通りがかった楽器店を訪れたこと
(3)
(Lưu ý: Đoạn văn cho câu hỏi 12-14 không được cung cấp trong dữ liệu gốc. Các câu hỏi được giữ lại nhưng sẽ không có ngữ cảnh.)
12. ①そんな機械とは何か。
- 1. 現実に走っている車
- 2. レールの上を走る電車
- 3. 完全な自動運転の車
- 4. 自動で走行する無人車
13. 自動運転でできないことはどれか。
- 1. 目的地を決めて連れて行くこと
- 2. 居眠りしていても事故を防ぐこと
- 3. 決められた場所に駐車すること
- 4. 安全な車間距離を判断すること
14. 筆者の意見と合っているものはどれか。
- 1. 自動運転は、運転する喜びを感じながら安全に目的地に到着できる夢の技術だ。
- 2. 自動運転によって完全に事故を防げるので、人間が運転するより安全に違いない。
- 3. 自動運転は人間性を否定するものだから、便利であっても普及しないだろ。
- 4. 近い将来、自動運転は過酷な労働から人間を解放する安全な輸送手段となるだろう。
問題12 次のAとBは「プレミアムフライデー」に関する文章である。二つの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
A
政府と経済界は、2017年2月から月末の金曜日を「プレミアムフライデー」と呼ぶことを発表した。毎月の最後の金曜日は15時に仕事を終わって、買い物や映画に行くなり、週末旅行に出かけるなりして、お金を使って景気をよくしよう、というのが目的である。
プレミアムフライデーを推進する事務局が行ったアンケートによると、 2月24日にいつもよりも早く退社した人は全体の17%、そのうちの88%は「いつもはできないことができてよかった」と満足している。しかし、15時に退社できた人は全体の約4%にすぎず、「会社が早く退社するようにすすめた」と答えた人も8%に満たなかった。それに対して、「早く帰らなかった」と答えた人は96%に上っている。
B
プレミアムフライデーのことはニュースで見たが、私の会社では取り入れていないので、私には関係のない話だ。金曜日も、特に月末は忙しく、残業になることが多いほどなのだ。
友だちの会社は取り入れていると聞いたが、金曜日の15時に退社するためには、前日に残業するか、当日に早く出勤するかして仕事を片づけなければならないそうだ。仕事の量が減らないのだから、早く退社する日を決めても、残業の減少には結びつかないと思う。
消費を増やすという点では、少しは効果があるのかもしれない。早く帰れるなら、時間をかけて買い物をしようかという気持ちになるからだ。しかし、みんないっせいに休むよりも、自分が休みたいときに休みがとれるほうが、消費を増やすにはもっと効果的だと思う。
15. AとBの両方が触れている内容は何か。
- 1. プレミアムフライデーは、残業を減らすのに効果がない。
- 2. プレミアムフライデーは、消費を増やすために行う。
- 3. プレミアムフライデーで 15時に退社できた人は少ない。
- 4. プレミアムフライデーより、休みたいときに休めるほうがいい。
16. A、Bはそれぞれどんなことを目的に書かれた文か。
- 1. A、Bともにプレミアムフライデーの制度を説明することが目的
- 2. A、Bともにプレミアムフライデーの制度を批判することが目的
- 3. Aはプレミアムフライデーの制度に賛成することが目的で、Bはプレミアムフライデーの制度を批判することが目的
- 4. Aはプレミアムフライデーの制度を説明することが目的で、Bはプレミアムフライデーの制度を批判することが目的。
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
「自分の性格で変えたいところはありますか?」 と聞くと、多く挙がるのが「(注1)内気」「(注2)引っ込み思案」「積極的でない」・・・・・といったもの。
でも、本当は変える必要なんてないのです。
いつも明るく前向きで社交的、自分の意見をはっきり主張できるのが「デキる人」「価値のある人」である・・・・・と、そんなふうに考える風潮が今の社会にはあるようです。
だから、内気で引っ込み思案な性格は( A )と。
でも、本当にそうでしょうか。
この国では、つい20年、30年くらい前までは「(注3)謙虚」や「ひかえめ」「(注4)奥ゆかしさ」などがよしとされていました。何か意見を聞かれてもすぐに答えるのではなく熟考してからがいいとか、「男は黙って〜」 というテレビCM もあったように、口数が多かったり自己主張しすぎることのほうが逆に「はしたないこと」 とネガティブにとらえられていたように思います。
ところが、90年代以降、いわゆる「グローバル化」が推し進められる中、とくにアメリカの影響を強く受けて、自分の意見は強く主張すべきである、自分の長所を堂々とアピールできる人間がこれからの社会には必要だ、というように価値観が変わってきました。それによって、これまで(注5)徳とされてきた性質や考え方が、よくないこと、変えなければならないことになってしまった。でもそれは、おかしなことじゃないかと思うのです。
長い間、日本の社会で美徳とされてきたということは、やはりそこに良さがあったからです。私利私欲を表に出さず、お互いに気遣い譲りあう。(注6)周囲との和や(注7)秩序を重んじる。そういう文化や風土があったからこそ、私たちは平和に暮らしてこられたのでしょう。他の人の意見を聞いたり、誰かに発言のチャンスを譲ったり。そうした態度成熟した心理の表れです。
そうしたことを「今の世の中には(注9)そぐわないから」と否定し、切り捨てようというのは日本の社会がおかしてしまった大きな間違いの一つなのではないでしょうか。
(注1)内気(な):気が弱く、人前で元気よく行動できない性格。
(注2)引っ込み思案:内気で、積極的に人前に出たり自分から行動を起こしたりすることができないこと。そのような性格。
(注3)謙虚(な):自分が人よりすぐれているなどと思わないで、素直に人の意見を聞くこと。
(注4)奥ゆかしさ:上品で控えめな中に深い心づかいがある様子。奥深くに魅力的なものが感じられること。
(注5)徳:生まれた時から、または、努力や経験の中で、身についた良い性質、社会的に価値のある性質。
(注6)周囲との和:周囲と仲良くし、良い関係・状態を持つこと。
(注7)秩序:物事を行うときの正しい順序やあり方。社会や集団が望ましい状態であるための順序やきまり。
(注8)成熟(する):十分に成長し、内容が豊かな状態になること。
(注9)そぐわない: (性質や傾向などが、それに)合わない。
17. ( A )に入れるのに、最も適したことばはどれか。
- 1. 直してほしい
- 2. 直さなくてはいけない
- 3. 直すわけにはいかない
- 4. 直さなくてもよい
18. 日本の20年、30年くらい前の価値観と合わないものはどれか。
- 1. 「だれか、意見はありませんか」と聞かれても、指名されるまで答えない。
- 2. 上司に「この仕事は得意分野なので、やらせていただけませんか」と頼む。
- 3. 自分がやりたい仕事でも「Aさんのほうがよくできるから」と譲る。
- 4. 少々気に入らないことがあっても、文句を言わずにできるだけがまんする。
19. 筆者が言いたいことは何か。
- 1. 明るくて積極的な人が、仕事ができて価値があるという考え方は間違っている。
- 2. 自己アピールできる人より、引っ込み思案な人のほうが日本社会に合っている。
- 3. 周囲との和を大切にするためには、自分の考えを主張しないほうがいい。
- 4. 今の時代に合わないからといって、無理に内気な性格を直そうとする必要はない。
問題14 右のページは、病院の案内チラシである。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

20. チーさんは、前から頭痛が続くので大きい病院で検査を受けたいと思っている。学校の近くには評判のいい「うめだ病院」もある。 しかし、チーさんは学生なので、お金をあまり使いたくない。チーさんは、どうしたら「うめだ病院」でみてもらうことができるか。
- 1. すぐに「うめだ病院」に行って、みてもらう。
- 2. すぐに「うめだ病院」に行って、「かかりつけ医」を紹介してもらう。
- 3. すぐに家の近くの病院に行って、みてもらう。
- 4. すぐに家の近くの病院に行って、「かかりつけ医」 を紹介してもらう。
21. グンさんは先日、救急で「うめだ病院」に行った。救急治療が終わって、「もう『かかりつけ医』で大丈夫です」と言われたが、このまま続けてみてもらいたいと思っている。どうすればいいか。
- 1. 選定療養費として 8,640円払って、みてもらう。
- 2. 選定療養費として 2,700 円払って、みてもらう。
- 3. 選定療養費として11,340 円払って、みてもらう。
- 4. 選定療養費を払わないで、続けてみてもらう。
Kết quả: [[score]]/21
Cần cố gắng nhiều hơn: Bạn cần ôn tập lại kỹ năng đọc hiểu các đoạn văn ngắn và dài. Hãy chú ý đến các từ khóa và ý chính của từng đoạn.
Kết quả: [[score]]/21
Khá tốt: Bạn có khả năng đọc hiểu ổn định. Để đạt điểm cao hơn, hãy luyện tập thêm các dạng bài đọc thông tin từ biểu đồ, quảng cáo và các đoạn văn dài hơn.
Kết quả: [[score]]/21
Xuất sắc: Chúc mừng! Kỹ năng đọc hiểu của bạn rất tốt. Bạn đã nắm vững cách phân tích và tìm kiếm thông tin trong các dạng văn bản khác nhau.
N2-2024年11月
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
(105分)
問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1. 伝染病によって全ての学校が臨時休校に入った。
- 1. りんじ
- 2. りんし
- 3. にんじ
- 4. にんし
2. 不便な姿勢で横になっていたので首が痛い。
- 1. しさい
- 2. しざい
- 3. しぜい
- 4. しせい
3. なんでも極端に考えるのはよくない。
- 1. きょくたん
- 2. きょくだん
- 3. こうたん
- 4. こうだん
4. 気象観測を始めた以来、最高気温を記録した。
- 1. かんしょく
- 2. かんそく
- 3. かんせき
- 4. かんさつ
5. 高速道路で追突事故にあったが、全然怪我をしなかった。
- 1. ついどう
- 2. ついとう
- 3. ついどつ
- 4. ついとつ
問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
6. 弟は大学でいるいデザインを専攻した。
- 1. 依類
- 2. 依数
- 3. 衣類
- 4. 衣数
7. 兄が修士学位を受けることになってじゅよ式に参加する予定だ。
- 1. 授与
- 2. 授余
- 3. 受与
- 4. 受余
8. そんなあいまいなたいどは取らないでください。
- 1. 態渡
- 2. 態度
- 3. 能渡
- 4. 能度
9. 箱は全部あそこの隅につんでおきましょう。
- 1. 績んで
- 2. 摘んで
- 3. 積んで
- 4. 責んで
10. 若いころの苦労は人生の何よりきちょうな宝にちがいない。
- 1. 遺重
- 2. 遺軽
- 3. 貴重
- 4. 貴軽
問題3 (_____)に人れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
11. 姉は官庁に、兄は消防 ___ に勤めている。
- 1. 著
- 2. 署
- 3. 曙
- 4. 暑
12. 一度は___ 高層マンションに住んでみたい。
- 1. 長
- 2. 超
- 3. 越
- 4. 過
13. 大統領は記者___の前で改革の意志を表明した。
- 1. 通
- 2. 団
- 3. 組
- 4. 隊
14. 最近、建設業___の人手不足が深刻だ。
- 1. 界
- 2. 区
- 3. 流
- 4. 類
15. 野球代表チームは___決勝まで進んだ。
- 1. 前
- 2. 準
- 3. 副
- 4. 次
問題4 (______)に人れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16. 歩いても___10分ぐらいだから遠い距離ではないのだ。
- 1. やっと
- 2. せいぜい
- 3. とうとう
- 4. つい
17. 入院中の父は___食べたがっているから、困る。
- 1. やがて
- 2. やたらに
- 3. いきなり
- 4. どっと
18. 学校の給食は民間会社に___している。
- 1. 委託
- 2. 勤務
- 3. 任命
- 4. 信頼
19. 山田さんはなぜか朝から___顔をしている。
- 1. 落ちた
- 2. 逃げた
- 3. 悲しんだ
- 4. 沈んだ
20. 医者の___を取ろうと徹夜しながら勉強している。
- 1. 免許
- 2. 許可
- 3. 免税
- 4. 許容
21. この電子辞書はデザインもいいし操作も ___で人気がある。
- 1. 手元
- 2. 手頃
- 3. 手軽
- 4. 手書
22. 間違いがあるといってもある ___ は認められるだろう。
- 1. 限度
- 2. 程度
- 3. 密度
- 4. 軽度
問題5 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
23. 試験の前日になってあわててもはじまらない。
- 1. じたばたしても
- 2. わいわいしても
- 3. じめじめしても
- 4. ぶらぶらしても
24. 海外営業部にシングルが多いと聞いて耳を疑った。
- 1. 独身
- 2. 独立
- 3. 孤独
- 4. 孤立
25. 私は自分をせっかちな人だと思ってきたが、先生の考えは違った。
- 1. 生意気な
- 2. 楽天的な
- 3. 短気な
- 4. 謙遜な
26. お客をぞんざいに扱う店なんてもう昔の話だ。
- 1. 丁寧に
- 2. 懸命に
- 3. 親切に
- 4. 無礼に
27. 友人からのお土産は派手につつんであった。
- 1. 変装して
- 2. 包装して
- 3. 装飾して
- 4. 装着して
問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
28. 感心する
- 1. トンネルを抜けると、すばらしい景色が広がってい感心した。
- 2. 応援していたチームが優勝して、とても感心した。
- 3. あの子はまだ小さいのに、礼儀正しくて感心する。
- 4. 今まで大切に育ててくれた両親に心の底から感心している。
29. 気配
- 1. 社長はとても気配が上手な人で、社員に好かれている。
- 2. 駅前のレストランはとても気配がよくて、気に入っている。
- 3. 国から荷物が届いて、母の優しい気配を感じた。
- 4. だれかが後ろにいるような気配がして、振り返った。
30. くっきり
- 1. 一緒に行きたいのか行きたくないのかくっきり言ってください。
- 2. 新しいめがねをかけたら、黒板の字がくっきり見えた。
- 3. 長かった髪を短くしたら、気持ちもくっきりした。
- 4. 最近、外食することがくっきりなくなった。
31. 製造する
- 1. このテレビは中国で製造されたものだ。
- 2. 明日までに会議の資料を製造しなければならない。
- 3. 将来は、映画を製造するような仕事がしたい。
- 4. この地域では、いちごを製造する農家が多い。
32. 顔が広い
- 1. 私は顔が広いので、何を考えているかすぐにばれてしまう。
- 2. 韓国語ができる人を探すために、顔が広い兄に相談した。
- 3. 1時間も待たせたのに謝らないとは、なんて顔が広い人だ。
- 4. 将来、ファッションモデルになるのが夢だが、顔が広いのが悩みだ。
問題7次の文の(_____)に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
33. 朝は弱い___ですから、もう少し待ち合わせの時間を遅くしてくれませんか。
- 1. もの
- 2. こと
- 3. ため
- 4. ほど
34. 日本では、燃えるごみと燃えないごみは分けて捨てる___。
- 1. ことになっている
- 2. しかない
- 3. ところだ
- 4. ことである
35. 出張ではあるが、現地に行く___、仕事以外にもその土地の空気を感じていきたい。
- 1. からこそ
- 2. からすると
- 3. からには
- 4. からして
36. この大会への参加___、自信をもっていろいろなことに挑戦することができた。
- 1. ばかりに
- 2. だけあって
- 3. をきっかけ
- 4. ことから
37. 海外旅行に初めて行く___、少し緊張しています。
- 1. かわりに
- 2. とおりに
- 3. くせに
- 4. もので
38. 歩き方 ___、あの選手は、まだけがが治っていないのだろう。
- 1. にかわって
- 2. というより
- 3. のみならず
- 4. からすると
39. 自分の失敗を認めず、人のせいにばかりしていると、信用を失い___よ。
- 1. がちだ
- 2. かねない
- 3. ぎみ
- 4. 切った
40. この競技は年齢___、楽しめるスポーツとして人気がある。
- 1. を中心に
- 2. にとって
- 3. を問わず
- 4. にかわって
41. 彼女に指輪をプレゼントしたいと思ったが、サイズを知らないので、買い___。
- 1. かねない
- 2. ようがない
- 3. きれない
- 4. つつある
42. 今度の相手は去年の優勝チームだから、今のうちのチームじゃ、___
- 1. 勝ってはいられない
- 2. 負けようがない
- 3. 勝ってっこない
- 4. 負けっこない
43. お客様のご要望でも、従業員の個人情報をお知らせすることはいたし___。
- 1. きります
- 2. えません
- 3. かねます
- 4. ようがありません
44. A: 部長は私が書いた記事を___そうです。
B: それはよかったですね。
- 1. 見させいいただいた
- 2. みさせてくださった
- 3. ごらんいただいた
- 4. ごらんくださった
問題8 次の文の __★__ に入る最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
45. 彼女に謝りたいが、連絡先も言わずに___ ★ ___。
- 1. ので
- 2. 引っ越してしまった
- 3. しようがない
- 4. 連絡
46. 評価方法___ ★ ___手をあげてください。
- 1. 方は
- 2. 質問の
- 3. ある
- 4. に関して
47. 昔は風呂がない家も多かった。それで、銭湯のような、みんなが入れる___ ★ ___。
- 1. わけだ
- 2. たくさん
- 3. 風呂屋が
- 4. あった
48. 最近___ ★ ___見ることがあるが、大人も楽しめるものが多い。
- 1. 向けに
- 2. 子ども
- 3. テレビ番組を
- 4. 作られた
49. 女性___ ★ ___、毎月それを見るを楽しみにしている。
- 1. のっていて
- 2. 占いが
- 3. 雑誌には
- 4. 向けの
問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50 から 54 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
もうすぐ子どもの冬休みが始まる。親にとっても日頃、なかなかゆっくりと向き合えない子どもと時間をともにできるチャンスだ。中学生になったわが子と、遊びながら人生の話を (50)。考えてみれば自分が同じ年のころ、親と親しく話をしたという記憶がない。子どもにとっては、同年代の友人と悩みを分かち合うことはあっても、親や先生は近くにいながら (51) 遠くにいる存在だった。そうなるとたとえ親だといっても、必ずしも特別な存在だとは (52)。生まれたときからずっと一緒にいても、子どもが大きくなれば学校友だちの (53) 活動をともにする仲間、メール友だちなど交友範囲はどんどん広がっていく。その中で親が果たすことのできる役割はいったい何だろうか。それは必ずしも「こうしなければならない」と決めるものではないだろう。人生の先輩と後輩。そんな関係になるかどうかはわからないが、冬休みの対話 (54) もう少しお互いに相手のことに関心が持てるようになればいいと思っている。
Question 50:
- 1. してみようともしない
- 2. してみるのも悪くない
- 3. してみそうもない
- 4. してみても始まらない
Question 51:
- 1. どんなにか
- 2. どこか
- 3. どうせ
- 4. どうにか
Question 52:
- 1. 言われることはなかった
- 2. 言われていないのだった
- 3. 言えないことはないのだ
- 4. 言えないのではないだろうか
Question 53:
- 1. うえにも
- 2. なかから
- 3. ほかにも
- 4. そばでは
Question 54:
- 1. をきっかけにして
- 2. を中心にして
- 3. を始めとして
- 4. を抜きにして
問題10次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1) 以下は、あるハワイ雑貨の店から届いたメールである。
山田花子様
いつも当店をご利用いただき、ありがとうございます。8月3日から5日間、ホワイトヒルズショッピングモールにて毎年恒例のサマーフェアを開催いたします。期間中はショッピングモールの全店舗の商品が10%引きになります。さらに当店では、一部の商品を数量限定で最大 50%オフにいたします。商品や数量などの詳しいことは当店のウェブサイトでご確認いただけます。ただし、ご購入は店頭での先着順となりますので、早めのご来店をお願いいたします。また、お知り合いやお友達にもご案内いただきますよう、お願いいたします。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
ハワイ雑貨アロハ ホワイトヒルズショッピングモール店
店長 田中
55. このメールの内容と合っているものはどれか。
- 1. セール商品を購入できるのは、店からメールが届いた人のみである。
- 2. ショッピングモールの商品は10%引きだが、この雑貨店ではすべて 50%引きである。
- 3. この雑貨店のウェブサイトでセール品の確認はできるが、購入はできない。
- 4. ショッピングモールのサマーフェアは8月5日までである。
(2)
我が子を良い人間にするためには幼い時のしつけこそが肝心だという考えがある。成長して悪いところが出てきてから矯正しても、かえって性質を曲げてしまうからだという。
しかし、すべての欠点の芽が幼少期にあるわけではなく、成長してはじめて出てくる弱さの方が、その後の人生に、より大きな影響を与える。親としては、成長後の矯正は手遅れだと投げ出すわけにもいかない。だから、子どもがある程度成長して難しくなってきてからの向き合い方こそが子育ての要点なのではないか。
56. 筆者の考えに合うものはどれか。
- 1. 幼い時にすべての欠点を矯正しておくと、成長した後も安心だ。
- 2. 成長後に子どもの性質を直そうとすると悪影響が出るので、放っておくしかない。
- 3. 幼少期のしつけ方よりも、成長してからの子どもへの対応の方が大切だ。
- 4. 子育ては幼少期も成長後もどちらも同じように大切で、子どもの人生に大きな影響を与える。
(3)
日常生活の中で自分の行動の意味を問い直したくなることが、時々ある。たとえばご飯を作って食べるという行為は毎日数回、おそらく生きている限りはエンドレスで続く。そこでふと思うことは、食後に食器を片付けるという行為の妥当性だ。いくらきれいにしてもすぐまた汚してしまうのに、繰り返し洗うのはなぜなのか。おそらく私たちは洗わずに置かれた食器を見た時に感じるであろう不快感を想像する。それはそこに汚れた食器が残っている間、私たちの思考を妨害し続け、他の行動への転換を許さない威力を持つことを知っている。思考と行動の自由を得る代償に、わずかばかりの労苦は甘んじて受けるのが私たちの習性なのだ。
(注) エンドレス: 終わりがないこと
57. 筆者は「食器の後片付け」についてどのように考えているか。
- 1. すぐにまた汚れる食器を繰り返し洗うのは妥当ではないと思っている。
- 2. 人間はむだと思える労苦に耐えても、思考や行動の自由を手にしたいものだ。
- 3. 汚れた食器が私たちの行動や思考を妨害するのは許されないと考えている。
- 4. 食器を片付ける労苦はわずかだが、そこに甘えて同じ行為を繰り返してはいけない。
(4) 以下は、ある会社の事業所間のメール文書である。
各事業所 担当者各位
○○年度営業用カレンダーの注文につき、ご連絡いたします。
カレンダーは卓上型と壁掛け型(1枚物)の2種類あります。事業所ごとに必要部数を取りまとめたうえで、下記、共有ファイルの表に「発注部数」、「担当者」、「納品先」をご記入ください。発注の必要がない場合は、表内に「O」とお書きください。締め切りは、10 月 11 日(月)17:00 です。なお、前年度の発注部数も参考までに合わせて掲載しております。
以上、よろしくお願いいたします。
共有ファイル:○○年_カレンダー_購入_申し込み(内部)
本社総務部 吉田直樹
58. この文書を書いた、一番の目的は何か。
- 1. 総務部から各事業所の従業員にカレンダーを配るため
- 2. 卓上型と壁掛け型とで、どちらを注文すべきか判断するため
- 3. 営業に必要なカレンダーを事業所ごとに業者に注文してもらうため
- 4. 本社総務部がまとめて注文するカレンダーの部数を知るため
(5)
本来、どんなことについても、他人との比較は不要です。比較するのは他人ではなく、きのうの自分、おとといの自分なのです。そこには誰でも勝ち目があります。ふつうは努力しつづければ、きのうの自分よりは、すこしだけ前に進むことができるからです。一方、自分より圧倒的に運動能力が高い人とか、生まれつき音楽のセンスがいい人に勝つのは残念ながら極めて難しいことです。
59. 他人との比較は不要とあるが、それはなぜか。
- 1. 比較すべきなのは他人ではなく過去の自分だから
- 2. 大切なのは努力して他人に勝つことだから
- 3. 自分より努力した人には勝つことができないから
- 4. 才能のある人と比較する状態は起こり得ないから
問題11次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
現代社会には手軽で有用な情報ツールがあふれている。今やベッドの中で、通勤や通学の道で、ゆったりとコーヒーを飲み干すカフェの片隅で、私たちは自由自在にスマホを片手に情報の探索にはげむことができる。ここで「情報」は必ずしも「知識」を意味しない。スマホの機能として、多くの利用者が求めているのはコミュニケーション・ツールとしての役割だろう。ではこの機能を活用して、誰もが豊かなコミュニケーションを楽しめる時代になったかと言うと、①それほど楽観的に見る人は少ない。交通機関が発達しても、それだけで生活が便利になったと言えないのと同じだ。
小さな画面から片時も目を離さず没入する人の視線の先には、何があるだろうか。自分の発した何気ない一言に素早く「いいね」を返してくれる理解者がいる。日頃快く思わない対象を容赦なく攻撃してストレスを解消してくれる同志がいる。多くの人はその心地よい、仮想のコミュニティに身をおくことで解放感を味わっている。心理学者はそう解説して現代人が手にした新しい道具の効用を説いている。だがひとときのささやかな満足感を得たあと、私たちの心の奥に残されるものはもっと②広く、深く積み重なる疲労と孤独ではないだろうか。
スマホを通して結ばれるつながりの中では自分の本心を語るより、「その場の雰囲気=空気に合わせる」ことが求められるという。その場に合わない不要な一言を言ったために、一斉に攻撃を受け、追い詰められ悲惨な目に合った事例が知られるようになって、さらにその傾向は強まったのかもしれない。こうした自己規制されたつながりの中で、いつか人は自分の求めるものを見失い、仮想空間からの出口も閉ざされてしまうことに気づかなくてはならない。時に便利な道具を机の上に置いて、本心を話せる相手と過ごす時間が大切なことを思い出す必要がある。
60. ①それほど楽観的に見る人は少ないのはなぜか。
- 1. 豊かさや便利さだけからコミュニケーションが生じるものではないから
- 2. 現代社会での情報は知識を指すのではないから
- 3. スマホの機能は変化していくものだから
- 4. 一時もスマホを手放せなくなったから
61. 筆者が②広く、深く積み重なる疲労と孤独ではないだろうかと思う理由は何か。
- 1. スマホで結ばれた関係はその場の雰囲気に合わせて話しすることが規則だから
- 2. 本心を言える本当の理解者や同志はいないから
- 3. 仮想のコミュニティにいられる時間は少ししかないから
- 4. 仮想の空間で一言を言ったために攻撃されることが頻繁だから
62. 筆者は現代社会の情報ツールをどうとらえているか。
- 1. 便利な道具だが、人を孤立させるおそれがある。
- 2. この道具で現代人のコミュニケーションはもっと豊かになった。
- 3. 便利な道具で、人のつながりをもっと強くする。
- 4. たまには手放して、自分の本心を話さなければならない。
(2)
直感を別の言い方で説明しますと、未来に起きる出来事を瞬時に感じる力でもあります。例えば、新しい仕事の話が舞い込んできたときに、「なんとなく嫌な予感がする」とか「うわ~いい感じ〜、ワクワクする〜」と感じるのも直感です。「なぜそう感じるのか?」という問いに、ロジカルに答えられないようなもの。「なぜ、そう思うの?」と聞かれても「うーん、なんとなくそう思う」としかいえない言語化できない感覚が直感でしたね。
この感覚が鋭く、そしてその直感に従ってすぐに行動できる人は、自分の望む状態を手に入れることができます。日常生活のほんのちょっとしたことで、この直感をもっともっと鋭くすることができます。(中略)
日常生活で、ふと頭に浮かんだことを無視しないようにしましょう。すぐに行動を起こしてみるのです。たとえば、頭の中を友人の顔がよぎったとします。なつかしいな〜と思うだけでなく、すぐに連絡を取ってみる。すると相手も「えー!私も思い出していたところなの~」ということは少なくありません。(中略)
「ピン」と来たらすぐ行動しましょう。直感は行動とセットでなければ成果は出ません。なぜなら直感は、ひらめいたらすぐ消えてしまうものだからです。時間が経つと忘れてしまうことがあります。そしてピンと来るのは、あなたの人生において絶妙のタイミングである可能性が高いです。
潜在意識からのメッセージというのは(注)人智を超えていることがしばしばあります。ぜひとも、直感と行動はセットだと覚えておきましょう。
(ワタナベ薫「直感の磨き方』幻冬舎)
(注)人智を超えている:思考や理解が及ぶ範囲のものではない。
63. 筆者の言う直感の説明として正しいのはどれか。
- 1. 未来に起きそうなことを瞬間的に感じ取って言語化できるもの
- 2. 頭が冴えて瞬間的に起きた出来事に正しい判断ができるもの
- 3. なんとなくの予感を瞬時に感覚でとらえるが言葉には表せないもの
- 4. なんとなくの予感を瞬時に感覚でとらえ論理的に表せるもの
64. 直感を鋭くするためにはどうすればいいか。
- 1. ふと頭に浮かんだことを忘れないうちにすぐ行動に起こしてみる。
- 2. ふとひらめいたところに忘れないよう感覚で覚えておく。
- 3. ピンと来たらすぐ正しい判断ができるよう思考の練習をする。
- 4. ピンと来たら直感に従って、言語化できるよう書いておく。
65. この文章で筆者の言いたいことは何か。
- 1. 直感と論理なら、直感のほうを優先したほうが後悔が少ない。
- 2. 新しい環境で、パターン化しがちな直感に刺激を与えたほうがいい。
- 3. 自分の感覚に気づき、ストレートに受け容れることが大切である。
- 4. 直感的に行動するためにはシンプルな生き方をすることが求められる。
(3)
これまでの教育では、①人間の頭脳を、倉庫のようなものだとみてきた。知識をどんどん蓄積する。倉庫は大きければ大きいほどよろしい。中にたくさんのものが詰まっていればいるほど結構だとなる。(中略)
ところが、こういう人間頭脳にとって恐るべき敵があらわれた。コンピューターである。これが倉庫としてはすばらしい機能をもっている。いったん入れたものは決して失わない。必要なときには、さっと、引き出すことができる。整理も完全である。コンピューターの出現、普及にともなって、②人間の頭を倉庫として使うことに、疑問がわいてきた。コンピューター人間をこしらえていたのでは、本もののコンピューターにかなうわけがない。そこでようやく創造的人間ということが問題になってきた。コンピューターのできないことをしなくては、というのである。
人間の頭はこれからも、一部は倉庫の役をはたし続けなくてはならないだろうが、それだけではない。新しいことを考え出す工場でなくてはならない。(中略)
だいいち、工場にやたらにものが入っていては作業能率が悪い。余計なものは処分して広々としたスペースをとる必要がある。それかと言って、すべてのものを捨ててしまっては仕事にならない。整理が大事になる。倉庫にだって整理は欠かせないが、それはあるものを順序よく並べる整理である。それに対して、工場内の整理は、作業のじゃまになるものをとり除く整理である。この工場の整理に当たることをするのが、忘却である。人間の脳を倉庫として見れば、危険視される忘却だが工場として能率をよくしようと思えば、どんどん忘れてやらなくてはいけない。
66. ①人間の頭脳を、倉庫のようなものだとあるがどういう意味か。
- 1. 人の頭はたくさんの知識を蓄積し、いったん入れたものは決して失わない。
- 2. 人の頭はたくさんの知識を蓄積し、必要なときにはすぐに引き出すことができる。
- 3. 人の頭はたくさんの知識を蓄積し、その整理も保管も完璧にできる。
- 4. 人の頭はたくさんの知識を蓄積し、その知識は多ければ多いほどよい。
67. ②人間の頭を倉庫として使うことに、疑問がわいてきたとあるがなぜか。
- 1. たくさんの知識を詰め込んでは忘れる人間の頭は、コンピューターには勝てないから
- 2. コンピューターにできないことをしないと、人間の頭はふつうの倉庫と変わらないから
- 3. コンピューターにはできない、人間の頭にだけできることに意識が向いたから
- 4. 倉庫としての人間の頭はコンピューターとほぼ同じ機能を発揮するから
68. この文章で筆者が言いたいことは何か。
- 1. 人間の頭は、不要なものを忘れることで情報を覚える能力が高まる。
- 2. 人間の頭は、不要なものを忘れることで新しいことを考え出す思考ができる。
- 3. 人間の頭は、きれいに忘れることでコンピューターに勝つことができる。
- 4. 人間の頭は、忘れられなければ新しい思考の準備にはならない。
問題12次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
A
私たちの脳は褒められることによって「快感物質」、「幸せホルモン」が増えると科学的に明らかされています。しかし、大人になってから、誰も褒めてくれない、自分で自分を認めてくれない、それどころか、自分自身を否定してしまっているというところまで追い込まれた人はいませんか。
そんな方に自分を褒める習慣をつける褒め日記をお勧めします。例えば「今日は早起きできて、えらい!」「50メートル泳げた。すごい!」というふうに必ず、自分を褒める一言を付け加えるようにしましょう。はじめは自分を褒める習慣がないと、やはり書くことがなかなか見つからないのですが、褒め日記を書き続けているうちにさまざまな観点で自分を褒めることができるようになり、たとえ失敗や悪いことが起きても前向きな反省ができるようになってきます。
B
子供の頃は、お手伝いをしたときや新しく何かができるようになったときなどに周囲の人からよく褒めてもらいました。ところが、大人になるとどうでしょう。大人になると、誰かを褒めることをてれくさいと感じてしまってやめてしまったこともあるのではないでしょうか。
そこで、あえて本人でない人に褒めたいことを伝えましょう。例えば、「○○さん、会社で一番会計のことに詳しくて仕事が早い!」と照れずに言えます。褒めた話はめぐりめぐって本人に届きます。人伝えに褒められたりすると、褒めた人とそれを伝えてくれた人の二人から認められたという気がして喜びも倍増します。そして、自分を褒めてくれた人に対しては、当然のことながら信頼感をもてるようになるのです。
69. AとBの両方の文章で触れている内容は何か。
- 1. 大人になると褒めるという行為が苦手になってくる。
- 2. 間接的な褒め方では褒めることを恥ずかしがらなくなる。
- 3. 褒められると大人だって嬉しいと感じるものだ。
- 4. 人の上手な褒め方として日記をつけるのは効果的である。
70. AとBは褒めることについて、どのように述べているか。
- 1. AもBも人を褒めるという行為は人の心を動かし、人を成長させると述べている。
- 2. AもBも自分を褒めるという行為は前向きな反省ができるようになると述べている。
- 3. A は褒め日記は自分を認められるようになると述べ、B は間接的な褒め方は他の人を認められるようになると述べている。
- 4. Aは自分を褒める褒め日記の効果について述べ、Bは本人がいないところでの間接的な褒め方の効果について述べている。
問題13次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
見知らぬ場所に旅行にいく。そこでなんにも見ないことは、じつは(注1)たやすい。何か見た気になって、知った気になって、理解した気になって、ああ楽しい思い出ができたと記憶するけれど、じつは何も見ていなかったということは、よくあるのではないか。
まだ学生だったころ、ツアー旅行でエジプトにいった。これはじつに豪勢な旅で、ホテルはいつもすばらしかったし、食事も毎回こぎれいなレストランだった。とても楽しい旅行だったけれど、あの旅行で、①私はなんにも見ていなかったなあと思うことがある。
何を見たか、何を見なかったか、というのは、ツアー旅行か個人旅行かという違いではなくて、その場所でお金を使うか否かではないかと私は思うのだ。
(注2)件のエジプト旅行だが、すべてツアー代金に含まれていて、ほとんど財布を出さずに日が過ぎた。ピラミッド見学も、博物館入場も、食事も宿泊も。自由行動の一日に、市場をまわり、しつこくねぎって買い物をしたり、お茶を飲んだりしたけれど、それはまるでアトラクションの(注3)一環というか、「お金を使う」という(注4)疑似体験に近かった。
②お金を使う、というのは、もっとなんというか、生々しいことなのだと思う。(注5) 彼の地でお茶一杯がいくらするのか、安食堂の食事がいくらなのか、バスの初乗り料金がいくらなのか知らずに旅行していた私は、未だに、エジプトがどんなところなのか知らない。ピラミッドの石の(注6) 感触や、だだっ広い宮殿の陽のさしこみ具合や、スークと呼ばれる市場の埃っぽさは覚えているが、お金の感覚が欠落しているだけで、そこが何か遠い場所に思えてしまう。
(注1)たやすい:易しい、簡単。
(注2)件の:前に話題にした。
(注3)一環:全体として一つの目的で行われていることの一つ。
(注4)疑似:本物ではないが、それに近いこと。
(注5)彼の地:あの場所。そこ。
(注6)感触:さわった感じ。
71. なぜ、筆者は①私はなんにも見ていなかったなあと感じたのか。
- 1. ホテルやレストランのことばかりが思い出に残っているから。
- 2. 旅行中、自分でお金を使って何かをした実感がなかったから。
- 3. 団体旅行だったので、自分の興味がある場所に行けなかったから。
- 4. 自分から積極的に行動して、何かを見ようとはしなかったから。
72. ②お金を使うことの意味として、合っているものはどれか。
- 1. その土地の人が日常的にしているようなことを実際に体験する。
- 2. 観光客が行かないような安い店を見つけて食事や買い物をする。
- 3. 自分でホテルやレストランを予約し、観光地をまわる。
- 4. その土地で何がいくらぐらいするのか、考えながら買い物をする。
73. 本文の内容と合わないものはどれか。
- 1. 旅行で楽しい経験をしても、その土地のことを何もわかっていないことはよくある。
- 2. 内容のある旅行をするためには、ツアー旅行に参加するか個人で旅行するかはあまり問題ではない。
- 3. エジプトに行ったとき、筆者は自分でお金を使わなかったので、そこがどんなところかわからなかった。
- 4. 観光気分でお金を使って買い物や食事をしても、それは何かを見たことにはならない。
問題14 右のページは、あるホームページに載っている留学生寮の入居者募集案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

74. ファンさんは 2022年4月現在、東京にある大学の3年生である。2022年4月から卒業までずっと住んでいられる寮に入りたいと思っている。以下はファンさんの希望をまとめたものだ。希望に合う寮はどれか。
- 寮費は4万円以下のところがいい。
- 寮費に水道光熱費が含まれているところがいい。
- 1人部屋で、トイレ・風呂とエアコンのある部屋がいい。
- 4月5日までに引っ越したい。
- 1. あさひ寮・ゆうやけ寮・あおぞら寮
- 2. あさひ寮、あおぞら寮
- 3. あさひ寮のみ
- 4. あおぞら寮のみ
75. ジェフさんは 2022 年 4 月から日本に留学し、東京の大学に入学する予定である。2022年の3月27日に来日する予定で次のうち可能な応募方法はどれか。
- 1. 2月15日の17時までに、申請書と、合格通知書のコピーを持参する。
- 2. 2月15日の17時までに、申請書と、合格通知書のコピーを一般書留で送る。
- 3. 2月15日必着で、申請書と、合格通知書・パスポートのコピーをEメールで送る。
- 4. 2月15日必着で、申請書と、合格通知書・パスポートの各データをEメールで送る。
聴解
問題1
問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
76. 1番
- 1. 家をそうじする
- 2. おかしを買ってくる
- 3. おきゃくさま用のふとんとまくらを出す
- 4. せんたく物をとりこむ
77. 2番
- 1. ひっこしのにづくりをする
- 2. ベッドをそだいごみとして出す
- 3. リサイクルショップに電話する
- 4. サイトにベッドの写真をアップする
78. 3番
- 1. みんなにメールする
- 2. 木村さんにたのむ
- 3. ほかのてんぽの店員にたのむ
- 4. お客さんに連絡する
79. 4番
- 1. しゅっきんじこくをきろくする
- 2. つくえやまどをそうじする
- 3. 仕事内容のチェックをする
- 4. じこしょうかいをする
80. 5番
- 1. パソコンが動くかチェックする
- 2. パソコンとスクリーンをつなぐケーブルを置いておく
- 3. 資料を100部印刷する
- 4. 飲み物を机の上に並べる
問題2
問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
81. 1番
- 1. かぜをひいたから
- 2. 昨日お酒を飲みすぎたから
- 3. しゅっちょうに行かなくてもよくなったから
- 4. 最近働きすぎだから
82. 2番
- 1. けんさ前日の午後8時にばんご飯を食べる
- 2. けんさ前日の午後8時以降に水を飲む
- 3. けんさ当日にコーヒーを飲む
- 4. けんさ当日にたばこを吸う
83. 3番
- 1. きんちょうしてしまったこと
- 2. 資料を忘れてしまったこと
- 3. ひこうきの出発が遅れたこと
- 4. ひこうきの中で寝られなかったこと
84. 4番
- 1. 子供にいろんなならいごとをさせること
- 2. ゆっくり親子の時間を作ること
- 3. 家族で海外旅行に行くこと
- 4. 毎日特別な経験を用意すること
85. 5番
- 1. 研究する意味をはっきり説明しないこと
- 2. だらだらと話し続けてしまったこと
- 3. 発表の前に練習していなかったこと
- 4. きんちょうして表情がかたかったこと
86. 6番
- 1. 三連休で道路がじゅうたいしていたから
- 2. 雪が残っていて、スピードが出せなかったから
- 3. 交通じこにまきこまれてしまったから
- 4. 交通じこを起こしてしまったから
問題3
問題3では、問題用紙に何もいんさつされていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
87. 1番
- 1
- 2
- 3
- 4
88. 2番
- 1
- 2
- 3
- 4
89. 3番
- 1
- 2
- 3
- 4
90. 4番
- 1
- 2
- 3
- 4
91. 5番
- 1
- 2
- 3
- 4
問題4
問題4では、えを見ながら質問を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。
92. 1番
- 1
- 2
- 3
93. 2番
- 1
- 2
- 3
94. 3番
- 1
- 2
- 3
95. 4番
- 1
- 2
- 3
96. 5番
- 1
- 2
- 3
97. 6番
- 1
- 2
- 3
98. 7番
- 1
- 2
- 3
99. 8番
- 1
- 2
- 3
100. 9番
- 1
- 2
- 3
101. 10番
- 1
- 2
- 3
102. 11番
- 1
- 2
- 3
103. 12番
- 1
- 2
- 3
問題5
問題5では、長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。問題用紙にメモをとってもかまいません。
104. 1番
- 1
- 2
- 3
105. 2番
- 1
- 2
- 3
まず、話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
106. 質問1
- 1. 市役所
- 2. 自宅
- 3. ドラックストア
- 4. 公演
107. 質問2
(Nghe lại audio của câu 106)
- 1. 市役所
- 2. 自宅
- 3. ドラックストア
- 4. 公演
Kết quả: [[score]]/75
Cần cố gắng nhiều: Điểm số của bạn cho thấy cần củng cố lại kiến thức nền tảng về từ vựng, ngữ pháp và kỹ năng đọc hiểu cơ bản.
Kết quả: [[score]]/75
Khá tốt: Bạn đã có nền tảng vững chắc. Hãy tập trung luyện tập các dạng bài ngữ pháp nâng cao và các bài đọc dài để cải thiện điểm số.
Kết quả: [[score]]/75
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn đã nắm vững kiến thức và kỹ năng làm bài. Hãy tiếp tục luyện tập để duy trì phong độ và đạt kết quả cao nhất trong kỳ thi thật.
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1. 伝染病によって全ての学校が臨時休校に入った。
- りんじ
- りんし
- にんじ
- にんし
Câu 2
2. 不便な姿勢で横になっていたので首が痛い。
- しさい
- しざい
- しせい
- しぜい
Câu 3
3. なんでも極端に考えるのはよくない。
- きょくたん
- きょくだん
- こうたん
- こうだん
Câu 4
4. 気象観測を始めた以来、最高気温を記録した。
- かんしょく
- かんそく
- かんせき
- かんさつ
Câu 5
5. 高速道路で追突事故にあったが、全然怪我をしなかった。
- ついどう
- ついとう
- ついどつ
- ついとつ
問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
6. 弟は大学でいるいデザインを専攻した。
- 依類
- 依数
- 衣類
- 衣数
Câu 7
7. 兄が修士学位を受けることになってじゅよ式に参加する予定だ。
- 授与
- 授余
- 受与
- 受余
Câu 8
8. そんなあいまいなたいどは取らないでください。
- 態渡
- 態度
- 能渡
- 能度
Câu 9
9. 箱は全部あそこの隅につんでおきましょう。
- 績んで
- 摘んで
- 積んで
- 責んで
Câu 10
10. 若いころの苦労は人生の何よりきちょうな宝にちがいない。
- 遺重
- 遺軽
- 貴重
- 貴軽
問題3 (_____)に人れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
11. 姉は官庁に、兄は消防 ___ に勤めている。
- 著
- 署
- 曙
- 暑
Câu 12
12. 一度は___ 高層マンションに住んでみたい。
- 長
- 超
- 越
- 過
Câu 13
13. 大統領は記者___の前で改革の意志を表明した。
- 通
- 団
- 組
- 隊
Câu 14
14. 最近、建設業___の人手不足が深刻だ。
- 界
- 区
- 流
- 類
Câu 15
15. 野球代表チームは___決勝まで進んだ。
- 前
- 準
- 副
- 次
問題4 (______)に人れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16. 歩いても___10分ぐらいだから遠い距離ではないのだ。
- やっと
- せいぜい
- とうとう
- つい
Câu 17
17. 入院中の父は___食べたがっているから、困る。
- やがて
- やたらに
- いきなり
- どっと
Câu 18
18. 学校の給食は民間会社に___している。
- 委託
- 勤務
- 任命
- 信頼
Câu 19
19. 山田さんはなぜか朝から___顔をしている。
- 落ちた
- 逃げた
- 悲しんだ
- 沈んだ
Câu 20
20. 医者の___を取ろうと徹夜しながら勉強している。
- 免許
- 許可
- 免税
- 許容
Câu 21
21. この電子辞書はデザインもいいし操作も ___で人気がある。
- 手元
- 手頃
- 手軽
- 手書
Câu 22
22. 間違いがあるといってもある ___ は認められるだろう。
- 限度
- 程度
- 密度
- 軽度
問題5 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
23. 試験の前日になってあわててもはじまらない。
- じたばたしても
- わいわいしても
- じめじめしても
- ぶらぶらしても
Câu 24
24. 海外営業部にシングルが多いと聞いて耳を疑った。
- 独身
- 独立
- 孤独
- 孤立
Câu 25
25. 私は自分をせっかちな人だと思ってきたが、先生の考えは違った。
- 生意気な
- 楽天的な
- 短気な
- 謙遜な
Câu 26
26. お客をぞんざいに扱う店なんてもう昔の話だ。
- 丁寧に
- 懸命に
- 親切に
- 無礼に
Câu 27
27. 友人からのお土産は派手につつんであった。
- 変装して
- 包装して
- 装飾して
- 装着して
問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
28. 感心する
- トンネルを抜けると、すばらしい景色が広がってい感心した。
- 応援していたチームが優勝して、とても感心した。
- あの子はまだ小さいのに、礼儀正しくて感心する。
- 今まで大切に育ててくれた両親に心の底から感心している。
Câu 29
29. 気配
- 社長はとても気配が上手な人で、社員に好かれている。
- 駅前のレストランはとても気配がよくて、気に入っている。
- 国から荷物が届いて、母の優しい気配を感じた。
- だれかが後ろにいるような気配がして、振り返った。
Câu 30
30. くっきり
- 一緒に行きたいのか行きたくないのかくっきり言ってください。
- 新しいめがねをかけたら、黒板の字がくっきり見えた。
- 長かった髪を短くしたら、気持ちもくっきりした。
- 最近、外食することがくっきりなくなった。
Câu 31
31. 製造する
- このテレビは中国で製造されたものだ。
- 明日までに会議の資料を製造しなければならない。
- 将来は、映画を製造するような仕事がしたい。
- この地域では、いちごを製造する農家が多い。
Câu 32
32. 顔が広い
- 私は顔が広いので、何を考えているかすぐにばれてしまう。
- 韓国語ができる人を探すために、顔が広い兄に相談した。
- 1時間も待たせたのに謝らないとは、なんて顔が広い人だ。
- 将来、ファッションモデルになるのが夢だが、顔が広いのが悩みだ。
言語知識(文法)・読解
問題7次の文の(_____)に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
33. 朝は弱い___ですから、もう少し待ち合わせの時間を遅くしてくれませんか。
- もの
- こと
- ため
- ほど
Câu 34
34. 日本では、燃えるごみと燃えないごみは分けて捨てる___。
- ことになっている
- しかない
- ところだ
- ことである
Câu 35
35. 出張ではあるが、現地に行く___、仕事以外にもその土地の空気を感じていきたい。
- からこそ
- からすると
- からには
- からして
Câu 36
36. この大会への参加___、自信をもっていろいろなことに挑戦することができた。
- ばかりに
- だけあって
- をきっかけに
- ことから
Câu 37
37. 海外旅行に初めて行く___、少し緊張しています。
- かわりに
- とおりに
- くせに
- もので
Câu 38
38. 歩き方 ___、あの選手は、まだけがが治っていないのだろう。
- にかわって
- というより
- のみならず
- からすると
Câu 39
39. 自分の失敗を認めず、人のせいにばかりしていると、信用を失い___よ。
- がちだ
- かねない
- ぎみ
- 切った
Câu 40
40. この競技は年齢___、楽しめるスポーツとして人気がある。
- を中心に
- にとって
- を問わず
- にかわって
Câu 41
41. 彼女に指輪をプレゼントしたいと思ったが、サイズを知らないので、買い___。
- かねない
- ようがない
- きれない
- つつある
Câu 42
42. 今度の相手は去年の優勝チームだから、今のうちのチームじゃ、___
- 勝ってはいられない
- 負けようがない
- 勝てっこない
- 負けっこない
Câu 43
43. お客様のご要望でも、従業員の個人情報をお知らせすることはいたし___。
- きります
- えません
- かねます
- ようがありません
Câu 44
A: 部長は私が書いた記事を___そうです。
B: それはよかったですね。
- 見させいいただいた
- みさせてくださった
- ごらんいただいた
- ごらんくださった
問題8 次の文の __★__ に入る最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
45. 彼女に謝りたいが、連絡先も言わずに___ ___ ★ ___ ___。
- ので
- 引っ越してしまった
- しようがない
- 連絡
Câu 46
46. 評価方法___ ___ ★ ___ ___手をあげてください。
- 方は
- 質問の
- ある
- に関して
Câu 47
47. 昔は風呂がない家も多かった。それで、銭湯のような、みんなが入れる___ ___ ★ ___ ___。
- わけだ
- たくさん
- 風呂屋が
- あった
Câu 48
48. 最近___ ___ ★ ___ ___見ることがあるが、大人も楽しめるものが多い。
- 向けに
- 子ども
- テレビ番組を
- 作られた
Câu 49
49. 女性___ ___ ★ ___ ___、毎月それを見るを楽しみにしている。
- のっていて
- 占いが
- 雑誌には
- 向けの
問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50 から 54 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
Question 50:
- してみようともしない
- してみるのも悪くない
- してみそうもない
- してみても始まらない
Câu 51
- どんなにか
- どこか
- どうせ
- どうにか
Câu 52
- 言われることはなかった
- 言われていないのだった
- 言えないことはないのだ
- 言えないのではないだろうか
Câu 53
- うえにも
- なかから
- ほかにも
- そばでは
Câu 54
- をきっかけにして
- を中心にして
- を始めとして
- を抜きにして
問題10次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・から一つ選びなさい。
(1) 以下は、あるハワイ雑貨の店から届いたメールである。
山田花子様
いつも当店をご利用いただき、ありがとうございます。8月3日から5日間、ホワイトヒルズショッピングモールにて毎年恒例のサマーフェアを開催いたします。期間中はショッピングモールの全店舗の商品が10%引きになります。さらに当店では、一部の商品を数量限定で最大 50%オフにいたします。商品や数量などの詳しいことは当店のウェブサイトでご確認いただけます。ただし、ご購入は店頭での先着順となりますので、早めのご来店をお願いいたします。また、お知り合いやお友達にもご案内いただきますよう、お願いいたします。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
ハワイ雑貨アロハ ホワイトヒルズショッピングモール店
店長 田中
55. このメールの内容と合っているものはどれか。
- セール商品を購入できるのは、店からメールが届いた人のみである。
- ショッピングモールの商品は10%引きだが、この雑貨店ではすべて 50%引きである。
- この雑貨店のウェブサイトでセール品の確認はできるが、購入はできない。
- ショッピングモールのサマーフェアは8月5日までである。
Câu 56
(2)
我が子を良い人間にするためには幼い時のしつけこそが肝心だという考えがある。成長して悪いところが出てきてから矯正しても、かえって性質を曲げてしまうからだという。
しかし、すべての欠点の芽が幼少期にあるわけではなく、成長してはじめて出てくる弱さの方が、その後の人生に、より大きな影響を与える。親としては、成長後の矯正は手遅れだと投げ出すわけにもいかない。だから、子どもがある程度成長して難しくなってきてからの向き合い方こそが子育ての要点なのではないか。
56. 筆者の考えに合うものはどれか。
- 幼い時にすべての欠点を矯正しておくと、成長した後も安心だ。
- 成長後に子どもの性質を直そうとすると悪影響が出るので、放っておくしかない。
- 幼少期のしつけ方よりも、成長してからの子どもへの対応の方が大切だ。
- 子育ては幼少期も成長後もどちらも同じように大切で、子どもの人生に大きな影響を与える。
Câu 57
(3)
日常生活の中で自分の行動の意味を問い直したくなることが、時々ある。たとえばご飯を作って食べるという行為は毎日数回、おそらく生きている限りはエンドレスで続く。そこでふと思うことは、食後に食器を片付けるという行為の妥当性だ。いくらきれいにしてもすぐまた汚してしまうのに、繰り返し洗うのはなぜなのか。おそらく私たちは洗わずに置かれた食器を見た時に感じるであろう不快感を想像する。それはそこに汚れた食器が残っている間、私たちの思考を妨害し続け、他の行動への転換を許さない威力を持つことを知っている。思考と行動の自由を得る代償に、わずかばかりの労苦は甘んじて受けるのが私たちの習性なのだ。
57. 筆者は「食器の後片付け」についてどのように考えているか。
- すぐにまた汚れる食器を繰り返し洗うのは妥当ではないと思っている。
- 人間はむだと思える労苦に耐えても、思考や行動の自由を手にしたいものだ。
- 汚れた食器が私たちの行動や思考を妨害するのは許されないと考えている。
- 食器を片付ける労苦はわずかだが、そこに甘えて同じ行為を繰り返してはいけない。
Câu 58
(4) 以下は、ある会社の事業所間のメール文書である。
各事業所 担当者各位
○○年度営業用カレンダーの注文につき、ご連絡いたします。
カレンダーは卓上型と壁掛け型(1枚物)の2種類あります。事業所ごとに必要部数を取りまとめたうえで、下記、共有ファイルの表に「発注部数」、「担当者」、「納品先」をご記入ください。発注の必要がない場合は、表内に「O」とお書きください。締め切りは、10 月 11 日(月)17:00 です。なお、前年度の発注部数も参考までに合わせて掲載しております。
以上、よろしくお願いいたします。
共有ファイル:○○年_カレンダー_購入_申し込み(内部)
本社総務部 吉田直樹
58. この文書を書いた、一番の目的は何か。
- 総務部から各事業所の従業員にカレンダーを配るため
- 卓上型と壁掛け型とで、どちらを注文すべきか判断するため
- 営業に必要なカレンダーを事業所ごとに業者に注文してもらうため
- 本社総務部がまとめて注文するカレンダーの部数を知るため
Câu 59
(5)
本来、どんなことについても、他人との比較は不要です。比較するのは他人ではなく、きのうの自分、おとといの自分なのです。そこには誰でも勝ち目があります。ふつうは努力しつづければ、きのうの自分よりは、すこしだけ前に進むことができるからです。一方、自分より圧倒的に運動能力が高い人とか、生まれつき音楽のセンスがいい人に勝つのは残念ながら極めて難しいことです。
59. 他人との比較は不要とあるが、それはなぜか。
- 比較すべきなのは他人ではなく過去の自分だから
- 大切なのは努力して他人に勝つことだから
- 自分より努力した人には勝つことができないから
- 才能のある人と比較する状態は起こり得ないから
問題11次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
現代社会には手軽で有用な情報ツールがあふれている。今やベッドの中で、通勤や通学の道で、ゆったりとコーヒーを飲み干すカフェの片隅で、私たちは自由自在にスマホを片手に情報の探索にはげむことができる。ここで「情報」は必ずしも「知識」を意味しない。スマホの機能として、多くの利用者が求めているのはコミュニケーション・ツールとしての役割だろう。ではこの機能を活用して、誰もが豊かなコミュニケーションを楽しめる時代になったかと言うと、①それほど楽観的に見る人は少ない。交通機関が発達しても、それだけで生活が便利になったと言えないのと同じだ。
小さな画面から片時も目を離さず没入する人の視線の先には、何があるだろうか。自分の発した何気ない一言に素早く「いいね」を返してくれる理解者がいる。日頃快く思わない対象を容赦なく攻撃してストレスを解消してくれる同志がいる。多くの人はその心地よい、仮想のコミュニティに身をおくことで解放感を味わっている。心理学者はそう解説して現代人が手にした新しい道具の効用を説いている。だがひとときのささやかな満足感を得たあと、私たちの心の奥に残されるものはもっと②広く、深く積み重なる疲労と孤独ではないだろうか。
スマホを通して結ばれるつながりの中では自分の本心を語るより、「その場の雰囲気=空気に合わせる」ことが求められるという。その場に合わない不要な一言を言ったために、一斉に攻撃を受け、追い詰められ悲惨な目に合った事例が知られるようになって、さらにその傾向は強まったのかもしれない。こうした自己規制されたつながりの中で、いつか人は自分の求めるものを見失い、仮想空間からの出口も閉ざされてしまうことに気づかなくてはならない。時に便利な道具を机の上に置いて、本心を話せる相手と過ごす時間が大切なことを思い出す必要がある。
Câu 60
60. ①それほど楽観的に見る人は少ないのはなぜか。
- 豊かさや便利さだけからコミュニケーションが生じるものではないから
- 現代社会での情報は知識を指すのではないから
- スマホの機能は変化していくものだから
- 一時もスマホを手放せなくなったから
Câu 61
61. 筆者が②広く、深く積み重なる疲労と孤独ではないだろうかと思う理由は何か。
- スマホで結ばれた関係はその場の雰囲気に合わせて話しすることが規則だから
- 本心を言える本当の理解者や同志はいないから
- 仮想のコミュニティにいられる時間は少ししかないから
- 仮想の空間で一言を言ったために攻撃されることが頻繁だから
Câu 62
62. 筆者は現代社会の情報ツールをどうとらえているか。
- 便利な道具だが、人を孤立させるおそれがある。
- この道具で現代人のコミュニケーションはもっと豊かになった。
- 便利な道具で、人のつながりをもっと強くする。
- たまには手放して、自分の本心を話さなければならない。
(2)
直感を別の言い方で説明しますと、未来に起きる出来事を瞬時に感じる力でもあります。例えば、新しい仕事の話が舞い込んできたときに、「なんとなく嫌な予感がする」とか「うわ~いい感じ〜、ワクワクする〜」と感じるのも直感です。「なぜそう感じるのか?」という問いに、ロジカルに答えられないようなもの。「なぜ、そう思うの?」と聞かれても「うーん、なんとなくそう思う」としかいえない言語化できない感覚が直感でしたね。
この感覚が鋭く、そしてその直感に従ってすぐに行動できる人は、自分の望む状態を手に入れることができます。日常生活のほんのちょっとしたことで、この直感をもっともっと鋭くすることができます。(中略)
日常生活で、ふと頭に浮かんだことを無視しないようにしましょう。すぐに行動を起こしてみるのです。たとえば、頭の中を友人の顔がよぎったとします。なつかしいな〜と思うだけでなく、すぐに連絡を取ってみる。すると相手も「えー!私も思い出していたところなの~」ということは少なくありません。(中略)
「ピン」と来たらすぐ行動しましょう。直感は行動とセットでなければ成果は出ません。なぜなら直感は、ひらめいたらすぐ消えてしまうものだからです。時間が経つと忘れてしまうことがあります。そしてピンと来るのは、あなたの人生において絶妙のタイミングである可能性が高いです。
潜在意識からのメッセージというのは(注)人智を超えていることがしばしばあります。ぜひとも、直感と行動はセットだと覚えておきましょう。
(注)人智を超えている:思考や理解が及ぶ範囲のものではない。
Câu 63
63. 筆者の言う直感の説明として正しいのはどれか。
- 未来に起きそうなことを瞬間的に感じ取って言語化できるもの
- 頭が冴えて瞬間的に起きた出来事に正しい判断ができるもの
- なんとなくの予感を瞬時に感覚でとらえるが言葉には表せないもの
- なんとなくの予感を瞬時に感覚でとらえ論理的に表せるもの
Câu 64
64. 直感を鋭くするためにはどうすればいいか。
- ふと頭に浮かんだことを忘れないうちにすぐ行動に起こしてみる。
- ふとひらめいたところに忘れないよう感覚で覚えておく。
- ピンと来たらすぐ正しい判断ができるよう思考の練習をする。
- ピンと来たら直感に従って、言語化できるよう書いておく。
Câu 65
65. この文章で筆者の言いたいことは何か。
- 直感と論理なら、直感のほうを優先したほうが後悔が少ない。
- 新しい環境で、パターン化しがちな直感に刺激を与えたほうがいい。
- 自分の感覚に気づき、ストレートに受け容れることが大切である。
- 直感的に行動するためにはシンプルな生き方をすることが求められる。
(3)
これまでの教育では、①人間の頭脳を、倉庫のようなものだとみてきた。知識をどんどん蓄積する。倉庫は大きければ大きいほどよろしい。中にたくさんのものが詰まっていればいるほど結構だとなる。(中略)
ところが、こういう人間頭脳にとって恐るべき敵があらわれた。コンピューターである。これが倉庫としてはすばらしい機能をもっている。いったん入れたものは決して失わない。必要なときには、さっと、引き出すことができる。整理も完全である。コンピューターの出現、普及にともなって、②人間の頭を倉庫として使うことに、疑問がわいてきた。コンピューター人間をこしらえていたのでは、本もののコンピューターにかなうわけがない。そこでようやく創造的人間ということが問題になってきた。コンピューターのできないことをしなくては、というのである。
人間の頭はこれからも、一部は倉庫の役をはたし続けなくてはならないだろうが、それだけではない。新しいことを考え出す工場でなくてはならない。(中略)
だいいち、工場にやたらにものが入っていては作業能率が悪い。余計なものは処分して広々としたスペースをとる必要がある。それかと言って、すべてのものを捨ててしまっては仕事にならない。整理が大事になる。倉庫にだって整理は欠かせないが、それはあるものを順序よく並べる整理である。それに対して、工場内の整理は、作業のじゃまになるものをとり除く整理である。この工場の整理に当たることをするのが、忘却である。人間の脳を倉庫として見れば、危険視される忘却だが工場として能率をよくしようと思えば、どんどん忘れてやらなくてはいけない。
Câu 66
66. ①人間の頭脳を、倉庫のようなものだとあるがどういう意味か。
- 人の頭はたくさんの知識を蓄積し、いったん入れたものは決して失わない。
- 人の頭はたくさんの知識を蓄積し、必要なときにはすぐに引き出すことができる。
- 人の頭はたくさんの知識を蓄積し、その整理も保管も完璧にできる。
- 人の頭はたくさんの知識を蓄積し、その知識は多ければ多いほどよい。
Câu 67
67. ②人間の頭を倉庫として使うことに、疑問がわいてきたとあるがなぜか。
- たくさんの知識を詰め込んでは忘れる人間の頭は、コンピューターには勝てないから
- コンピューターにできないことをしないと、人間の頭はふつうの倉庫と変わらないから
- コンピューターにはできない、人間の頭にだけできることに意識が向いたから
- 倉庫としての人間の頭はコンピューターとほぼ同じ機能を発揮するから
Câu 68
68. この文章で筆者が言いたいことは何か。
- 人間の頭は、不要なものを忘れることで情報を覚える能力が高まる。
- 人間の頭は、不要なものを忘れることで新しいことを考え出す思考ができる。
- 人間の頭は、きれいに忘れることでコンピューターに勝つことができる。
- 人間の頭は、忘れられなければ新しい思考の準備にはならない。
問題12次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
A
私たちの脳は褒められることによって「快感物質」、「幸せホルモン」が増えると科学的に明らかされています。しかし、大人になってから、誰も褒めてくれない、自分で自分を認めてくれない、それどころか、自分自身を否定してしまっているというところまで追い込まれた人はいませんか。
そんな方に自分を褒める習慣をつける褒め日記をお勧めします。例えば「今日は早起きできて、えらい!」「50メートル泳げた。すごい!」というふうに必ず、自分を褒める一言を付け加えるようにしましょう。はじめは自分を褒める習慣がないと、やはり書くことがなかなか見つからないのですが、褒め日記を書き続けているうちにさまざまな観点で自分を褒めることができるようになり、たとえ失敗や悪いことが起きても前向きな反省ができるようになってきます。
B
子供の頃は、お手伝いをしたときや新しく何かができるようになったときなどに周囲の人からよく褒めてもらいました。ところが、大人になるとどうでしょう。大人になると、誰かを褒めることをてれくさいと感じてしまってやめてしまったこともあるのではないでしょうか。
そこで、あえて本人でない人に褒めたいことを伝えましょう。例えば、「○○さん、会社で一番会計のことに詳しくて仕事が早い!」と照れずに言えます。褒めた話はめぐりめぐって本人に届きます。人伝えに褒められたりすると、褒めた人とそれを伝えてくれた人の二人から認められたという気がして喜びも倍増します。そして、自分を褒めてくれた人に対しては、当然のことながら信頼感をもてるようになるのです。
Câu 69
69. AとBの両方の文章で触れている内容は何か。
- 大人になると褒めるという行為が苦手になってくる。
- 間接的な褒め方では褒めることを恥ずかしがらなくなる。
- 褒められると大人だって嬉しいと感じるものだ。
- 人の上手な褒め方として日記をつけるのは効果的である。
Câu 70
70. AとBは褒めることについて、どのように述べているか。
- AもBも人を褒めるという行為は人の心を動かし、人を成長させると述べている。
- AもBも自分を褒めるという行為は前向きな反省ができるようになると述べている。
- A は褒め日記は自分を認められるようになると述べ、B は間接的な褒め方は他の人を認められるようになると述べている。
- Aは自分を褒める褒め日記の効果について述べ、Bは本人がいないところでの間接的な褒め方の効果について述べている。
問題13次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
見知らぬ場所に旅行にいく。そこでなんにも見ないことは、じつは(注1)たやすい。何か見た気になって、知った気になって、理解した気になって、ああ楽しい思い出ができたと記憶するけれど、じつは何も見ていなかったということは、よくあるのではないか。
まだ学生だったころ、ツアー旅行でエジプトにいった。これはじつに豪勢な旅で、ホテルはいつもすばらしかったし、食事も毎回こぎれいなレストランだった。とても楽しい旅行だったけれど、あの旅行で、①私はなんにも見ていなかったなあと思うことがある。
何を見たか、何を見なかったか、というのは、ツアー旅行か個人旅行かという違いではなくて、その場所でお金を使うか否かではないかと私は思うのだ。
(注2)件のエジプト旅行だが、すべてツアー代金に含まれていて、ほとんど財布を出さずに日が過ぎた。ピラミッド見学も、博物館入場も、食事も宿泊も。自由行動の一日に、市場をまわり、しつこくねぎって買い物をしたり、お茶を飲んだりしたけれど、それはまるでアトラクションの(注3)一環というか、「お金を使う」という(注4)疑似体験に近かった。
②お金を使う、というのは、もっとなんというか、生々しいことなのだと思う。(注5) 彼の地でお茶一杯がいくらするのか、安食堂の食事がいくらなのか、バスの初乗り料金がいくらなのか知らずに旅行していた私は、未だに、エジプトがどんなところなのか知らない。ピラミッドの石の(注6) 感触や、だだっ広い宮殿の陽のさしこみ具合や、スークと呼ばれる市場の埃っぽさは覚えているが、お金の感覚が欠落しているだけで、そこが何か遠い場所に思えてしまう。
(注1)たやすい:易しい、簡単。
(注2)件の:前に話題にした。
(注3)一環:全体として一つの目的で行われていることの一つ。
(注4)疑似:本物ではないが、それに近いこと。
(注5)彼の地:あの場所。そこ。
(注6)感触:さわった感じ。
Câu 71
71. なぜ、筆者は①私はなんにも見ていなかったなあと感じたのか。
- ホテルやレストランのことばかりが思い出に残っているから。
- 旅行中、自分でお金を使って何かをした実感がなかったから。
- 団体旅行だったので、自分の興味がある場所に行けなかったから。
- 自分から積極的に行動して、何かを見ようとはしなかったから。
Câu 72
72. ②お金を使うことの意味として、合っているものはどれか。
- その土地の人が日常的にしているようなことを実際に体験する。
- 観光客が行かないような安い店を見つけて食事や買い物をする。
- 自分でホテルやレストランを予約し、観光地をまわる。
- その土地で何がいくらぐらいするのか、考えながら買い物をする。
Câu 73
73. 本文の内容と合わないものはどれか。
- 旅行で楽しい経験をしても、その土地のことを何もわかっていないことはよくある。
- 内容のある旅行をするためには、ツアー旅行に参加するか個人で旅行するかはあまり問題ではない。
- エジプトに行ったとき、筆者は自分でお金を使わなかったので、そこがどんなところかわからなかった。
- 観光気分でお金を使って買い物や食事をしても、それは何かを見たことにはならない。
問題14 右のページは、あるホームページに載っている留学生寮の入居者募集案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

Câu 74
74. ファンさんは 2022年4月現在、東京にある大学の3年生である。2022年4月から卒業までずっと住んでいられる寮に入りたいと思っている。以下はファンさんの希望をまとめたものだ。希望に合う寮はどれか。
- 寮費は4万円以下のところがいい。
- 寮費に水道光熱費が含まれているところがいい。
- 1人部屋で、トイレ・風呂とエアコンのある部屋がいい。
- 4月5日までに引っ越したい。
- あさひ寮・ゆうやけ寮・あおぞら寮
- あさひ寮、あおぞら寮
- あさひ寮のみ
- あおぞら寮のみ
Câu 75
75. ジェフさんは 2022 年 4 月から日本に留学し、東京の大学に入学する予定である。2022年の3月27日に来日する予定で次のうち可能な応募方法はどれか。
- 2月15日の17時までに、申請書と、合格通知書のコピーを持参する。
- 2月15日の17時までに、申請書と、合格通知書のコピーを一般書留で送る。
- 2月15日必着で、申請書と、合格通知書・パスポートのコピーをEメールで送る。
- 2月15日必着で、申請書と、合格通知書・パスポートの各データをEメールで送る。
聴解 (Nghe hiểu)
問題1
(Ở Mondai 1, đầu tiên hãy nghe câu hỏi. Sau đó nghe đoạn hội thoại và chọn ra một đáp án đúng nhất từ 1 đến 4.)
Câu 76
- 家をそうじする
- おかしを買ってくる
- おきゃくさま用のふとんとまくらを出す
- せんたく物をとりこむ
Câu 77
- ひっこしのにづくりをする
- ベッドをそだいごみとして出す
- リサイクルショップに電話する
- サイトにベッドの写真をアップする
Câu 78
- みんなにメールする
- 木村さんにたのむ
- ほかのてんぽの店員にたのむ
- お客さんに連絡する
Câu 79
- しゅっきんじこくをきろくする
- つくえやまどをそうじする
- 仕事内容のチェックをする
- じこしょうかいをする
Câu 80
- パソコンが動くかチェックする
- パソコンとスクリーンをつなぐケーブルを置いておく
- 資料を100部印刷する
- 飲み物を机の上に並べる
問題2
(Ở Mondai 2, đầu tiên hãy nghe câu hỏi. Sau đó, hãy đọc các lựa chọn trên tờ đề. Sẽ có thời gian để đọc. Tiếp theo, hãy nghe đoạn hội thoại và chọn ra một đáp án đúng nhất từ 1 đến 4.)
Câu 81
- かぜをひいたから
- 昨日お酒を飲みすぎたから
- しゅっちょうに行かなくてもよくなったから
- 最近働きすぎだから
Câu 82
- けんさ前日の午後8時にばんご飯を食べる
- けんさ前日の午後8時以降に水を飲む
- けんさ当日にコーヒーを飲む
- けんさ当日にたばこを吸う
Câu 83
- きんちょうしてしまったこと
- 資料を忘れてしまったこと
- ひこうきの出発が遅れたこと
- ひこうきの中で寝られなかったこと
Câu 84
- 子供にいろんなならいごとをさせること
- ゆっくり親子の時間を作ること
- 家族で海外旅行に行くこと
- 毎日特別な経験を用意すること
Câu 85
- 研究する意味をはっきり説明しないこと
- だらだらと話し続けてしまったこと
- 発表の前に練習していなかったこと
- きんちょうして表情がかたかったこと
Câu 86
- 三連休で道路がじゅうたいしていたから
- 雪が残っていて、スピードが出せなかったから
- 交通じこにまきこまれてしまったから
- 交通じこを起こしてしまったから
問題3
(Ở Mondai 3, trên tờ đề sẽ không in bất cứ thứ gì... Đầu tiên, hãy nghe đoạn hội thoại. Sau đó, nghe câu hỏi cùng các lựa chọn và chọn ra một đáp án đúng nhất từ 1 đến 4.)
Câu 87
- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 88
- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 89
- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 90
- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 91
- 1
- 2
- 3
- 4
問題4
(Ở Mondai 4, trên tờ đề sẽ không in bất cứ thứ gì. Đầu tiên, hãy nghe một câu. Sau đó, nghe một câu trả lời cho câu đó và chọn ra một đáp án phù hợp nhất từ 1 đến 3.)
Câu 92
- 1
- 2
- 3
Câu 93
- 1
- 2
- 3
Câu 94
- 1
- 2
- 3
Câu 95
- 1
- 2
- 3
Câu 96
- 1
- 2
- 3
Câu 97
- 1
- 2
- 3
Câu 98
- 1
- 2
- 3
Câu 99
- 1
- 2
- 3
Câu 100
- 1
- 2
- 3
Câu 101
- 1
- 2
- 3
Câu 102
- 1
- 2
- 3
Câu 103
- 1
- 2
- 3
問題5
(Ở Mondai 5, bạn sẽ nghe một đoạn văn dài... Đầu tiên, hãy nghe đoạn văn. Sau đó, nghe câu hỏi và các lựa chọn rồi chọn ra đáp án đúng nhất từ 1 đến 4.)
Câu 104
- 1
- 2
- 3
Câu 105
- 1
- 2
- 3
Câu 106 (質問1)
- 市役所
- 自宅
- ドラックストア
- 公演
Câu 107 (質問2)
(Nghe lại audio của câu 106)
- 市役所
- 自宅
- ドラックストア
- 公演
Kết quả: [[score]]/107
Cần cố gắng: Điểm số của bạn cho thấy cần củng cố lại các kiến thức nền tảng về từ vựng, ngữ pháp và kỹ năng đọc hiểu cơ bản.
Kết quả: [[score]]/107
Khá tốt: Bạn có nền tảng khá vững chắc. Hãy tập trung vào việc luyện các dạng bài ngữ pháp phức tạp và cải thiện tốc độ đọc hiểu.
Kết quả: [[score]]/107
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn đã nắm vững kiến thức N2. Hãy tiếp tục luyện tập để duy trì phong độ và chinh phục các mục tiêu cao hơn.
聴解
問題1
問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番
- 1. 家をそうじする
- 2. おかしを買ってくる
- 3. おきゃくさま用のふとんとまくらを出す
- 4. せんたく物をとりこむ
2番
- 1. ひっこしのにづくりをする
- 2. ベッドをそだいごみとして出す
- 3. リサイクルショップに電話する
- 4. サイトにベッドの写真をアップする
3番
- 1. みんなにメールする
- 2. 木村さんにたのむ
- 3. ほかのてんぽの店員にたのむ
- 4. お客さんに連絡する
4番
- 1. しゅっきんじこくをきろくする
- 2. つくえやまどをそうじする
- 3. 仕事内容のチェックをする
- 4. じこしょうかいをする
5番
- 1. パソコンが動くかチェックする
- 2. パソコンとスクリーンをつなぐケーブルを置いておく
- 3. 資料を100部印刷する
- 4. 飲み物を机の上に並べる
問題2
問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番
- 1. かぜをひいたから
- 2. 昨日お酒を飲みすぎたから
- 3. しゅっちょうに行かなくてもよくなったから
- 4. 最近働きすぎだから
2番
- 1. けんさ前日の午後8時にばんご飯を食べる
- 2. けんさ前日の午後8時以降に水を飲む
- 3. けんさ当日にコーヒーを飲む
- 4. けんさ当日にたばこを吸う
3番
- 1. きんちょうしてしまったこと
- 2. 資料を忘れてしまったこと
- 3. ひこうきの出発が遅れたこと
- 4. ひこうきの中で寝られなかったこと
4番
- 1. 子供にいろんなならいごとをさせること
- 2. ゆっくり親子の時間を作ること
- 3. 家族で海外旅行に行くこと
- 4. 毎日特別な経験を用意すること
5番
- 1. 研究する意味をはっきり説明しないこと
- 2. だらだらと話し続けてしまったこと
- 3. 発表の前に練習していなかったこと
- 4. きんちょうして表情がかたかったこと
6番
- 1. 三連休で道路がじゅうたいしていたから
- 2. 雪が残っていて、スピードが出せなかったから
- 3. 交通じこにまきこまれてしまったから
- 4. 交通じこを起こしてしまったから
問題3
問題3では、問題用紙に何もいんさつされていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番
- 1
- 2
- 3
- 4
2番
- 1
- 2
- 3
- 4
3番
- 1
- 2
- 3
- 4
4番
- 1
- 2
- 3
- 4
5番
- 1
- 2
- 3
- 4
問題4
問題4では、えを見ながら質問を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番
- 1
- 2
- 3
2番
- 1
- 2
- 3
3番
- 1
- 2
- 3
4番
- 1
- 2
- 3
5番
- 1
- 2
- 3
6番
- 1
- 2
- 3
7番
- 1
- 2
- 3
8番
- 1
- 2
- 3
9番
- 1
- 2
- 3
10番
- 1
- 2
- 3
11番
- 1
- 2
- 3
12番
- 1
- 2
- 3
問題5
問題5では、長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。問題用紙にメモをとってもかまいません。
1番
- 1
- 2
- 3
2番
- 1
- 2
- 3
問題5 (tiếp theo)
まず、話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
質問1
- 1. 市役所
- 2. 自宅
- 3. ドラックストア
- 4. 公演
質問2
- 1. 市役所
- 2. 自宅
- 3. ドラックストア
- 4. 公演
Kết quả: [[score]]/32
Cần luyện tập thêm: Bạn cần nghe lại nhiều lần các đoạn hội thoại ngắn để làm quen với tốc độ và từ vựng. Hãy chú ý hơn đến các câu hỏi và các lựa chọn trước khi nghe.
Kết quả: [[score]]/32
Khá tốt: Bạn đã có khả năng nghe hiểu ổn. Để đạt điểm cao hơn, hãy tập trung vào các bài nghe dài hơn (Mondai 3, 5) và luyện kỹ năng ghi chú nhanh.
Kết quả: [[score]]/32
Xuất sắc: Chúc mừng! Kỹ năng nghe của bạn rất tốt. Hãy tiếp tục thử sức với các đề khó hơn và các nguồn nghe thực tế như tin tức, podcast để nâng cao trình độ.
聴解
問題1
この問題では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1〜4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番
- 1. 3000円
- 2. 6000円
- 3. 10000円
- 4. 12000円
2番
- 1. 再テストを受けたいと学校に電話する
- 2. 医者に行って、領収書をもらう
- 3. 再テストの申込書を出す
- 4. よく寝て、早く病気を治す
3番
- 1. 機械の準備をする
- 2. 原稿をチェックする
- 3. お昼ご飯を食べる
- 4. 説明会の会場に行く
4番
- 1. ポスターを印刷する
- 2. 交流プログラムという字を大きくする
- 3. 連絡先から電話番号を消す
- 4. プログラムの変更を知らせる
5番
- 1. 誰に記念品を渡すか、確認する
- 2. タオルを取りに行く
- 3. おまんじゅうを取りに行く
- 4. 8階にリストを持っていく
問題2
この問題では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんくしを読んでください。数秒時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番
- 1. 食器の洗い方がていねいではないから
- 2. 食器を洗っている間、水を出しっぱなしだから
- 3. 時間がないのに、食器を洗わされるから
- 4. 食器を洗ったあとで、ちゃんと拭かないから
2番
- 1. 白くて小さい花が、集まって丸い形になっている
- 2. ピンクの小さい花が、集まって丸い形になっている
- 3. ベルみたいな形の白い花が、2列に並んでいる
- 4. ベルみたいな形のピンクの花が、2列に並んでいる
3番
- 1. 日本に留学した理由
- 2. 学部を選んだ理由
- 3. 大学を卒業した後の計画
- 4. 大学で学びたいこと
4番
- 1. 3日の朝
- 2. 3日の夜
- 3. 4日の朝
- 4. 4日の夜
5番
- 1. お祝いをもらったお礼
- 2. 電話するのが遅れたこと
- 3. 今の生活が幸せなこと
- 4. 夏に会いに行くこと
6番
- 1. 質問した人が、とても失礼だったから
- 2. 質問した人が、意味を間違えていたから
- 3. 質問した人が、お金の心配をしたから
- 4. 質問した人が、細かいことを聞いたから
問題3
この問題では、問題用紙に何もかいてありません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。
1番
- 1
- 2
- 3
- 4
2番
- 1
- 2
- 3
- 4
3番
- 1
- 2
- 3
- 4
4番
- 1
- 2
- 3
- 4
5番
- 1
- 2
- 3
- 4
問題4
この問題では、問題用紙に何もかいてありません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番
- 1
- 2
- 3
2番
- 1
- 2
- 3
3番
- 1
- 2
- 3
4番
- 1
- 2
- 3
5番
- 1
- 2
- 3
6番
- 1
- 2
- 3
7番
- 1
- 2
- 3
8番
- 1
- 2
- 3
9番
- 1
- 2
- 3
10番
- 1
- 2
- 3
11番
- 1
- 2
- 3
12番
- 1
- 2
- 3
問題5
この問題では、友達の話を聞きます。この問題には設問はありません。メモをとってもかまいません。
問題用紙に何もかいてありません。まず、話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番
- 1
- 2
- 3
2番
- 1
- 2
- 3
(問題5 続き)
まず、話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
質問1
- 1. 料理を食べる
- 2. 料理を作る
- 3. 料理を調べる
- 4. 料理を分ける
質問2
- 1. 料理を食べる
- 2. 料理を作る
- 3. 料理を調べる
- 4. 料理を分ける
Kết quả: [[score]]/32
Cần luyện tập thêm: Bạn cần nghe lại nhiều lần các đoạn hội thoại ngắn để làm quen với tốc độ và từ vựng. Hãy chú ý hơn đến các câu hỏi và các lựa chọn trước khi nghe.
Kết quả: [[score]]/32
Khá tốt: Bạn đã có khả năng nghe hiểu ổn. Để đạt điểm cao hơn, hãy tập trung vào các bài nghe dài hơn (Mondai 3, 5) và luyện kỹ năng ghi chú nhanh.
Kết quả: [[score]]/32
Xuất sắc: Chúc mừng! Kỹ năng nghe của bạn rất tốt. Hãy tiếp tục thử sức với các đề khó hơn và các nguồn nghe thực tế như tin tức, podcast để nâng cao trình độ.
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1. 伝染病によって全ての学校が臨時休校に入った。
- 1. りんじ
- 2. りんし
- 3. にんじ
- 4. にんし
2. 不便な姿勢で横になっていたので首が痛い。
- 1. しさい
- 2. しざい
- 3. しぜい
- 4. しせい
3. なんでも極端に考えるのはよくない。
- 1. きょくたん
- 2. きょくだん
- 3. こうたん
- 4. こうだん
4. 気象観測を始めた以来、最高気温を記録した。
- 1. かんしょく
- 2. かんそく
- 3. かんせき
- 4. かんさつ
5. 高速道路で追突事故にあったが、全然怪我をしなかった。
- 1. ついどう
- 2. ついとう
- 3. ついどつ
- 4. ついとつ
問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
6. 弟は大学でいるいデザインを専攻した。
- 1. 依類
- 2. 依数
- 3. 衣類
- 4. 衣数
7. 兄が修士学位を受けることになってじゅよ式に参加する予定だ。
- 1. 授与
- 2. 授余
- 3. 受与
- 4. 受余
8. そんなあいまいなたいどは取らないでください。
- 1. 態渡
- 2. 態度
- 3. 能渡
- 4. 能度
9. 箱は全部あそこの隅につんでおきましょう。
- 1. 績んで
- 2. 摘んで
- 3. 積んで
- 4. 責んで
10. 若いころの苦労は人生の何よりきちょうな宝にちがいない。
- 1. 遺重
- 2. 遺軽
- 3. 貴重
- 4. 貴軽
問題3 (_____)に人れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
11. 姉は官庁に、兄は消防 ___ に勤めている。
- 1. 著
- 2. 署
- 3. 曙
- 4. 暑
12. 一度は___ 高層マンションに住んでみたい。
- 1. 長
- 2. 超
- 3. 越
- 4. 過
13. 大統領は記者___の前で改革の意志を表明した。
- 1. 通
- 2. 団
- 3. 組
- 4. 隊
14. 最近、建設業___の人手不足が深刻だ。
- 1. 界
- 2. 区
- 3. 流
- 4. 類
15. 野球代表チームは___決勝まで進んだ。
- 1. 前
- 2. 準
- 3. 副
- 4. 次
問題4 (______)に人れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16. 歩いても___10分ぐらいだから遠い距離ではないのだ。
- 1. やっと
- 2. せいぜい
- 3. とうとう
- 4. つい
17. 入院中の父は___食べたがっているから、困る。
- 1. やがて
- 2. やたらに
- 3. いきなり
- 4. どっと
18. 学校の給食は民間会社に___している。
- 1. 委託
- 2. 勤務
- 3. 任命
- 4. 信頼
19. 山田さんはなぜか朝から___顔をしている。
- 1. 落ちた
- 2. 逃げた
- 3. 悲しんだ
- 4. 沈んだ
20. 医者の___を取ろうと徹夜しながら勉強している。
- 1. 免許
- 2. 許可
- 3. 免税
- 4. 許容
21. この電子辞書はデザインもいいし操作も ___で人気がある。
- 1. 手元
- 2. 手頃
- 3. 手軽
- 4. 手書
22. 間違いがあるといってもある ___ は認められるだろう。
- 1. 限度
- 2. 程度
- 3. 密度
- 4. 軽度
問題5 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
23. 試験の前日になってあわててもはじまらない。
- 1. じたばたしても
- 2. わいわいしても
- 3. じめじめしても
- 4. ぶらぶらしても
24. 海外営業部にシングルが多いと聞いて耳を疑った。
- 1. 独身
- 2. 独立
- 3. 孤独
- 4. 孤立
25. 私は自分をせっかちな人だと思ってきたが、先生の考えは違った。
- 1. 生意気な
- 2. 楽天的な
- 3. 短気な
- 4. 謙遜な
26. お客をぞんざいに扱う店なんてもう昔の話だ。
- 1. 丁寧に
- 2. 懸命に
- 3. 親切に
- 4. 無礼に
27. 友人からのお土産は派手につつんであった。
- 1. 変装して
- 2. 包装して
- 3. 装飾して
- 4. 装着して
問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
28. 感心する
- 1. トンネルを抜けると、すばらしい景色が広がってい感心した。
- 2. 応援していたチームが優勝して、とても感心した。
- 3. あの子はまだ小さいのに、礼儀正しくて感心する。
- 4. 今まで大切に育ててくれた両親に心の底から感心している。
29. 気配
- 1. 社長はとても気配が上手な人で、社員に好かれている。
- 2. 駅前のレストランはとても気配がよくて、気に入っている。
- 3. 国から荷物が届いて、母の優しい気配を感じた。
- 4. だれかが後ろにいるような気配がして、振り返った。
30. くっきり
- 1. 一緒に行きたいのか行きたくないのかくっきり言ってください。
- 2. 新しいめがねをかけたら、黒板の字がくっきり見えた。
- 3. 長かった髪を短くしたら、気持ちもくっきりした。
- 4. 最近、外食することがくっきりなくなった。
31. 製造する
- 1. このテレビは中国で製造されたものだ。
- 2. 明日までに会議の資料を製造しなければならない。
- 3. 将来は、映画を製造するような仕事がしたい。
- 4. この地域では、いちごを製造する農家が多い。
32. 顔が広い
- 1. 私は顔が広いので、何を考えているかすぐにばれてしまう。
- 2. 韓国語ができる人を探すために、顔が広い兄に相談した。
- 3. 1時間も待たせたのに謝らないとは、なんて顔が広い人だ。
- 4. 将来、ファッションモデルになるのが夢だが、顔が広いのが悩みだ。
問題7次の文の(_____)に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
33. 朝は弱い___ですから、もう少し待ち合わせの時間を遅くしてくれませんか。
- 1. もの
- 2. こと
- 3. ため
- 4. ほど
34. 日本では、燃えるごみと燃えないごみは分けて捨てる___。
- 1. ことになっている
- 2. しかない
- 3. ところだ
- 4. ことである
35. 出張ではあるが、現地に行く___、仕事以外にもその土地の空気を感じていきたい。
- 1. からこそ
- 2. からすると
- 3. からには
- 4. からして
36. この大会への参加___、自信をもっていろいろなことに挑戦することができた。
- 1. ばかりに
- 2. だけあって
- 3. をきっかけ
- 4. ことから
37. 海外旅行に初めて行く___、少し緊張しています。
- 1. かわりに
- 2. とおりに
- 3. くせに
- 4. もので
38. 歩き方 ___、あの選手は、まだけがが治っていないのだろう。
- 1. にかわって
- 2. というより
- 3. のみならず
- 4. からすると
39. 自分の失敗を認めず、人のせいにばかりしていると、信用を失い___よ。
- 1. がちだ
- 2. かねない
- 3. ぎみ
- 4. 切った
40. この競技は年齢___、楽しめるスポーツとして人気がある。
- 1. を中心に
- 2. にとって
- 3. を問わず
- 4. にかわって
41. 彼女に指輪をプレゼントしたいと思ったが、サイズを知らないので、買い___。
- 1. かねない
- 2. ようがない
- 3. きれない
- 4. つつある
42. 今度の相手は去年の優勝チームだから、今のうちのチームじゃ、___
- 1. 勝ってはいられない
- 2. 負けようがない
- 3. 勝ってっこない
- 4. 負けっこない
43. お客様のご要望でも、従業員の個人情報をお知らせすることはいたし___。
- 1. きります
- 2. えません
- 3. かねます
- 4. ようがありません
44. A: 部長は私が書いた記事を___そうです。 B: それはよかったですね。
- 1. 見させいいただいた
- 2. みさせてくださった
- 3. ごらんいただいた
- 4. ごらんくださった
問題8 次の文の __★__ に入る最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
45. 彼女に謝りたいが、連絡先も言わずに___ ★ ___。
- 1. ので
- 2. 引っ越してしまった
- 3. しようがない
- 4. 連絡
46. 評価方法___ ★ ___手をあげてください。
- 1. 方は
- 2. 質問の
- 3. ある
- 4. に関して
47. 昔は風呂がない家も多かった。それで、銭湯のような、みんなが入れる___ ★ ___。
- 1. わけだ
- 2. たくさん
- 3. 風呂屋が
- 4. あった
48. 最近___ ★ ___見ることがあるが、大人も楽しめるものが多い。
- 1. 向けに
- 2. 子ども
- 3. テレビ番組を
- 4. 作られた
49. 女性___ ★ ___、毎月それを見るを楽しみにしている。
- 1. のっていて
- 2. 占いが
- 3. 雑誌には
- 4. 向けの
問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50 から 54 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
もうすぐ子どもの冬休みが始まる。親にとっても日頃、なかなかゆっくりと向き合えない子どもと時間をともにできるチャンスだ。中学生になったわが子と、遊びながら人生の話を (50)___。考えてみれば自分が同じ年のころ、親と親しく話をしたという記憶がない。子どもにとっては、同年代の友人と悩みを分かち合うことはあっても、親や先生は近くにいながら (51)___ 遠くにいる存在だった。そうなるとたとえ親だといっても、必ずしも特別な存在だとは (52)___。生まれたときからずっと一緒にいても、子どもが大きくなれば学校友だちの (53)___ 活動をともにする仲間、メール友だちなど交友範囲はどんどん広がっていく。その中で親が果たすことのできる役割はいったい何だろうか。それは必ずしも「こうしなければならない」と決めるものではないだろう。人生の先輩と後輩。そんな関係になるかどうかはわからないが、冬休みの対話 (54)___ もう少しお互いに相手のことに関心が持てるようになればいいと思っている。
50.
- 1. してみようともしない
- 2. してみるのも悪くない
- 3. してみそうもない
- 4. してみても始まらない
51.
- 1. どんなにか
- 2. どこか
- 3. どうせ
- 4. どうにか
52.
- 1. 言われることはなかった
- 2. 言われていないのだった
- 3. 言えないことはないのだ
- 4. 言えないのではないだろうか
53.
- 1. うえにも
- 2. なかから
- 3. ほかにも
- 4. そばでは
54.
- 1. をきっかけにして
- 2. を中心にして
- 3. を始めとして
- 4. を抜きにして
Kết quả: [[score]]/54
Cần cố gắng: Điểm số cho thấy bạn cần củng cố lại kiến thức nền tảng về từ vựng và ngữ pháp N2. Hãy ôn tập kỹ hơn nhé.
Kết quả: [[score]]/54
Khá tốt: Bạn đã có kiến thức khá vững. Hãy tiếp tục luyện tập các dạng bài khó hơn để cải thiện điểm số.
Kết quả: [[score]]/54
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn đã nắm rất chắc kiến thức từ vựng và ngữ pháp N2. Hãy tiếp tục duy trì phong độ này.
問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1. すみません、この席、空いていますか。
- 1. からいて
- 2. すいて
- 3. あいて
- 4. むいて
2. 都市の地下街を歩いていると方角がわからなくなる。
- 1. かたかく
- 2. かたがく
- 3. ほうかく
- 4. ほうがく
3. 彼女の乗っている自転車はまるで新品のようにきれいだ。
- 1. しんぴん
- 2. しんじな
- 3. しんひん
- 4. しんしな
4. 大学の先輩に結婚式の司会を頼んだが、丁寧に断られた。
- 1. たられた
- 2. だんられた
- 3. きられた
- 4. ことわられた
5. 12時になると学生たちは一斉に教室から飛び出していった。
- 1. いっさい
- 2. いちせい
- 3. いっせい
- 4. いちさい
問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
6. 子どものぐあいが急に悪くなったので、仕事を休まなければならなくなった。
- 1. 頭合
- 2. 具合
- 3. 腹合
- 4. 臓合
7. この町は古くからの住民だけでなく、若者も多くてかっきがある。
- 1. 勝気
- 2. 克気
- 3. 活気
- 4. 割気
8. 季節外れの大雪の影響は、交通機関だけでなく、多方面におよんだ。
- 1. 忍んだ
- 2. 及んだ
- 3. 泳んだ
- 4. 響んだ
9. 気持ちをおさえられなかったみたいで、彼女は突然、声を出して泣きだした。
- 1. 抑え
- 2. 押さえ
- 3. 応え
- 4. 負さえ
10. あのラーメン店は、ちゅうもんしてから出てくるまで5分もかからない。
- 1. 忠聞
- 2. 忠文
- 3. 注文
- 4. 注聞
問題3 ( )に人れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11. あの青年には、初めて会った時から _____ 印象を持っています。
- 1. 高
- 2. 好
- 3. 超
- 4. 名
12. 彼はネットで見つけた文章を _____ 写しして提出したそうだ。
- 1. 素
- 2. 最
- 3. 真
- 4. 丸
13. レポートは _____ 完成だったけれど、締め切りが来てしまった。
- 1. 非
- 2. 無
- 3. 不
- 4. 未
14. 彼が本当のことを言っているのか、疑問 _____ されている。
- 1. 観
- 2. 感
- 3. 視
- 4. 味
15. 女子大生 _____ の人が、あなたを探していましたよ。
- 1. 派
- 2. 風
- 3. 並
- 4. 類
問題4 (_____)に人れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16. つらいときはカラオケへ行って ______ 歌うことにしている。
- 1. ぎっしり
- 2. だいぶ
- 3. 熱心に
- 4. 思い切り
17. 植物が好きな私としては、山のガイドの話はとても ______。
- 1. 怖かった
- 2. 若かった
- 3. 恥ずかしかった
- 4. おもしろかった
18. 急いでいるのにバスが全然来なかったので、______ した。
- 1. まごまご
- 2. いらいら
- 3. カッと
- 4. すっと
19. 手紙を書いている最中にペンのインクが出なくなると、______ する。
- 1. がっかり
- 2. さっぱり
- 3. すっきり
- 4. にっこり
20. 相手チームにも必ず ______ があるはずだ。それを見つけて、そこを攻めよう。
- 1. 失敗
- 2. 不満
- 3. 苦手
- 4. 弱点
21. 彼女が ______ を開いて話してくれたことがいちばんうれしい。
- 1. 心
- 2. 精神
- 3. 気
- 4. 気持ち
22. ほんの ______ 可能性でもあるのなら、手術を受けてみたいと思います。
- 1. わずかな
- 2. ささやかな
- 3. こまかい
- 4. あきらかな
問題5 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
23. 私たちの泊まるホテル、この方角で合ってるよね。
- 1. 方向
- 2. 方面
- 3. 方針
- 4. 行方
24. 父に費用を援助してもらって、留学することができた。
- 1. 応援して
- 2. 支援して
- 3. 提出して
- 4. 救助して
25. 棒の端に番号が書かれているので、同じ番号の穴に入れてください。
- 1. うら
- 2. おく
- 3. かど
- 4. さき
26. 彼女の料理の腕は、コンクールで優勝するくらい確かだ。
- 1. 才能
- 2. 技術
- 3. 機能
- 4. 好み
27. この大学を志望したのは、子どものころからの夢を実現するためです。
- 1. あこがれた
- 2. 希望した
- 3. 要求した
- 4. あきらめた
問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい
28. 測定
- 1. 作品の完成まで何日かかるか、測定したら教えてください。
- 2. 体力を測定したら、10歳以上若いと言われた。
- 3. 天ぷらを上手に作るには、油の温度をしっかり測定することが大切です。
- 4. 面接では特に、その仕事に対する関心の強さを測定します。
29. 立場
- 1. 私のマンションの立場は少し高い丘なので、遠くまでよく見えます。
- 2. 教師の立場で言うと、試験の結果よりも努力する姿勢のほうをなるべく評価したい。
- 3. 私の親の立場は、この後ろの列の右から5人目です。
- 4. 工事に使われていた機械は、立場が不安定だったために倒れたそうだ。
30. のろのろ
- 1. 彼は8年もアメリカに住んでいたので、英語はのろのろ話せる。
- 2. とても暑かったので、アイスクリームがのろのろと溶けてきた。
- 3. 高速道路はずっと渋滞で、のろのろとしか進まない。
- 4. 高校生の女の子たちは、何を見ても、のろのろと笑いころげていた。
31. 頭にくる
- 1. 風邪を引いたらしく、頭にきたので、朝からずっと頭痛がする。
- 2. 友人が映画に誘ったのに遅刻してきたので、頭にきて、見ないで帰ってきた。
- 3. 残業して帰ってきたら、夫がご飯を作って待ってくれていたので、頭にきた。
- 4. 子どものころからずっと近所に住んでいた友だちが引っ越して、頭にくる。
32. 二度と
- 1. オリンピックの選手たちは、高い能力と技術を二度と見せてくれない。
- 2. 初めて行った沖縄は、海もきれいで、食べるものもおいしくて、二度と行きたい。
- 3. 友だちと駅前で待ち合わせをしていたけど、時間を間違えて二度と会えなかった。
- 4. 二度と同じ間違いをしないつもりだったが、また、同じ間違いをしてしまった。
問題7次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
33. こんな仕事やりたくないが、上司の命令だから ______。
- 1. やるわけにはいかない
- 2. やらざるを得ない
- 3. やらずにはいられない
- 4. やるにほかならない
34. 海外に転勤する ______、友人たちがパーティーを開いてくれた。
- 1. にこたえて
- 2. につけ
- 3. にあたり
- 4. に対して
35. 平日の午前中 ______、コーヒーが50円引きになります。
- 1. にかぎり
- 2. かぎりで
- 3. のかぎり
- 4. かぎりに
36. 親を悲しませて ______ 好きなことをしたいとは思わない。
- 1. しか
- 2. こそ
- 3. まで
- 4. から
37. 私が不注意だったばかり ______、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
- 1. に
- 2. か
- 3. の
- 4. で
38. 昨日買ったコートが、 今日は半額になっていた。くやしくて、文句を ______ にはいられなかった。
- 1. 言う
- 2. 言わず
- 3. 言わない
- 4. 言えない
39. 彼に ______が、______ からでないと、結婚なんて考えられない。
- 1. プロポーズした / 就職した
- 2. プロポーズした / 就職して
- 3. プロポーズされた / 就職した
- 4. プロポーズされた / 就職して
40. 店長「でも、連絡してくるだけ ______。黙って休む人もいるからね。」
- 1. もっともでしょう
- 2. ましでしょう
- 3. あるでしょう
- 4. ないでしょう
41. A「そうですか。それではこちらで ______ いただいてもよろしいでしょうか。」
- 1. 待って
- 2. お待ち
- 3. 待たせて
- 4. お待たせ
42. A「この本の作者を ______。」B 「いいえ、______。」
- 1. ご存じですか / 存じません
- 2. ご存じですか / ご存じではありません
- 3. 存じていますか / 存じません
- 4. 存じていますか / ご存じではありません
43. 彼の苦労を知っている______、今回の彼の受賞はとてもうれしい。
- 1. だけに
- 2. からすると
- 3. ばかりに
- 4. だけあって
44. 先生も到着された______、そろそろパーティーを始めましょうか。
- 1. ことから
- 2. ことだし
- 3. ことこそ
- 4. ことには
問題8 次の文の___★____に入る最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
45. ゲームを ____ ★ ____いただきます。(Correct order: 3-4-1-2)
- 1. ルールを
- 2. 説明させて
- 3. 始めるに
- 4. あたり
46. 彼はまり子さんに話しかけられて ____ ★ ____顔をしていた。(Correct order: 2-1-4-3)
- 1. くせに
- 2. うれしい
- 3. ような
- 4. なんでもない
47. 明日は雪で電車が ____ ★ ____家を出たほうがいい。(Correct order: 4-1-3-2)
- 1. おそれが
- 2. 早めに
- 3. あるから
- 4. 遅れる
48. どうにか ____ ★ ____と、タクシーに飛び乗った。(Correct order: 4-2-3-1)
- 1. ものだろうか
- 2. 時間に
- 3. 間に合わない
- 4. 飛行機の
49. 面倒でも一つ一つ書いて ____ ★ ____ものだ。(Correct order: 2-4-1-3)
- 1. ことには
- 2. 漢字は
- 3. 覚えられない
- 4. 練習しない
問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50 から 54 の中に入る最もよいものを1~4から一つ選んでください。
私たち日本人は、電車は時刻表通りに (50) ものだと思っている。ラッシュアワーの時間帯でも、数分間隔でほぼ時刻表通りに電車は運行されるのは (51) だと考えていた。少しでも電車の到着が遅れると、駅員に質問に行ったり、中には怒ってしまう人もいた。なぜなら、日本では時間通りに行動することはとても (52) からだ。「もっと速く、もっと正確に」が合言葉だった。しかし、最近、「安全確認のため」という言葉を足して電車の (53) のを知らせるアナウンスを聞くことが増えた。それでも、人々は以前ほどには「時間通りでない」と怒らなくなったように感じる。「時間通り」より「安全」のほうがずっと大切だということに、大きな事故で多くの犠牲を払って、 私たちはやっと (54) のだ。
50.
- 1. 来る
- 2. 来た
- 3. 来ない
- 4. 来ることがある
51.
- 1. よくあること
- 2. めずらしいこと
- 3. 当たり前のこと
- 4. おどろくべきこと
52.
- 1. まじめだ
- 2. 立派だ
- 3. 大切だ
- 4. 有効だ
53.
- 1. 時間
- 2. 出発
- 3. 到着
- 4. 遅れ
54.
- 1. 考えた
- 2. 忘れていた
- 3. 知らなかった
- 4. 気づいた
Kết quả: [[score]]/54
Cần cố gắng: Điểm số cho thấy bạn cần củng cố lại kiến thức nền tảng về từ vựng và ngữ pháp N2. Hãy ôn tập kỹ lại các mẫu ngữ pháp và từ vựng cơ bản.
Kết quả: [[score]]/54
Khá tốt: Bạn đã nắm vững phần lớn kiến thức. Để đạt điểm cao hơn, hãy chú ý đến các dạng bài sắp xếp câu (★) và điền từ vào đoạn văn.
Kết quả: [[score]]/54
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn có kiến thức từ vựng và ngữ pháp N2 rất chắc chắn. Hãy tiếp tục luyện đề để duy trì phong độ và tốc độ làm bài.
言語知識(文法)・読解
(70分)
問題1 つぎの文の( )に人れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。
(13問×1点=13点)
1. このレストランは何を______ おいしいから、いつもこんでいる。
- 1. 食べると
- 2. 食べたら
- 3. 食べても
- 4. 食べよう
2. A「明日から海に行くそうだけど、あんまりいい天気じゃないみたいだね。」
B「うん、雨______降らなきゃいいんだけど。」
- 1. から
- 2. さえ
- 3. かぎり
- 4. までに
3. たとえみんなが______、私は絶対に留学する。
- 1. 反対しても
- 2. 反対すると
- 3. 反対するのに
- 4. 反対だけれど
4. ちょっと風邪______だから、今日は出かけないことにする。
- 1. きり
- 2. 気味
- 3. だけ
5. 山下さんに会ったら、私の部屋に来る______ 伝えてください。
- 1. わけ
- 2. もの
- 3. ように
- 4. ことに
6. 彼は8時には必ず来ると約束した______、まだ帰って来ない。
- 1. せいで
- 2. ことか
- 3. くせに
- 4. おかげで
7. うれしい______、息子が大学に合格した。
- 1. あまり
- 2. ことに
- 3. ために
- 4. ので
8. 天気が悪かったから、山に行く______映画を見に行った。
- 1. 以来
- 2. かわりに
- 3. べきで
- 4. ところが
9. この病院は、土曜日______日曜日も診察してくれる。
- 1. にくらべて
- 2. というと
- 3. はもちろん
- 4. よりほか
10. A「試合、負けちゃったね。私が悪いんだよね。」
B「ううん、君の______じゃないよ。」
- 1. せい
- 2. おかげ
- 3. ため
- 4. くせ
11. いろいろ考えた______、会社を辞めることにした。
- 1. 以上
- 2. 一方
- 3. 反面
- 4. あげく
12. どうせ______、おもしろい仕事をしたい。
- 1. やっても
- 2. やったら
- 3. やると
- 4. やるなら
13. 彼は、若い______体力がない。
- 1. ものなら
- 2. わりには
- 3. わけなら
- 4. 上では
問題2 つぎの文の ____★____ に入る最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。
(5問×1点=5点)
14. 今夜は暑くて、 _____ _____ ____★_____ _____ ほどだ。
- 1. 思っても
- 2. いくら
- 3. 寝られない
- 4. 寝ようと
15. A「山川さん、おそいですねえ。」
B「そうですね。彼はいつも時間に _____ _____ ____★_____ _____」のに、何かあったんでしょうか。」
- 1. 遅れる
- 2. から
- 3. 正確だ
- 4. はずがない
16. 来月、私が _____ _____ ____★_____ _____ 本が出版される予定だ。
- 1. 町の
- 2. ことを
- 3. 生まれた
- 4. 書いた
17. A「どうぞ、みんな食べてね。」
B「えっ、たくさん _____ _____ ____★_____ _____ よ」
- 1. 食べきれない
- 2. 一人
- 3. あって
- 4. では
18. ヤンさんは _____ _____ ____★_____ _____ を訪ねたいそうだ。
- 1. 日本に
- 2. 田村さん
- 3. うちに
- 4. いる
問題3 つぎの文章を読んで、文章全体の内容を考えて、19 から 23 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。(7点)
A社の社員食堂は、インターネットで予約をすると、社員 (21) だれでも利用できる。普通の社員食堂では注文した料理を自分で運ぶことが多い。しかし、このA社の社員食堂は、料理を運んでくれるし、レストランと同じサービスが (22) 。そして、値段はとても安い。だから、予約はすぐにいっぱいになってしまうそうだ。
また、B社の社員食堂は、ビルの20階にあって、景色がとてもいい。B社は社員が5千人もいて外国とも仕事をしているので、社員食堂は24時間開いている。そのうち午後5時から午後9時までなら、だれでも自由に利用できる。20階からの夜の景色に人気があるそうだ。
このような、社員以外の人も入れる社員食堂が、もっと (23) と思う。
Question 19:
- 1. し
- 2. たり
- 3. とか
- 4. や
Question 20:
- 1. さえ
- 2. しか
- 3. だけ
- 4. ばかり
Question 21:
- 1. であれば
- 2. であるのに
- 3. でなければ
- 4. でなくても
Question 22:
- 1. 受ける
- 2. 受けさせられる
- 3. 受けさせる
- 4. 受けられる
Question 23:
- 1. 増えてほしい
- 2. 増えてください
- 3. 増えるのがほしい
- 4. 増えたい
問題4 つぎの(1)から(4)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4 から最もよいものを一つえらびなさい。
(1) 先生からチンさんに、つぎのようなメールが来た。
チンさん
研究計画書の相談ですが、あさっての18時からはどうですか。
18時に研究室へ来てください。待っています。
それから、この日は16時から学生ホールで東西大学の田中先生の講演会がありますね。
田中先生は経営が専門ですから、ぜひ聞きに行ってください。
もし都合が悪かったら17時半までに必ず連絡してください。
よろしくお願いします。
小林
24. チンさんはあさって、どうすればよいか。
- 1. 田中先生に「都合が悪くなって講演会に行けない」とつたえる。
- 2. 都合が良くても悪くても、田中先生と小林先生に必ず連絡する。
- 3. 小林先生と研究計画の相談をしてから、田中先生の講演会に行く。
- 4. 田中先生の講演会を聞いてから、小林先生の待っている研究室へ行く。
(2)
ニュースによると、お年寄りがスーパーなどの商品を盗む事件が増えているという。ほかの年齢層に比べて増加しているとのことだ。国からもらう年金が少なく、生活に困り、精神的に不安定になったお年寄りが盗むのではないかと言われている。しかし先日、新聞で興味深い投書を見つけた。それは「年をとったから罪を犯すのではない。もともと悪い人が年をとっただけだ」という主張であった。
25. 投書した人の意見に、最も近いのはどれか。
- 1. 年をとったから、罪を犯したのだ。
- 2. 罪を犯すような人が年をとったのだ。
- 3. 生活に困ったお年寄りが盗むのだ。
- 4. お年寄りがものを盗む事件が増えているのだ。
(3)
日本の夏は、とても蒸し暑い。夏休みに海や山へ行ったり、花火を見たりなど、楽しいことも多いが、昼間は外に出ないほうが良いかと思うほど暑く、また、夜は夜で暑くて眠れない日もある。そんな夏でも、8月の末ごろには朝晩少しずつ涼しくなり、「夏もそろそろ終わりだ」と感じられる。しかし、これほど暑くて嫌だなと思っていたのに、夏が終わると思うと、なぜか「終わらないでほしい」「さびしい」という気持ちになる。春や秋、冬の終わりには、このように思わないのであるが。
26. この文章を書いた人が、ふしぎに思っているのは、どんなことか。
- 1. 季節の終わりにはいつも、終わってほしくないという気持ちになること
- 2. 8月の中旬まではどんなに暑くても、末ごろには涼しくなること
- 3. 暑いのは嫌だが、夏休みには楽しい時間がたくさんあること
- 4. 夏の終わりにだけいつも、終わるのがさびしく感じられること
(4)
アメリカの65歳以上の入院患者130万人について、担当した医師の性別を調べた。
入院後、30日以内の死亡率は男性医師が11.5%、女性医師は11.1%だった。退院後の再入院率も女性医師のほうが低かった。これは、女性医師のほうが治療方針を守り、患者の話をよく聞き、専門家に相談する傾向が強いためと言われる。しかし、アメリカでは女性医師の給料が男性医師より8%低く、昇進も遅いという。
(2017年1月12日 朝日新聞より一部改変)
27. この文章をまとめたものとして、最も適当なものはどれか。
- 1. アメリカでは、男性医師は女性医師より多くの患者を救っており、給料も高い。
- 2. アメリカでは、女性医師は男性医師に相談することが多いため、給料が安い。
- 3. アメリカでは、医師の給料は、医師としての能力より性別に左右されるようだ。
- 4. アメリカでは、医師の能力によって、給料や昇進の速さが決定されるようだい。
問題5 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4 から最もよいものを一つえらびなさい。
(1)
人間に寿命があるように、会社にも寿命があります。
新しく生まれた会社は、会社をつくった人が優れていると、みるみるうちに成長します。新しく社員をやとい、会社の本社や工場を建設して、会社は大きくなっていきます。
でも、その会社が作って売っている商品は、やがてお客にあきられてしまうかもしれません。会社が新しく始めたサービスがすばらしければ、競争相手がまねするかもしれません。
そうなったら、会社の発展は止まってしまいます。会社は、常に新しい商品やサービスを開発していかないと、やがて寿命が来るのです。
私たちの体をつくっている細胞は、古くなると死に、また新しい細胞が生まれています。見た目は変わらなくても、私たちの体は、常に新しく生まれ変わっているのです。①会社も同じです。
昔から存在している会社は、名前は変わらなくても、仕事の中身は大きく変化しています。いや、②中身が大きく変化したからこそ、いまも会社が存在している、と言うべきでしょう。
ですから、会社にも寿命がありますが、常に生まれ変わる努力を続けていれば、寿命を延ばすことができるのです。
(池上彰「14歳からのお金の話」マガジンハウス)
28. ①会社も同じですとは、何と同じなのか。
- 1. 人間の体
- 2. 寿命
- 3. 商品やサービス
- 4. 競争相手
29. ②中身が大きく変化したとは、どんな意味か。
- 1. 新しい工場を作ったり、本社を建てたりした。
- 2. 古い社員がいなくなって、新しい社員が増えた。
- 3. 今までとは違う新しい商品やサービスを作り出した。
- 4. 社員たちが努力して、すばらしい能力を持つようになった。
30. 会社は、どんなときに寿命が来ると言っているか。
- 1. 会社が大きくなりすぎて発展できなくなったとき
- 2. 新しい商品やサービスが、ほかの会社との競争に負けたとき
- 3. 古い商品やサービスが消費者に飽きられて売れなくなったとき
- 4. 新しい商品やサービスを考えず、成長が止まったとき
(2)
日本の中学・高校では、制服が決められているところが多い。
制服の長所は、まず第一に、みんなが同じ服を着ていることから来る一体感、安心感だろう。同じ学校の生徒として、一緒にがんばろう、という気持ちが持てる。また、貧しい家庭の子どもも金持ちの家の子どもも同じ服を着ているので、家庭の経済力を比べられたり、それを理由に差別されたりすることもない。
けれども、みんなが同じ服を着るということは、着るものによって自分の個性を出すことはできない、ということである。私服なら好きなものがえらべる。また、私服のほうが体の成長や季節の変化にも合わせやすい。それに、制服は値段も決して安くない。
それでも制服のある学校のほうがずっと多いのはなぜだろう。アンケートや投書などを読むと、多くの親が「制服の方が学生らしい」と感じているようだ。子どもには「学生らしく」勉強に集中してほしいのだろう。そして子どものほうも、「制服があったほうが、毎日何を着るか考えなくてもいいから楽だ」と思っている子がけっこう多いようだ。制服がかわいいという理由で、その学校への進学を希望する女子生徒もいると聞く。中学・高校の制服がなくなることは、当分なさそうだ。
31. 制服のいい点は、どんなところだと言っているか。
- 1. 毎日着るもののことを考えず、勉強に集中できること
- 2. 安いので、貧しい家庭でも楽に買えること
- 3. 同じ学校の仲間だという気持ちになれること。
- 4. 制服のある学校には差別がないこと
32. 私服のいい点は、どんなところだと言っているか。
- 1. 自分の好みや季節に応じた服が着られること
- 2. がんばろうという気持ちが強く持てること
- 3. 毎日どの服を着るか考えるのが楽しいこと
- 4. 値段が高くて、いい服が着られること
33. 最後の段落で言っていることは、次のどれか。
- 1. 親も子どもも、理由は違うが、制服はあったほうがいいと思っている。
- 2. 親も子どもも、理由は違うが、制服はないほうがいいと思っている。
- 3. 親と子どもは、同じ理由で、制服はあったほうがいいと思っている。
- 4. 親と子どもは、同じ理由で、制服はないほうがいいと思っている。
問題6 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4 から最もよいものを一つえらびなさい。
東京ディズニーランドへ行ったことがありますか。ディズニーランドのサービス(お客さんへの対応)はレベルが高く、すばらしいと言われています。でも、働いている人の9割はアルバイトだそうです。
2011年3月11日に東北地方で大きい地震がありました。千葉にあるディズニーランドもとても揺れました。震度5強の地震です。そのとき、お客さんは7万人いたそうです。地震が起こってすぐ、お客さんは建物の外に出るように言われました。そして、ディズニーランドのスタッフが、ぬいぐるみをお客さんに配りました。それで頭を守るためです。また、雨が降って来たので、お客さんがぬれないように、おみやげを入れる大きいビニール袋を配りました。
お客さんたちは、建物が安全だとわかってから、中に入ることを許されました。電車は止まっていましたから、多くの人が家に帰ることができず、ディズニーランドに泊まりました。スタッフはお客さんに売り物のお菓子やキャンディー、それにお弁当を配りました。地震のときはスタッフ一人一人の自己判断でお客さんのために使えそうなものは何でも使って良いというルールがあるからです。スタッフは朝までずっと笑顔でお客さんの不安をできるだけ少なくしようとがんばりました。
ディズニーランドでは、もし10万人くらいのお客さんがいるときに地震が起こったらと考えて、3、4日分の非常食をいつも用意しているそうです。さらに2日に1回の割合で地震のときの訓練をしているそうです。
スタッフ一人一人が、お客さんのことを第一に考え、自分で行動しています。9割がアルバイトなどと、信じられますか。このようなスタッフがいるからこそ、ディズニーランドは夢の国でいられるのでしょう。
34. この文章を書いた人は、一般的な正社員とアルバイトのサービスについて、どう考えているか。
- 1. 正社員のサービスとアルバイトのサービスに違いはない。
- 2. 正社員のほうがアルバイトより良いサービスをするのがふつうだ。
- 3. アルバイトのほうが正社員より良いサービスをするのがふつうだ。
- 4. 正社員とアルバイトのサービスの違いについては、何も言っていない。
35. 2011年3月11日にディズニーランドにいたお客さんたちは、どうなったか。
- 1. 電車が止まっていたので、多くの人が歩いて家に帰った。
- 2. 多くの人が、ディズニーランドのスタッフと一緒に訓練した。
- 3. 多くの人が、ディズニーランドの建物の中で夜をすごした。
- 4. 多くの人が、スタッフといっしょに建物の外で夜をすごした。
36. 地震があった日に、ディズニーランドのスタッフはお客さんに何を配ったか。
- 1. 食べものや、身を守るためのもの
- 2. おみやげや、それを入れるためのもの
- 3. 甘いものや、夜をすごすためのもの
- 4. 非常食や、体をあたためるためのもの
37. この文章を書いた人は、ディズニーランドのサービスがすばらしいのはどうしてだと言っているか。
- 1. アルバイトが正社員の言う通りに動いているから。
- 2. スタッフが一人一人が自分で考えて行動するから。
- 3. 非常のときのための訓練を毎日しているから。
- 4. 非常のときのための食料が用意してあるから。
問題7 右のページは、A市のスポーツクラブの案内である。これを読んで、下の質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4 から最もよいものを一つえらびなさい。

38. タンさんはスポーツをしたいと思っているが、忙しくて、毎回練習に参加できるかどうかわからないので、一人で練習できるものがいいと思っている。タンさんの希望に合うのはどれとどれか。
- 1. ①と②
- 2. ③と④
- 3. ①と⑤
- 4. ②と⑤
39. リンさんは今までスポーツをしたことがないので、スポーツ用品は何も持っていないし、続けられるかどうかわからないので、すぐに新しいものは買いたくない。また、参加するなら日曜日より土曜日のほうがいいと思っている。リンさんの希望に合うのはどれか。
- 1. ①
- 2. ②
- 3. ④
- 4. ⑥
Kết quả: [[score]]/39
Cần cố gắng: Điểm số của bạn còn khá thấp. Hãy tập trung củng cố lại ngữ pháp N3 và luyện đọc các đoạn văn ngắn để cải thiện tốc độ và độ chính xác.
Kết quả: [[score]]/39
Khá tốt: Bạn đã có nền tảng vững chắc. Để đạt điểm cao hơn, hãy chú ý đến các dạng câu hỏi suy luận và luyện tập với các bài đọc dài và phức tạp hơn.
Kết quả: [[score]]/39
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn đã nắm rất vững kiến thức và kỹ năng làm bài. Hãy tiếp tục duy trì phong độ để tự tin bước vào kỳ thi thật.
N3 日本語能力試験
言語知識(文法)・読解
(70分)
問題1 つぎの文の( )に人れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
1. 本当にその仕事がしたければ、何度でも挑戦してみる _____ だ。
- 1. わけ
- 2. せい
- 3. つもり
- 4. べき
2. 勉強のできる長男 _____、次男はサッカーのことしか頭にない。
- 1. にとって
- 2. にしては
- 3. にかわって
- 4. にたいして
3. もし暑い _____、店員にお知らせください。
- 1. ようでしたら
- 2. ときなので
- 3. からといって
- 4. ものですから
4. 暑い日はアイスクリーム _____ ね。
- 1. のみだ
- 2. にかぎる
- 3. のおかげだ
- 4. きりだ
5. 子どものころは夏休み _____ 祖母の家ですごしていた。
- 1. を
- 2. へ
- 3. が
- 4. と
6. 昨日、_____ おみやげを買っておいたのに、持ってくるのを忘れてしまった。
- 1. めったに
- 2. せっかく
- 3. まったく
- 4. ぜったい
7. 熱があるなら、今日はゆっくり休む_____。
- 1. そうだ
- 2. というものだ
- 3. ことだ
- 4. ものだ
8. 全員が _____、会議を始めましょう。
- 1. 集まっても
- 2. 集まったところ
- 3. 集まりしだい
- 4. 集まると
9. 電車が止まってしまったから_____。
- 1. 歩くことはない
- 2. 歩くしかない
- 3. 歩こうともしない
- 4. 歩けなかった
10. 先生はまるで私の親 _____ かのように、私のことを考えてくれる。
- 1. みたい
- 2. である
- 3. だろう
- 4. そう
11. かべに 「禁煙」 という紙がはってあります。「ここでたばこを_____ 」という意味です。
- 1. 吸いな
- 2. 吸え
- 3. 吸おう
- 4. 吸うな
12. エアコンを_____ 出かけてしまった。
- 1. ついたまま
- 2. つけたまま
- 3. ついている間
- 4. つけている間
13. 彼は今、入院しているから、今日のパーティーに来られる _____。
- 1. とはかぎらない
- 2. べきではない
- 3. ことがない
- 4. はずがない
問題2 つぎの文の___★___に入る最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。
14. 週末に _____ _____ ★ _____ _____ を探しています。
- 1. アルバイトをして
- 2. 留学生
- 3. くれる
- 4. うちの店で
15. どんなにつらくても、生きていかなければならない。_____ _____ ★ _____ _____ 喜びもあるのだ。
- 1. こそ
- 2. いる
- 3. から
- 4. 生きて
16. 店長 「お客さんから、スタッフの_____ _____ ★ _____ _____ があった。君から、スタッフに注意してくれ。」
- 1. 元気がない
- 2. という
- 3. クレーム
- 4. あいさつに
17. 私の_____ _____ ★ _____ _____ いない。
- 1. ほど
- 2. 恋人
- 3. は
- 4. かわいい人
18. この図の_____ _____ ★ _____ _____ ください。
- 1. 紙を
- 2. とおりに
- 3. みて
- 4. 折って
問題3 つぎの文章を読んで、文章全体の内容を考えて、19 から 23 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
「日帰り温泉」
日本に来る前、私は温泉には行きたくないと思っていました。 (19) 私の国にはない習慣で、他の人と風呂に入るのは恥ずかしいと思ったからです。でも、日本人の友達 (20) 日本人は温泉を楽しむために来ているので、周りの人のことは全然気にしないそうです。このことを知ってから、私も友達と旅行に行って、あまり気にしないで温泉を (21) 。
温泉というと、観光地などのホテルや旅館へ泊まって入るイメージがありますが、最近はショッピングモールなどにも温泉があり、遠くまで行かなくても、温泉に入るこができます。 (22) その日のうちに行って帰ってこられる温泉は「日帰り温泉」と呼ばれています。
家で入るお風呂も気持ちがいいですが、広いお風呂に入ったり、温泉のあとのマッサージなどゆっくりできるサービスを受けたりするのは、リフレッシュできて気持ちがいいです。 (23) 温泉はお湯の成分が体にいいので、今度国から家族や友達が来たら、ぜひ日帰り温泉に連れていきたいと思います。
19. Choose the best word for (19).
- 1. そのうえ
- 2. それと
- 3. だから
- 4. なぜかというと
20. Choose the best word for (20).
- 1. だからこそ
- 2. によると
- 3. となると
- 4. に似て
21. Choose the best word for (21).
- 1. 楽しまされました
- 2. 楽しかったかもしれません
- 3. 楽しめるようになりました
- 4. 楽しんだと思います
22. Choose the best word for (22).
- 1. あのように
- 2. このような
- 3. それから
- 4. あれから
23. Choose the best word for (23).
- 1. たとえば
- 2. 一方で
- 3. とはいえ
- 4. 何より
問題4 つぎの(1)から(4)の文章を読んで、質問に答えなさい。
(1)
線香花火は手で持つタイプの花火で、火をつけると火の玉ができます。火花は小さく、木の小枝のようにパチパチと飛び散り、だんだん弱くなって最後には火の玉がポトっと落ちます。火花が長く続くようにするには、火をつける前に火薬が入っている部分を指で軽く押さえて空気を抜くといいようです。また、新しい花火より1年前の花火のほうが、火薬が中でよくなじんで安定したきれいな花火が見られるという人もいます。余ったら袋に入れて、冷暗所に置いておくといいでしょう。
24. この文章で言っていることと合っているのはどれですか。
- 1. 線香花火は危ないので手で持ってはいけない。
- 2. 火薬の空気を抜くと、火花が長く続く。
- 3. 新しい花火のほうがきれいに見られる。
- 4. 新しい花火は冷蔵庫で冷やしてから使う。
(2)
これは会社の人が社員に送ったメールである。
みなさま
お疲れさまです。
明日の7:00 から 10:00に電気設備の交換工事が予定されています。
その時間はビル全体で電気が止まります。
つきましては、明日の始業時間は10:00 とします。
部長会議は9:30 からの予定でしたが、10:30 からに変更します。
朝は停電のため、電話や Wi-fi がつながらなくなります。
必要に応じて、社外の人に伝えてください。
今日は、パソコンの電源は切って帰ってください。
よろしくお願いします。
関口
25. このメールを受け取った社員全員がしなければいけないことは何か。
- 1. 電気設備を交換する
- 2. 会議に出席する
- 3. 社外の人に伝える
- 4. 帰るときにパソコンの電源を切る
(3)
ジュースなどを飲むのに、ストローを使って飲む人は多いでしょう。しかし今、 このストローがよくないという意見が世界中で増えています。原料であるプラスチックがごみとなり、海を汚し、そこにすむ生物に悪い影響を与えているのです。
このため、プラスチックのストローを使うのをやめようという運動が始まっています。そのかわりに考えられたのが、紙や木からつくられたストローです。これらはすでにいくつかのコーヒーショップやレストランなどで使われていますが、値段が高いことが問題です。これについては今後解決しなければなりません。
26. この文章を書いた人は、ストローについてどのように考えているか。
- 1. 環境に悪い影響を与えないストローが、安く作られるとよい。
- 2. 海で飲み物を飲むときに、ストローを使うのは良くない。
- 3. プラスチックで作ったストローは、高いから良くない。
- 4. 環境のためならストローの値段は関係ない。
(4)
学生のみなさん
駐輪場の工事について
1月28日より2月12日まで工事を行うので、現在利用している北駐輪場と南駐輪場は利用できません。
自転車は東駐輪場に、オートバイは西駐輪場に停めてください。
どちらの駐輪場も朝7時に門が開きます。それ以前に利用したい場合は、学生課に申込みをしてください。特別に職員用駐輪場を利用できます。
なお、すべての駐輪場は夜9時に閉まります。それ以降は自転車・オートバイを出せませんのでご注意ください。
27. 文の内容について正しいものはどれか。
- 1. 自転車とオートバイは、それぞれ別の駐輪場に停めなければならない。
- 2. 夜9時以降は、自転車は出すことができるが、オートバイは出すことができない。
- 3. 工事期間中は、平日だけ北駐輪場と南駐輪場を利用できない。
- 4. 朝7時前は、誰でも職員用駐輪場に自転車やオートバイを停めてよい。
問題5 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。
(1)
日本は地震が多い国だから考えておかなければならないことがある。地震がおこった時にまずどうするかということと、地震がおこる前に何を準備しておくかということだ。
実際に揺れを感じたら、まず机やテーブルなどの下にかくれる。そして揺れが止まった後、台所で火を使っていたら消して、それから安全な場所へ逃げる。逃げる場所は、市や町が決めた学校などが多いので、確認しておく必要がある。これについては事前に家族で話し合い、実際に一度、家から①そこまで歩いておくのもいいだろう。
また、地震がおこる前に重要なのは、食料と水の用意だ。少なくとも、3日分の量が必要だと言われている。私がすすめる方法は、それらを特別に買って保存するのではなく、いつもより少し多めに買い、使ったらまた足すという方法だ。食料は料理しなくても食べられるものがいいだろう。
このように、普段の生活の中で、地震に対する②準備をしておくことが必要なのだ。
28. 地震がおこったときには、最初に何をするか。
- 1. すぐに外へ逃げる
- 2. 何かの下に入って身を守る
- 3. 料理で使っている火を消す
- 4. 家族で話し合う
29. ①そことはどこのことか。
- 1. 市や町が決めた場所
- 2. 揺れが止まった部屋
- 3. 食べ物や水を買う店
- 4. 机やテーブルの下
30. ②準備とあるが、例えばどんな準備か。
- 1. 3日前から地震について考えておくこと
- 2. 食料を多めに買って家で食べてみること
- 3. 食料や水を確保しておくこと
- 4. 地震が起こったときにすぐに外やほかの場所へ逃げること
(2)
レトルトカレーは、数分温めるだけでかんたんにカレーが食べられる商品です。レトルトという技術ははじめ、アメリカで軍隊が遠くへ出かけるときに持っていく携帯食として開発され、アポロ11号の宇宙食にも使われたことがあります。日本の企業がそのレトルト技術を研究し、家庭の食品用に利用したのです。
製造の工程を見ると、レトルトカレーは三重構造になっている特別な容器に入れられ、真空パックされます。このとき、材料の肉は先にゆでられますが、野菜はまだ生のままです。そのあと、圧力が加えられ120度の温度で35分間、加熱して材料に火を通し、菌を殺します。こうすることで、約2年間も保存することができます。
レトルトカレーの材料は、一般的なものから変わったものまでいろいろあり、日本各地の名産品が使われることも多くあります。食感や甘さなど、それぞれの名産品の良さをいかして、新しい味のレトルトカレーがたくさん作られています。
31. レトルトの技術は、はじめ何のために開発されたと言っているか。
- 1. カレーを食べたことのない人が、カレーの味を知るため。
- 2. 忙しくて時間がない人が、簡単に食事をとるため。
- 3. 海外旅行のときに、おみやげとして持って帰るため。
- 4. 料理ができない場所で、食事をするため。
32. レトルトカレーの製造方法で、合っているものはどれか。
- 1. 材料の肉は、野菜より先に火を通す。
- 2. 野菜は生のままで製品になる。
- 3. 材料は、低温で何時間もかけて料理される。
- 4. 容器は三重構造で、いろいろなものに使える。
33. この文章の言っていることと合っているものはどれか。
- 1. レトルト技術は、日本の企業がはじめに開発した。
- 2. レトルト技術は、カレーにだけ利用されている。
- 3. レトルトカレーは、長い間保存することができる。
- 4. レトルトカレーは、昔から同じ味で作られている。
問題6 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。
風呂敷というのは、四角い布のことで、物を包むのに使います。包んだものを運んだり、しまったり、人に贈ったり、幅広い使い方があります。しかし、最近では物を運ぶのには紙袋やレジ袋が、物をしまうのにはプラスチックの箱や段ボール箱が使われるようになり、風呂敷は昔ほど使われなくなりました。
風呂敷のように、四角い布を生活の中で広く利用する習慣は、世界のいろいろな地域で見られます。日本では奈良時代から使われていたことがわかっていますが、風呂敷という言葉は江戸時代に広がりました。風呂で脱いだ服を包んだり、風呂から出るときに床に敷いたりしたことから、そう呼ばれるようになりました。その後、風呂以外でも、旅の荷物やお店の商品を運ぶのに使われるようになりました。風呂敷は、包むものの大きさによって、いろいろな大きさがあります。包み方を変えれば、長いものや丸いものなど、いろいろな形のも上手に包むことができます。
最近では環境破壊が問題になっていますが、風呂敷は何度もくり返し使えるため、エコバックとして見直されています。物を包むだけではなく、物の下に敷いたり、壁にかけたりすれば、インテリアとしても活用することができるのです。
34. 風呂敷とは、どんなものだと言っているか。
- 1. お風呂で体を洗うときに使う布
- 2. お風呂のあとで体をふくときに使う布
- 3. 家の出入口などの床に敷く布
- 4. 物を包んで運んだりしまったりする布
35. 風呂敷という名前になったのは、どうしてだと言っているか。
- 1. 昔は風呂屋だけで売られていたから。
- 2. 昔は風呂屋の入り口にかけられていたから。
- 3. 昔は風呂から出るときに床に敷いたりしたから。
- 4. 昔は風呂に入らずに布で体をふいていたから。
36. 風呂敷について、合っているものはどれか。
- 1. 日本の風呂敷は、いろいろな形のものがある。
- 2. 日本の風呂敷は、多くの国で使われている。
- 3. 日本の風呂敷は、ある時代にだけ使われていた。
- 4. 日本の風呂敷は、いろいろな形のものを包むことができる。
37. 風呂敷の使い方として、言っていないのはどれか。
- 1. 人にプレゼントをあげるときに使う。
- 2. 引っ越しで重いものを移動するときに使う。
- 3. ビニール袋の代わりとして物を運ぶときに使う。
- 4. 部屋のインテリアとしてかざって使う。
問題7 右のページは、市民講座の案内である。これを読んで、下の質問に答えなさい。

38. この講座について、合っているものはどれか。
- 1. 子どもと一緒に環境について学ぶ。
- 2. 市内のいろいろな場所で講座を受ける。
- 3. 市民だけが参加できる。
- 4. 希望者は電話で申し込む。
39. 田中さんは、水力発電や風力発電を生活に活用したいと考えている。そのために、いつの講座を受けるといいか。
- 1. 7月20日
- 2. 8月3日
- 3. 8月24日
- 4. 9月21日
Kết quả: [[score]]/39
Cần cố gắng: Điểm số của bạn còn khá thấp. Hãy tập trung ôn lại các mẫu ngữ pháp N3 cơ bản và luyện đọc các đoạn văn ngắn để cải thiện tốc độ và độ chính xác.
Kết quả: [[score]]/39
Khá tốt: Bạn đã có nền tảng ngữ pháp và đọc hiểu N3 khá vững. Để đạt điểm cao hơn, hãy luyện tập các dạng bài đọc dài và chú ý hơn đến các câu hỏi suy luận.
Kết quả: [[score]]/39
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn đã nắm rất chắc kiến thức N3. Hãy tiếp tục luyện đề để duy trì phong độ và chuẩn bị cho các cấp độ cao hơn.
N3-2024年11月
言語知識(文字・語彙)
(30分)
問題1 ___のことばの読み方として最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。
(8問×1点=8点)
1. 新しいメンバーを紹介します。
- しょかい
- しょたい
- しょうかい
- しょうたい
2. おいしいケーキを作ろうと思ったが、失敗してしまった。
- しはい
- しばい
- しつはい
- しっぱい
3. 古いセーターを捨てて、新しいのを買った。
- たてて
- すてて
- きてて
- あてて
4. 大学のそばを川が流れている。
- ながれて
- ゆれて
- ぬれて
- さわれて
5. きのうの試験は、案外簡単だった。
- あんがい
- あんげい
- やすがい
- やすげ
6. 動物の世話をするのが好きだ。
- よわ
- よばなし
- せわ
- せばなし
7. アメリカの友だちから絵はがきが届いた。
- まねいた
- とどいた
- ついた
- わいた
8. 事故で電車が不通になっている。
- ふつう
- ぶつう
- ふっとう
- ふっつう
問題2 ___のことばを漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。
(6問×1点=6点)
9. ここに、名前と住所をせいかくに書いてください。
- 性格
- 正確
- 整確
- 正覚
10. 庭で、野菜をたくさんそだてている。
- 建てて
- 植てて
- 生てて
- 育てて
11. 学校を休むときは、メールでれんらくしてください。
- 連格
- 運格
- 連絡
- 運絡
12. 大学へ来るとちゅうで山本さんに会った。
- 途中
- 道中
- 路中
- 余中
13. 来週みんなで海へ行くけいかくがある。
- 計画
- 計定
- 決定
- 決画
14. あついから、エアコンをつけてもいいですか。
- 熱い
- 暑い
- 暖い
- 赤い
問題3 ( )に人れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。
(11問×1点=11点)
15. 帰る前に、机の上を_______ かたづけてください。
- きちんと
- ちっとも
- めっきり
- やがて
16. 20年前にここに引っ越してきた。_______、まわりは畑ばかりだった。
- 時代
- 時間
- 当時
- 同時
17. 山下さんは正直な人だから、彼の話は_______できる。
- 本当
- 確実
- 現実
- 信用
18. 高橋さんは、もう_______帰りましたよ。
- とっくに
- どんなに
- なかなか
- そろそろ
19. きのう受けた健康診断の_______が心配だ。
- 研究
- 結果
- 調査
- 急病
20. 泥棒に入られて、部屋の中を_______された。
- さらに
- さすがに
- めったに
- めちゃくちゃに
21. 大学を卒業した後、大学院に行くかどうか_______いる。
- あきらめて
- 戦って
- 悩んで
- やめて
22. 息子はサッカーに _______している。
- 安心
- 熱心
- 夢中
- 熱中
23. 早く食べないと、アイスクリームが_______しまうよ。
- 消えて
- 溶けて
- 冷えて
- もえて
24. _______テレビばかり見ていないで、勉強しなさい。
- くさい
- くだらない
- たまらない
- したしい
25. _______明日は入学試験の日だから、今日は早く寝よう。
- いよいよ
- ますます
- まあまあ
- ふわふわ
問題4 ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。(5問×1点=5点)
26. たくさんの人の前でスピーチをして、とても緊張しました。
- いらいらしました
- どきどきしました
- にこにこしました
- ばらばらしました
27. 雨が降らないから、野菜の値段が上がってきた。
- 景気
- 経済
- 価格
- 段階
28. 2時間も歩き続けたから、くたびれてしまった。
- あきて
- 寝て
- 倒れて
- 疲れて
29. もうすぐ結婚式で、あわただしい毎日だ。
- 忙しい
- うれしい
- にぎやかな
- 大切な
30. デパートで買い物していたら、偶然友だちに会った。
- うろうろ
- ようやく
- たまたま
- やっぱり
問題5 ___のことばの使い方として最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。(5問×1点=5点)
31. 苦手
- みんなの前で話すのが苦手だ。
- 郵便局の苦手にコンビニがある。
- 冬に自転車に乗ると、苦手が冷たくなる。
- この薬は飲みにくいから、苦手を入れて飲んだ。
32. 雰囲気
- このレストランは味もいいし、雰囲気もいいから人気がある。
- 朝から体の雰囲気が悪いので、帰らせていただけませんか。
- このカメラは雰囲気が簡単だから子供でも使える。
- 今日は朝から風が強くて、少し寒い雰囲気だ。
33. 誘う
- 佐藤さんが忙しそうだったから、誘ってあげた。
- 事故で電車が止まって、会社に誘ってしまった。
- 子供のとき、夜遅く帰って母によく誘われた。
- 小川さんに誘われて、映画を見に行った。
34. 今にも
- 山下さんと今にもコンビニで会いました。
- 今にも雨が降り出しそうだから、早く帰ったほうがいい。
- 今にも図書館で勉強していました。
- 昨日も今にも涼しくて気持ちがいいです。
35. なつかしい
- なつかしくて熱があるから、病院に行った。
- この犬はとてもなつかしくてから、近づかないほうがいい。
- 10年ぶりになつかしくてふるさとに帰ってきた。
- 誕生日のプレゼントをもらって、とてもなつかしかった。
言語知識(文法)・読解
(70分)
問題1 つぎの文の( )に人れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。
(13問×1点=13点)
36. このレストランは何を______ おから、いつもこんでいる。
- 食べると
- 食べたら
- 食べても
- 食べよう
37. A「明日から海に行くそうだけど、あんまりいい天気じゃないみたいだね。」
B「うん、雨______降らなきゃいいんだけど。」
- から
- さえ
- かぎり
- までに
38. たとえみんなが______、私は絶対に留学する。
- 反対しても
- 反対すると
- 反対するのに
- 反対だけれど
39. ちょっと風邪______だから、今日は出かけないことにする。
- きり
- 気味
- だけ
- ばかり
40. 山下さんに会ったら、私の部屋に来る______ 伝えてください。
- わけ
- もの
- ように
- ことに
41. 彼は8時には必ず約束した______、まだ帰って来ない。
- せいで
- ことか
- くせに
- おかげで
42. うれしい______、息子が大学にた。
- あまり
- ことに
- ために
- ので
43. 天気が悪かったから、山に行く______映画を見に行っ*
- 以来
- かわりに
- べきで
- ところが
44. この病院は、土曜日______日曜日も診察してくれる。
- にくらべて
- というと
- はもちろん
- よりほか
45. A「試合、負けちゃったね。私が悪いんだよね。」
B「ううん、君の______じゃないよ。」
- せい
- おかげ
- ため
- くせ
46. いろいろ考えた______、会社を辞めることにした。
- 以上
- 一方
- 反面
- あげく
47. どうせ______、おもしろいしたい。
- やっても
- やったら
- やると
- やるなら
48. 彼は、若い______体力がない。
- ものなら
- わけなら
- わりには
- 上では
問題2 つぎの文の ____★____ に入る最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。
(5問×1点=5点)
49. 今夜は暑くて、 ____★_____ ほどだ。
- 思っても
- いくら
- 寝られない
- 寝ようと
50. A「山川さん、おそいですねえ。」
B「そうですね。彼はいつも時間に ____★_____ 」のに、何かあったんでしょうか。」
- 遅れる
- から
- 正確だ
- はずがない
51. 来月、私が ____★_____ 本が出版される予定だ。
- 町の
- ことを
- 生まれた
- 書いた
52. A「どうぞ、みんな食べてね。」
B「えっ、たくさん ____★_____ よ」
- 食べきれない
- 一人
- あって
- では
53. ヤンさんは ____★_____ を訪ねたいそうだ。
- 日本に
- 田村さん
- うちに
- いる
問題3 つぎの文章を読んで、文章全体の内容を考えて、54 から 58 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。(5点)
「社員食堂」というのは会社が社員のために作った食堂だ。会社の近くに食事をする場所が少ない (54) 店の時間と社員の仕事の時間が合わない (54) いう理由で社員が食事できなくなってしまうことがないように、会社は社員のために社員食堂を作っている。だから、その会社の社員 (55) 利用することができないことが多い。しかし、最近はいろいろな社員食堂ができて、人気になっている。
A社の社員食堂は、インターネットで予約をすると、社員 (56) だれでも利用できる。普通の社員食堂では注文した料理を自分で運ぶことが多い。しかし、このA社の社員食堂は、料理を運んでくれるし、レストランと同じサービスが (57) 。そして、値段はとても安い。だから、予約はすぐにいっぱいになってしまうそうだ。
また、B社の社員食堂は、ビルの20階にあって、景色がとてもいい。B社は社員が5千人もいて外国とも仕事をしているので、社員食堂は24時間開いている。そのうち午後5時から午後9時までなら、だれでも自由に利用できる。20階からの夜の景色に人気があるそうだ。
このような、社員以外の人も入れる社員食堂が、もっと (58) と思う。
54.
- し
- たり
- とか
- や
55.
- さえ
- しか
- だけ
- ばかり
56.
- であれば
- であるのに
- でなければ
- でなくても
57.
- 受ける
- 受けさせられる
- 受けさせる
- 受けられる
58.
- 増えてほしい
- 増えてください
- 増えるのがほしい
- 増えたい
問題4 つぎの(1)から(4)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4 から最もよいものを一つえらびなさい。
(1) 先生からチンさんに、つぎのようなメールが来た。
チンさん
研究計画書の相談ですが、あさっての18時からはどうですか。
18時に研究室へ来てください。待っています。
それから、この日は16時から学生ホールで東西大学の田中先生の講演会がありますね。
田中先生は経営が専門ですから、ぜひ聞きに行ってください。
もし都合が悪かったら17時半までに必ず連絡してください。
よろしくお願いします。
小林
59. チンさんはあさって、どうすればよいか。
- 田中先生に「都合が悪くなって講演会に行けない」とつたえる。
- 都合が良くても悪くても、田中先生と小林先生に必ず連絡する。
- 小林先生と研究計画の相談をしてから、田中先生の講演会に行く。
- 田中先生の講演会を聞いてから、小林先生の待っている研究室へ行く。
(2)
ニュースによると、お年寄りがスーパーなどの商品を盗む事件が増えているという。ほかの年齢層に比べて増加しているとのことだ。国からもらう年金が少なく、生活に困り、精神的に不安定になったお年寄りが盗むのではないかと言われている。しかし先日、新聞で興味深い投書を見つけた。それは「年をとったから罪を犯すのではない。もともと悪い人が年をとっただけだ」という主張であった。
60. 投書した人の意見に、最も近いのはどれか。
- 年をとったから、罪を犯したのだ。
- 罪を犯すような人が年をとったのだ。
- 生活に困ったお年寄りが盗むのだ。
- お年寄りがものを盗む事件が増えているのだ。
(3)
日本の夏は、とても蒸し暑い。夏休みに海や山へ行ったり、花火を見たりなど、楽しいことも多いが、昼間は外に出ないほうが良いかと思うほど暑く、また、夜は夜で暑くて眠れない日もある。そんな夏でも、8月の末ごろには朝晩少しずつ涼しくなり、「夏もそろそろ終わりだ」と感じられる。しかし、これほど暑くて嫌だなと思っていたのに、夏が終わると思うと、なぜか「終わらないでほしい」「さびしい」という気持ちになる。春や秋、冬の終わりには、このように思わないのであるが。
61. この文章を書いた人が、ふしぎに思っているのは、どんなことか。
- 季節の終わりにはいつも、終わってほしくないという気持ちになること
- 8月の中旬まではどんなに暑くても、末ごろには涼しくなること
- 暑いのは嫌だが、夏休みには楽しい時間がたくさんあること
- 夏の終わりにだけいつも、終わるのがさびしく感じられること
(4)
アメリカの65歳以上の入院患者130万人について、担当した医師の性別を調べた。
入院後、30日以内の死亡率は男性医師が11.5%、女性医師は11.1%だった。退院後の再入院率も女性医師のほうが低かった。これは、女性医師のほうが治療方針を守り、患者の話をよく聞き、専門家に相談する傾向が強いためと言われる。しかし、アメリカでは女性医師の給料が男性医師より8%低く、昇進も遅いという。
(2017年1月12日 朝日新聞より一部改変)
62. この文章をまとめたものとして、最も適当なものはどれか。
- アメリカでは、男性医師は女性医師より多くの患者を救っており、給料も高い。
- アメリカでは、女性医師は男性医師に相談することが多いため、給料が安い。
- アメリカでは、医師の給料は、医師としての能力より性別に左右されるようだ。
- アメリカでは、医師の能力によって、給料や昇進の速さが決定されるようだい。
問題5 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4 から最もよいものを一つえらびなさい。
(1)
人間に寿命があるように、会社にも寿命があります。
新しく生まれた会社は、会社をつくった人が優れていると、みるみるうちに成長します。新しく社員をやとい、会社の本社や工場を建設して、会社は大きくなっていきます。
でも、その会社が作って売っている商品は、やがてお客にあきられてしまうかもしれません。会社が新しく始めたサービスがすばらしければ、競争相手がまねするかもしれません。
そうなったら、会社の発展は止まってしまいます。会社は、常に新しい商品やサービスを開発していかないと、やがて寿命が来るのです。
私たちの体をつくっている細胞は、古くなると死に、また新しい細胞が生まれています。見た目は変わらなくても、私たちの体は、常に新しく生まれ変わっているのです。①会社も同じです。
昔から存在している会社は、名前は変わらなくても、仕事の中身は大きく変化しています。いや、②中身が大きく変化したからこそ、いまも会社が存在している、と言うべきでしょう。
ですから、会社にも寿命がありますが、常に生まれ変わる努力を続けていれば、寿命を延ばすことができるのです。
(池上彰「14歳からのお金の話」マガジンハウス)
63. ①会社も同じですとは、何と同じなのか。
- 人間の体
- 寿命
- 商品やサービス
- 競争相手
64. ②中身が大きく変化したとは、どんな意味か。
- 新しい工場を作ったり、本社を建てたりした。
- 古い社員がいなくなって、新しい社員が増えた。
- 今までとは違う新しい商品やサービスを作り出した。
- 社員たちが努力して、すばらしい能力を持つようになった。
65. 会社は、どんなときに寿命が来ると言っているか。
- 会社が大きくなりすぎて発展できなくなったとき
- 新しい商品やサービスが、ほかの会社との競争に負けたとき
- 古い商品やサービスが消費者に飽きられて売れなくなったとき
- 新しい商品やサービスを考えず、成長が止まったとき
(2)
日本の中学・高校では、制服が決められているところが多い。
制服の長所は、まず第一に、みんなが同じ服を着ていることから来る一体感、安心感だろう。同じ学校の生徒として、一緒にがんばろう、という気持ちが持てる。また、貧しい家庭の子どもも金持ちの家の子どもも同じ服を着ているので、家庭の経済力を比べられたり、それを理由に差別されたりすることもない。
けれども、みんなが同じ服を着るということは、着るものによって自分の個性を出すことはできない、ということである。私服なら好きなものがえらべる。また、私服のほうが体の成長や季節の変化にも合わせやすい。それに、制服は値段も決して安くない。
それでも制服のある学校のほうがずっと多いのはなぜだろう。アンケートや投書などを読むと、多くの親が「制服の方が学生らしい」と感じているようだ。子どもには「学生らしく」勉強に集中してほしいのだろう。そして子どものほうも、「制服があったほうが、毎日何を着るか考えなくてもいいから楽だ」と思っている子がけっこう多いようだ。制服がかわいいという理由で、その学校への進学を希望する女子生徒もいると聞く。中学・高校の制服がなくなることは、当分なさそうだ。
66. 制服のいい点は、どんなところだと言っているか。
- 毎日着るもののことを考えず、勉強に集中できること
- 安いので、貧しい家庭でも楽に買えること
- 同じ学校の仲間だという気持ちになれること。
- 制服のある学校には差別がないこと
67. 私服のいい点は、どんなところだと言っているか。
- 自分の好みや季節に応じた服が着られること
- がんばろうという気持ちが強く持てること
- 毎日どの服を着るか考えるのが楽しいこと
- 値段が高くて、いい服が着られること
68. 最後の段落で言っていることは、次のどれか。
- 親も子どもも、理由は違うが、制服はあったほうがいいと思っている。
- 親も子どもも、理由は違うが、制服はないほうがいいと思っている。
- 親と子どもは、同じ理由で、制服はあったほうがいいと思っている。
- 親と子どもは、同じ理由で、制服はないほうがいいと思っている。
問題6 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4 から最もよいものを一つえらびなさい。
東京ディズニーランドへ行ったことがありますか。ディズニーランドのサービス(お客さんへの対応)はレベルが高く、すばらしいと言われています。でも、働いている人の9割はアルバイトだそうです。
2011年3月11日に東北地方で大きい地震がありました。千葉にあるディズニーランドもとても揺れました。震度5強の地震です。そのとき、お客さんは7万人いたそうです。地震が起こってすぐ、お客さんは建物の外に出るように言われました。そして、ディズニーランドのスタッフが、ぬいぐるみをお客さんに配りました。それで頭を守るためです。また、雨が降って来たので、お客さんがぬれないように、おみやげを入れる大きいビニール袋を配りました。
お客さんたちは、建物が安全だとわかってから、中に入ることを許されました。電車は止まっていましたから、多くの人が家に帰ることができず、ディズニーランドに泊まりました。スタッフはお客さんに売り物のお菓子やキャンディー、それにお弁当を配りました。地震のときはスタッフ一人一人の自己判断でお客さんのために使えそうなものは何でも使って良いというルールがあるからです。スタッフは朝までずっと笑顔でお客さんの不安をできるだけ少なくしようとがんばりました。
ディズニーランドでは、もし10万人くらいのお客さんがいるときに地震が起こったらと考えて、3、4日分の非常食をいつも用意しているそうです。さらに2日に1回の割合で地震のときの訓練をしているそうです。
スタッフ一人一人が、お客さんのことを第一に考え、自分で行動しています。9割がアルバイトなどと、信じられますか。このようなスタッフがいるからこそ、ディズニーランドは夢の国でいられるのでしょう。
69. この文章を書いた人は、一般的な正社員とアルバイトのサービスについて、どう考えているか。
- 正社員のサービスとアルバイトのサービスに違いはない。
- 正社員のほうがアルバイトより良いサービスをするのがふつうだ。
- アルバイトのほうが正社員より良いサービスをするのがふつうだ。
- 正社員とアルバイトのサービスの違いについては、何も言っていない。
70. 2011年3月11日にディズニーランドにいたお客さんたちは、どうなったか。
- 電車が止まっていたので、多くの人が歩いて家に帰った。
- 多くの人が、ディズニーランドのスタッフと一緒に訓練した。
- 多くの人が、ディズニーランドの建物の中で夜をすごした。
- 多くの人が、スタッフといっしょに建物の外で夜をすごした。
71. 地震があった日に、ディズニーランドのスタッフはお客さんに何を配ったか。
- 食べものや、身を守るためのもの
- おみやげや、それを入れるためのもの
- 甘いものや、夜をすごすためのもの
- 非常食や、体をあたためるためのもの
72. この文章を書いた人は、ディズニーランドのサービスがすばらしいのはどうしてだと言っているか。
- アルバイトが正社員の言う通りに動いているから。
- スタッフが一人一人が自分で考えて行動するから。
- 非常のときのための訓練を毎日しているから。
- 非常のときのための食料が用意してあるから。
問題7 右のページは、A市のスポーツクラブの案内である。これを読んで、下の質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4 から最もよいものを一つえらびなさい。

73. タンさんはスポーツをしたいと思っているが、忙しくて、毎回練習に参加できるかどうかわからないので、一人で練習できるものがいいと思っている。タンさんの希望に合うのはどれとどれか。
- ①と②
- ③と④
- ①と⑤
- ②と⑤
74. リンさんは今までスポーツをしたことがないので、スポーツ用品は何も持っていないし、続けられるかどうかわからないので、すぐに新しいものは買いたくない。また、参加するなら日曜日より土曜日のほうがいいと思っている。リンさんの希望に合うのはどれか。
- ①
- ②
- ④
- ⑥
聴解
(40分)
問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つえらんでください。
75. 1ばん

- AとC
- BとD
- CとD
- AとCとD
76. 2ばん
- お母さんに知らせる
- 店の人に知らせる
- 近くの人に知らせる
- 受付の人に知らせる
77. 3ばん
- 書類を技術部で見てもらう
- 書類を2部コピーする
- 書類に部長のはんこをもらう
- 書類を管理部に持っていく
78. 4ばん
- 男の人は先に行くが女の人はここで休む
- 男の人も女の人もここで10分休む
- 男の人は10分後で、女の人は今休む
- 男の人も女の人も10分歩いてから休む
79. 5ばん
- ハローワークに行く
- 雑誌で仕事をさがす
- 駅に新聞を買いに行く
- ワンさんに相談する
80. 6ばん
- 受付に行く
- グループを作る
- 教室を確認する
- 出口で水をもらう
問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙を見てください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つえらんでください。
81. 1ばん
- 駅から近いから
- 部屋が広いから
- 富士山が見えるから
- 安全な場所だから
82. 2ばん
- ヤマをかけるのが好きだから
- 現代からしか出ないから
- 全部勉強しなければならないから
- 時間が足りないから
83. 3ばん
- のび太がノビーと呼ばれているから
- ご飯をフォークで食べているから
- お金を円でなくドルにしているから
- たくさん食べる場面がないから
84. 4ばん
- フォークリフトの免許を欲しがっているから
- 外国人ばかりが運転を習っているから
- 授業料が4万5千円でとても高いから
- 外国語で運転免許の試験が受けられるから
85. 5ばん
- 色々な人と連絡を取りたいから
- 年賀状だけのつきあいにしたいから
- 年賀状をもらうとうれしいから
- みんなが何をしているのか知りたいから
86. 6ばん
- 懐中電灯
- はきもの
- 非常用の袋
- ふとん
問題3では、問題用紙に何もいんさつされていません。この問題は、ぜんたいとしてどんなないようかを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つえらんでください。
87. 1ばん
- Đáp án 1
- Đáp án 2
- Đáp án 3
- Đáp án 4
88. 2ばん
- Đáp án 1
- Đáp án 2
- Đáp án 3
- Đáp án 4
89. 3ばん
- Đáp án 1
- Đáp án 2
- Đáp án 3
- Đáp án 4
問題4では、えを見ながら質問を聞いてください。やじるし(→)の人は何と言いますか。1から3の中から、最もよいものを一つえらんでください。
90. 1ばん

- Lựa chọn 1
- Lựa chọn 2
- Lựa chọn 3
91. 2ばん

- Lựa chọn 1
- Lựa chọn 2
- Lựa chọn 3
92. 3ばん

- Lựa chọn 1
- Lựa chọn 2
- Lựa chọn 3
93. 4ばん

- Lựa chọn 1
- Lựa chọn 2
- Lựa chọn 3
問題5では、問題用紙に何もいんさつされていません。まず文を聞いてください。それから、そのへんじを聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つえらんでください。
94. 1ばん
- Lựa chọn 1
- Lựa chọn 2
- Lựa chọn 3
95. 2ばん
- Lựa chọn 1
- Lựa chọn 2
- Lựa chọn 3
96. 3ばん
- Lựa chọn 1
- Lựa chọn 2
- Lựa chọn 3
97. 4ばん
- Lựa chọn 1
- Lựa chọn 2
- Lựa chọn 3
98. 5ばん
- Lựa chọn 1
- Lựa chọn 2
- Lựa chọn 3
99. 6ばん
- Lựa chọn 1
- Lựa chọn 2
- Lựa chọn 3
100. 7ばん
- Lựa chọn 1
- Lựa chọn 2
- Lựa chọn 3
101. 8ばん
- Lựa chọn 1
- Lựa chọn 2
- Lựa chọn 3
102. 9ばん
- Lựa chọn 1
- Lựa chọn 2
- Lựa chọn 3
Kết quả: [[score]]/102
Cần cố gắng: Điểm số của bạn còn khá thấp. Hãy ôn luyện lại kiến thức nền tảng của N3 nhé.
Kết quả: [[score]]/102
Khá tốt: Bạn đã có kiến thức N3 tương đối vững. Hãy tiếp tục luyện tập để cải thiện điểm số.
Kết quả: [[score]]/102
Xuất sắc: Chúc mừng bạn! Bạn đã nắm rất chắc kiến thức N3.
N3 日本語能力試験
言語知識(文字・語彙)
(30ぷん)
問題1 ___のことばの読み方として最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。
(8問×1点=8点)
1. コンピューターの会社に転職します。
- 1. てんしょく
- 2. てんきん
- 3. しゅうしょく
- 4. しゅうきん
2. 今日の晩ごはんは何にしようか。
- 1. よる
- 2. ばん
- 3. ゆう
- 4. ひる
3. このレストランは夜おそくまで営業している。
- 1. かいぎょう
- 2. えいぎょう
- 3. へいぎょう
- 4. こうぎょう
4. 駅に行くにはこちらの方が近道ですよ。
- 1. きんどう
- 2. ちかどう
- 3. きんみち
- 4. ちかみち
5. 彼の長年の努力がやっと世間の人々に認められた。
- 1. たしかめ
- 2. ほめ
- 3. みとめ
- 4. もとめ
6. プラスチックの原料は石油だ。
- 1. げんりょう
- 2. ざいりょう
- 3. ねんりょう
- 4. ちんりょう
7. 道路が渋滞していたので遅刻してしまった。
- 1. じゅんだい
- 2. じゅうたい
- 3. じゅたい
- 4. じゅうだい
8. その調子でがんばりましょう。
- 1. ちょこ
- 2. ちょし
- 3. ちょうこ
- 4. ちょうし
問題2 ___のことばを漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
(6問×1点=6点)
9. 子どもと公園であそびました。
- 1. 逃び
- 2. 連び
- 3. 遅び
- 4. 遊び
10. 救急車で運ばれた男性はじゅうたいだそうだ。
- 1. 十代
- 2. 重大
- 3. 重体
- 4. 十体
11. 今、外にいるんです。きたくしたら、もう一度電話します。
- 1. 帰家
- 2. 着家
- 3. 帰宅
- 4. 着宅
12. つめたいジュースを飲んだ。
- 1. 冷たい
- 2. 凍たい
- 3. 寒たい
- 4. 涼たい
13. 風邪のときは睡眠とえいようをしっかりとってくださいね。 (えいよう)
- 1. 体調
- 2. 休養
- 3. 栄養
- 4. 治療
14. 世界中の人がこのニュースにかんしんを持っている。
- 1. 関心
- 2. 感心
- 3. 完心
- 4. 観心
問題3 (_____)に人れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
(11問×1点=11点)
15. 工場見学をご ______ の方は、私にお知らせください。
- 1. 興味
- 2. 期待
- 3. 確認
- 4. 希望
16. 息子の進学のために、毎月 ______ している。
- 1. 貯金
- 2. 税金
- 3. 現金
- 4. 代金
17. 運動 ______なので、ジョギングを始めます。
- 1. 不安
- 2. 不足
- 3. 不良
- 4. 不満
18. 昨日、何もしないで早く寝たので、______ 元気になった。
- 1. すっかり
- 2. ぐっすり
- 3. はっきり
- 4. ぴったり
19. 新井さんに花の ______ をたくさんもらいました。
- 1. 林
- 2. 種
- 3. 章
- 4. 葉
20. 昨日のテストの ______が心配だ。
- 1. 研究
- 2. 検査
- 3. 調査
- 4. 結果
21. 去年の旅行では______ が多くて大変でした。
- 1. ドリブル
- 2. トラブル
- 3. サポート
- 4. サイクル
22. 階段を降りるときに ______ らしく、足が痛い。
- 1. ひねった
- 2. ほった
- 3. なでた
- 4. しぼった
23. 私の上司は仕事をしながら ______ ばかり言っている。
- 1. 会話
- 2. 電話
- 3. 文句
- 4. 笑顔
24. 試合で負けて、とても ______。
- 1. はげしい
- 2. くやしい
- 3. あやしい
- 4. むずかしい
25. 昨日の自動車事故の ______ は、エンジンの故障らしい。
- 1. 理解
- 2. 説明
- 3. 原因
- 4. 様子
問題4 ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。(5問×1点=5点)
26. さいきん、ますます寒くなってきた。
- 1. ゆっくり
- 2. さらに
- 3. きゅうに
- 4. すこし
27. このサイトで5千円以上買うと送料がただになるよ。
- 1. 割引
- 2. 無料
- 3. 得
- 4. 半額
28. 夏は食べ物がくさりやすい。
- 1. よくなり
- 2. かたくなり
- 3. あつくなり
- 4. だめになり
29. 会議では、そっちょくな意見が出なかった。
- 1. しょうじきな
- 2. なまいきな
- 3. むずかしい
- 4. あたらしい
30. となりの家の犬がやかましい。
- 1. うるさい
- 2. おもしろい
- 3. やさしい
- 4. つよい
問題5 つぎのことばの使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
(5問×1点=5点)
31. 決して
- 1. 先生のことは、決して忘れません。
- 2. 姉は、休みの日に決してこの店で買い物をする。
- 3. 明日は決して雨がふるだろう。
- 4. 近所の人に会ったら、決してあいさつをしましょう。
32. 転送
- 1. 会議の場所のメールを後輩にも転送した。
- 2. 横を見ながら転送すると危ないですよ。
- 3. 郵便局へ行って荷物を転送した。
- 4. 家を転送して住所が変わった。
33. 誘う
- 1. 3年付き合った彼に、結婚してくれと誘われた。
- 2. 部下から来週月曜日は休ませてほしいと誘われた。
- 3. 父からもっと勉強を頑張るように誘われた。
- 4. 友達に文化祭を見に行こうと誘われた。
34. 食欲
- 1. 体調が悪くて食欲がない。
- 2. この油は食欲なので料理に使います。
- 3. もうすぐ食欲の時間ですよ。
- 4. お昼ご飯は近くの食欲で食べます。
35. 安定
- 1. 安定のためにヘルメットをかぶりなさい。
- 2. 休みの日は安定してビールが飲める。
- 3. 平日のカフェはゆっくり安定できる。
- 4. 今より安定した仕事を見つけたい。
N3 日本語能力試験
言語知識(文法)・読解
(70分)
問題1 つぎの文の( )に人れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
(13問×1点=13点)
36. 本当にその仕事がしたければ、何度でも挑戦してみる _____ だ。
- 1. わけ
- 2. せい
- 3. つもり
- 4. べき
37. 勉強のできる長男 _____、次男はサッカーのことしか頭にない。
- 1. にとって
- 2. にしては
- 3. にかわって
- 4. にたいして
38. もし暑い _____、店員にお知らせください。
- 1. ようでしたら
- 2. ときなので
- 3. からといって
- 4. ものですから
39. 暑い日はアイスクリーム _____ ね。
- 1. のみだ
- 2. にかぎる
- 3. のおかげだ
- 4. きりだ
40. 子どものころは夏休み _____ 祖母の家ですごしていた。
- 1. を
- 2. へ
- 3. が
- 4. と
41. 昨日、_____ おみやげを買っておいたのに、持ってくるのを忘れてしまった。
- 1. めったに
- 2. せっかく
- 3. まったく
- 4. ぜったい
42. 熱があるなら、今日はゆっくり休む_____。
- 1. そうだ
- 2. というものだ
- 3. ことだ
- 4. ものだ
43. 全員が _____、会議を始めましょう。
- 1. 集まっても
- 2. 集まったところ
- 3. 集まりしだい
- 4. 集まると
44. 電車が止まってしまったから_____。
- 1. 歩くことはない
- 2. 歩くしかない
- 3. 歩こうともしない
- 4. 歩けなかった
45. 先生はまるで私の親 _____ かのように、私のことを考えてくれる。
- 1. みたい
- 2. である
- 3. だろう
- 4. そう
46. かべに 「禁煙」 という紙がはってあります。「ここでたばこを_____ 」という意味です。
- 1. 吸いな
- 2. 吸え
- 3. 吸おう
- 4. 吸うな
47. エアコンを_____ 出かけてしまった。
- 1. ついたまま
- 2. つけたまま
- 3. ついている間
- 4. つけている間
48. 彼は今、入院しているから、今日のパーティーに来られる _____。
- 1. とはかぎらない
- 2. べきではない
- 3. ことがない
- 4. はずがない
問題2 つぎの文の___★___に入る最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。
(5問×1点=5点)
49. 週末に __________ ★ ____________を探しています。
- 1. アルバイトをして
- 2. 留学生
- 3. くれる
- 4. うちの店で
50. どんなにつらくても、生きていかなければならない。____________ ★ ____________喜びもあるのだ。
- 1. こそ
- 2. いる
- 3. から
- 4. 生きて
51. 店長 「お客さんから、スタッフの___________ ★ ____________があった。君から、スタッフに注意してくれ。」
- 1. 元気がない
- 2. という
- 3. クレーム
- 4. あいさつに
52. 私の___________ ★ ____________いない。
- 1. ほど
- 2. 恋人
- 3. は
- 4. かわいい人
53. この図の___________ ★ ____________ください。
- 1. 紙を
- 2. とおりに
- 3. みて
- 4. 折って
問題3 つぎの文章を読んで、文章全体の内容を考えて、54 から 58 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。(5問×1点=5点)
「日帰り温泉」
日本に来る前、私は温泉には行きたくないと思っていました。 (54) __________ 私の国にはない習慣で、他の人と風呂に入るのは恥ずかしいと思ったからです。でも、日本人の友達 (55) __________ 日本人は温泉を楽しむために来ているので、周りの人のことは全然気にしないそうです。このことを知ってから、私も友達と旅行に行って、あまり気にしないで温泉を (56) __________ 。
温泉というと、観光地などのホテルや旅館へ泊まって入るイメージがありますが、最近はショッピングモールなどにも温泉があり、遠くまで行かなくても、温泉に入るこができます。 (57) __________ その日のうちに行って帰ってこられる温泉は「日帰り温泉」と呼ばれています。
家で入るお風呂も気持ちがいいですが、広いお風呂に入ったり、温泉のあとのマッサージなどゆっくりできるサービスを受けたりするのは、リフレッシュできて気持ちがいいです。 (58) __________ 温泉はお湯の成分が体にいいので、今度国から家族や友達が来たら、ぜひ日帰り温泉に連れていきたいと思います。
Question 54:
- 1. そのうえ
- 2. それと
- 3. だから
- 4. なぜかというと
Question 55:
- 1. だからこそ
- 2. によると
- 3. となると
- 4. に似て
Question 56:
- 1. 楽しまされました
- 2. 楽しかったかもしれません
- 3. 楽しめるようになりました
- 4. 楽しんだと思います
Question 57:
- 1. あのように
- 2. このような
- 3. それから
- 4. あれから
Question 58:
- 1. たとえば
- 2. 一方で
- 3. とはいえ
- 4. 何より
問題4 つぎの(1)から(4)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。(4問×3点=12点)
(1)
線香花火は手で持つタイプの花火で、火をつけると火の玉ができます。火花は小さく、木の小枝のようにパチパチと飛び散り、だんだん弱くなって最後には火の玉がポトっと落ちます。火花が長く続くようにするには、火をつける前に火薬が入っている部分を指で軽く押さえて空気を抜くといいようです。また、新しい花火より1年前の花火のほうが、火薬が中でよくなじんで安定したきれいな花火が見られるという人もいます。余ったら袋に入れて、冷暗所に置いておくといいでしょう。
59. この文章で言っていることと合っているのはどれですか。
- 1. 線香花火は危ないので手で持ってはいけない。
- 2. 火薬の空気を抜くと、火花が長く続く。
- 3. 新しい花火のほうがきれいに見られる。
- 4. 新しい花火は冷蔵庫で冷やしてから使う。
(2)
これは会社の人が社員に送ったメールである。
みなさま
お疲れさまです。
明日の7:00 から 10:00に電気設備の交換工事が予定されています。
その時間はビル全体で電気が止まります。
つきましては、明日の始業時間は10:00 とします。
部長会議は9:30 からの予定でしたが、10:30 からに変更します。
朝は停電のため、電話や Wi-fi がつながらなくなります。
必要に応じて、社外の人に伝えてください。
今日は、パソコンの電源は切って帰ってください。
よろしくお願いします。
関口
60. このメールを受け取った社員全員がしなければいけないことは何か。
- 1. 電気設備を交換する
- 2. 会議に出席する
- 3. 社外の人に伝える
- 4. 帰るときにパソコンの電源を切る
(3)
ジュースなどを飲むのに、ストローを使って飲む人は多いでしょう。しかし今、 このストローがよくないという意見が世界中で増えています。原料であるプラスチックがごみとなり、海を汚し、そこにすむ生物に悪い影響を与えているのです。
このため、プラスチックのストローを使うのをやめようという運動が始まっています。そのかわりに考えられたのが、紙や木からつくられたストローです。これらはすでにいくつかのコーヒーショップやレストランなどで使われていますが、値段が高いことが問題です。これについては今後解決しなければなりません。
61. この文章を書いた人は、ストローについてどのように考えているか。
- 1. 環境に悪い影響を与えないストローが、安く作られるとよい。
- 2. 海で飲み物を飲むときに、ストローを使うのは良くない。
- 3. プラスチックで作ったストローは、高いから良くない。
- 4. 環境のためならストローの値段は関係ない。
(4)
学生のみなさん
駐輪場の工事について
1月28日より2月12日まで工事を行うので、現在利用している北駐輪場と南駐輪場は利用できません。
自転車は東駐輪場に、オートバイは西駐輪場に停めてください。
どちらの駐輪場も朝7時に門が開きます。それ以前に利用したい場合は、学生課に申込みをしてください。特別に職員用駐輪場を利用できます。
なお、すべての駐輪場は夜9時に閉まります。それ以降は自転車・オートバイを出せませんのでご注意ください。
62. 文の内容について正しいものはどれか。
- 1. 自転車とオートバイは、それぞれ別の駐輪場に停めなければならない。
- 2. 夜9時以降は、自転車は出すことができるが、オートバイは出すことができない。
- 3. 工事期間中は、平日だけ北駐輪場と南駐輪場を利用できない。
- 4. 朝7時前は、誰でも職員用駐輪場に自転車やオートバイを停めてよい。
問題5 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。(6問×4点=24点)
(1)
日本は地震が多い国だから考えておかなければならないことがある。地震がおこった時にまずどうするかということと、地震がおこる前に何を準備しておくかということだ。
実際に揺れを感じたら、まず机やテーブルなどの下にかくれる。そして揺れが止まった後、台所で火を使っていたら消して、それから安全な場所へ逃げる。逃げる場所は、市や町が決めた学校などが多いので、確認しておく必要がある。これについては事前に家族で話し合い、実際に一度、家から①そこまで歩いておくのもいいだろう。
また、地震がおこる前に重要なのは、食料と水の用意だ。少なくとも、3日分の量が必要だと言われている。私がすすめる方法は、それらを特別に買って保存するのではなく、いつもより少し多めに買い、使ったらまた足すという方法だ。食料は料理しなくても食べられるものがいいだろう。
このように、普段の生活の中で、地震に対する②準備をしておくことが必要なのだ。
63. 地震がおこったときには、最初に何をするか。
- 1. すぐに外へ逃げる
- 2. 何かの下に入って身を守る
- 3. 料理で使っている火を消す
- 4. 家族で話し合う
64. ①そことはどこのことか。
- 1. 市や町が決めた場所
- 2. 揺れが止まった部屋
- 3. 食べ物や水を買う店
- 4. 机やテーブルの下
65. ②準備とあるが、例えばどんな準備か。
- 1. 3日前から地震について考えておくこと
- 2. 食料を多めに買って家で食べてみること
- 3. 食料や水を確保しておくこと
- 4. 地震が起こったときにすぐに外やほかの場所へ逃げること
(2)
レトルトカレーは、数分温めるだけでかんたんにカレーが食べられる商品です。レトルトという技術ははじめ、アメリカで軍隊が遠くへ出かけるときに持っていく携帯食として開発され、アポロ11号の宇宙食にも使われたことがあります。日本の企業がそのレトルト技術を研究し、家庭の食品用に利用したのです。
製造の工程を見ると、レトルトカレーは三重構造になっている特別な容器に入れられ、真空パックされます。このとき、材料の肉は先にゆでられますが、野菜はまだ生のままです。そのあと、圧力が加えられ120度の温度で35分間、加熱して材料に火を通し、菌を殺します。こうすることで、約2年間も保存することができます。
レトルトカレーの材料は、一般的なものから変わったものまでいろいろあり、日本各地の名産品が使われることも多くあります。食感や甘さなど、それぞれの名産品の良さをいかして、新しい味のレトルトカレーがたくさん作られています。
66. レトルトの技術は、はじめ何のために開発されたと言っているか。
- 1. カレーを食べたことのない人が、カレーの味を知るため。
- 2. 忙しくて時間がない人が、簡単に食事をとるため。
- 3. 海外旅行のときに、おみやげとして持って帰るため。
- 4. 料理ができない場所で、食事をするため。
67. レトルトカレーの製造方法で、合っているものはどれか。
- 1. 材料の肉は、野菜より先に火を通す。
- 2. 野菜は生のままで製品になる。
- 3. 材料は、低温で何時間もかけて料理される。
- 4. 容器は三重構造で、いろいろなものに使える。
68. この文章の言っていることと合っているものはどれか。
- 1. レトルト技術は、日本の企業がはじめに開発した。
- 2. レトルト技術は、カレーにだけ利用されている。
- 3. レトルトカレーは、長い間保存することができる。
- 4. レトルトカレーは、昔から同じ味で作られている。
問題6 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。(4問×4点=16点)
風呂敷というのは、四角い布のことで、物を包むのに使います。包んだものを運んだり、しまったり、人に贈ったり、幅広い使い方があります。しかし、最近では物を運ぶのには紙袋やレジ袋が、物をしまうのにはプラスチックの箱や段ボール箱が使われるようになり、風呂敷は昔ほど使われなくなりました。
風呂敷のように、四角い布を生活の中で広く利用する習慣は、世界のいろいろな地域で見られます。日本では奈良時代から使われていたことがわかっていますが、風呂敷という言葉は江戸時代に広がりました。風呂で脱いだ服を包んだり、風呂から出るときに床に敷いたりしたことから、そう呼ばれるようになりました。その後、風呂以外でも、旅の荷物やお店の商品を運ぶのに使われるようになりました。風呂敷は、包むものの大きさによって、いろいろな大きさがあります。包み方を変えれば、長いものや丸いものなど、いろいろな形のも上手に包むことができます。
最近では環境破壊が問題になっていますが、風呂敷は何度もくり返し使えるため、エコバックとして見直されています。物を包むだけではなく、物の下に敷いたり、壁にかけたりすれば、インテリアとしても活用することができるのです。
69. 風呂敷とは、どんなものだと言っているか。
- 1. お風呂で体を洗うときに使う布
- 2. お風呂のあとで体をふくときに使う布
- 3. 家の出入口などの床に敷く布
- 4. 物を包んで運んだりしまったりする布
70. 風呂敷という名前になったのは、どうしてだと言っているか。
- 1. 昔は風呂屋だけで売られていたから。
- 2. 昔は風呂屋の入り口にかけられていたから。
- 3. 昔は風呂から出るときに床に敷いたりしたから。
- 4. 昔は風呂に入らずに布で体をふいていたから。
71. 風呂敷について、合っているものはどれか。
- 1. 日本の風呂敷は、いろいろな形のものがある。
- 2. 日本の風呂敷は、多くの国で使われている。
- 3. 日本の風呂敷は、ある時代にだけ使われていた。
- 4. 日本の風呂敷は、いろいろな形のものを包むことができる。
72. ④風呂敷の使い方として、言っていないのはどれか。
- 1. 人にプレゼントをあげるときに使う。
- 2. 引っ越しで重いものを移動するときに使う。
- 3. ビニール袋の代わりとして物を運ぶときに使う。
- 4. 部屋のインテリアとしてかざって使う。
問題7 右のページは、市民講座の案内である。これを読んで、下の質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4 から最もよいものを一つえらびなさい。(2問×4点=8点)
73. この講座について、合っているものはどれか。
- 1. 子どもと一緒に環境について学ぶ。
- 2. 市内のいろいろな場所で講座を受ける。
- 3. 市民だけが参加できる。
- 4. 希望者は電話で申し込む。
74. 田中さんは、水力発電や風力発電を生活に活用したいと考えている。そのために、いつの講座を受けるといいか。
- 1. 7月20日
- 2. 8月3日
- 3. 8月24日
- 4. 9月21日
N3 日本語能力試験
聴解
(40分)
問題 1
問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つえらんでください。(6問×3点=18点)
75. 1ばん
- 1
- 2
- 3
- 4
76. 2ばん
- 1. 今あるバッグをともだちにあげる
- 2. ねだんをかくにんする
- 3. 週末まで待つ
- 4. セールになるのを待つ
77. 3ばん
- 1. バレエのこうえんのチケットをよやくする
- 2. しんかんせんのせきをよやくする
- 3. バレエのこうえん情報をしらべる
- 4. バレエについて勉強する
78. 4ばん
- 1. Wi-fi の ID をさがす
- 2. Wi-fi のパスワードを入力する
- 3. 飲み物をちゅうもんする
- 4. レシートをさがす
79. 5ばん
- 1. 今かりている本をかえす
- 2. 次にかりたい本のよやくをする
- 3. 図書館のりようしゃカードをわたす
- 4. コンピューターできろくをかくにんする
80. 6ばん
- 1. 6000円
- 2. 6000円と靴
- 3. 8000円と靴
- 4. 8000円と靴とラケット
問題2
問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙を見てください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つえらんでください。(6問×2点=12点)
81. 1ばん
- 1. 部屋のしつどを33度にせっていすること
- 2. 部屋のおんどを33度にせっていすること
- 3. できるだけたいようの光に当たるようにすること
- 4. できるだけ長い時間運動するようにすること
82. 2ばん
- 1. ずっと同じ会社ではたらく人
- 2. アルバイトで生活している人
- 3. 自分で仕事をもらってくる人
- 4. 好きな時間に好きな仕事をする人
83. 3ばん
- 1. 電車に乗るときのマナーについて勉強すること
- 2. 見学の前に見学する場所の勉強をすること
- 3. 見学するとき話をしずかに聞くこと
- 4. 見学したときにわからないことを聞くこと
84. 4ばん
- 1. たくさん勉強すること
- 2. けいかくてきにお金を使うこと
- 3. 人のしんようをえる練習をすること
- 4. 1日1回家族のてつだいをすること
85. 5ばん
- 1. 病院のおとしよりがじたくで生活できるようにちょうせいする
- 2. 病院のおとしよりが病院で楽しく生活できるようにちょうせいする
- 3. 病院のおとしよりを病院に連れていく
- 4. 病院のおとしよりの家に薬を運ぶ
86. 6ばん
- 1. てんじひんのしゅるいが多いはくぶつかん
- 2. てんじひんのせつめいがくわしいはくぶつかん
- 3. おきゃくさまへのたいおうマニュアルがあるはくぶつかん
- 4. まじめにはたらくスタッフがいるはくぶつかん
問題3
問題3では、問題用紙に何もいんさつされていません。この問題は、ぜんたいとしてどんなないようかを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つえらんでください。(3問×3点=9点)
87. 1ばん
- 1
- 2
- 3
- 4
88. 2ばん
- 1
- 2
- 3
- 4
89. 3ばん
- 1
- 2
- 3
- 4
問題4
問題4では、えを見ながら質問を聞いてください。やじるし(□)の人は何と言いますか。1から3の中から、最もよいものを一つえらんでください。(4問×3点=12点)
90. 1ばん
- 1
- 2
- 3
91. 2ばん

- 1
- 2
- 3
92. 3ばん

- 1
- 2
- 3
93. 4ばん

- 1
- 2
- 3
問題5
問題5では、問題用紙に何もいんさつされていません。まず文を聞いてください。それから、そのへんじを聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つえらんでください。(9問×1点=9点)
94. 1ばん
- 1
- 2
- 3
95. 2ばん
- 1
- 2
- 3
96. 3ばん
- 1
- 2
- 3
97. 4ばん
- 1
- 2
- 3
98. 5ばん
- 1
- 2
- 3
99. 6ばん
- 1
- 2
- 3
100. 7ばん
- 1
- 2
- 3
101. 8ばん
- 1
- 2
- 3
102. 9ばん
- 1
- 2
- 3
Kết quả: [[score]]/102
Cần cố gắng: Điểm số của bạn cho thấy cần củng cố lại kiến thức nền tảng ở cả 3 kỹ năng. Hãy tập trung ôn luyện lại từ vựng, ngữ pháp N3 và luyện nghe, đọc thêm.
Kết quả: [[score]]/102
Khá tốt: Bạn có kiến thức khá vững. Để đạt điểm cao hơn, hãy tập trung vào các dạng bài dễ nhầm lẫn và luyện tập thêm các bài đọc hiểu dài và nghe hội thoại tốc độ nhanh.
Kết quả: [[score]]/102
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn đã nắm vững kiến thức N3. Hãy tiếp tục luyện đề để duy trì phong độ và chuẩn bị cho các cấp độ cao hơn!
聴解 (40分)
問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つえらんでください。
1ばん

- 1. AとC
- 2. BとD
- 3. CとD
- 4. AとCとD
2ばん
- 1. お母さんに知らせる
- 2. 店の人に知らせる
- 3. 近くの人に知らせる
- 4. 受付の人に知らせる
3ばん
- 1. 書類を技術部で見てもらう
- 2. 書類を2部コピーする
- 3. 書類に部長のはんこをもらう
- 4. 書類を管理部に持っていく
4ばん
- 1. 男の人は先に行くが女の人はここで休む
- 2. 男の人も女の人もここで10分休む
- 3. 男の人は10分後で、女の人は今休む
- 4. 男の人も女の人も10分歩いてから休む
5ばん
- 1. ハローワークに行く
- 2. 雑誌で仕事をさがす
- 3. 駅に新聞を買いに行く
- 4. ワンさんに相談する
6ばん
- 1. 受付に行く
- 2. グループを作る
- 3. 教室を確認する
- 4. 出口で水をもらう
問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙を見てください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つえらんでください。
1ばん
- 1. 駅から近いから
- 2. 部屋が広いから
- 3. 富士山が見えるから
- 4. 安全な場所だから
2ばん
- 1. ヤマをかけるのが好きだから
- 2. 現代からしか出ないから
- 3. 全部勉強しなければならないから
- 4. 時間が足りないから
3ばん
- 1. のび太がノビーと呼ばれているから
- 2. ご飯をフォークで食べているから
- 3. お金を円でなくドルにしているから
- 4. たくさん食べる場面がないから
4ばん
- 1. フォークリフトの免許を欲しがっているから
- 2. 外国人ばかりが運転を習っているから
- 3. 授業料が4万5千円でとても高いから
- 4. 外国語で運転免許の試験が受けられるから
5ばん
- 1. 色々な人と連絡を取りたいから
- 2. 年賀状だけのつきあいにしたいから
- 3. 年賀状をもらうとうれしいから
- 4. みんなが何をしているのか知りたいから
6ばん
- 1. 懐中電灯
- 2. はきもの
- 3. 非常用の袋
- 4. ふとん
問題3では、問題用紙に何もいんさつされていません。この問題は、ぜんたいとしてどんなないようかを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つえらんでください。
1ばん
- 1
- 2
- 3
- 4
2ばん
- 1
- 2
- 3
- 4
3ばん
- 1
- 2
- 3
- 4
問題4では、えを見ながら質問を聞いてください。やじるし(→)の人は何と言いますか。1から3の中から、最もよいものを一つえらんでください。
1ばん

- 1
- 2
- 3
2ばん

- 1
- 2
- 3
3ばん

- 1
- 2
- 3
4ばん

- 1
- 2
- 3
問題5では、問題用紙に何もいんさつされていません。まず文を聞いてください。それから、そのへんじを聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つえらんでください。
1ばん
- 1
- 2
- 3
2ばん
- 1
- 2
- 3
3ばん
- 1
- 2
- 3
4ばん
- 1
- 2
- 3
5ばん
- 1
- 2
- 3
6ばん
- 1
- 2
- 3
7ばん
- 1
- 2
- 3
8ばん
- 1
- 2
- 3
9ばん
- 1
- 2
- 3
Kết quả: [[score]]/28
Cần luyện tập thêm: Bạn cần nghe lại nhiều lần các đoạn hội thoại ngắn để làm quen với tốc độ và các mẫu câu cơ bản.
Kết quả: [[score]]/28
Khá tốt: Bạn đã có khả năng nghe hiểu tốt. Hãy tập trung vào các dạng câu hỏi tình huống (Mondai 4, 5) để cải thiện kỹ năng phản xạ.
Kết quả: [[score]]/28
Xuất sắc: Kỹ năng nghe hiểu của bạn rất ấn tượng! Bạn đã sẵn sàng để chinh phục kỳ thi JLPT N3.
N3 日本語能力試験 - 聴解 (40分)
問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つえらんでください。
1ばん

- 1
- 2
- 3
- 4
2ばん
- 1. 今あるバッグをともだちにあげる
- 2. ねだんをかくにんする
- 3. 週末まで待つ
- 4. セールになるのを待つ
3ばん
- 1. バレエのこうえんのチケットをよやくする
- 2. しんかんせんのせきをよやくする
- 3. バレエのこうえん情報をしらべる
- 4. バレエについて勉強する
4ばん
- 1. Wi-fi の ID をさがす
- 2. Wi-fi のパスワードを入力する
- 3. 飲み物をちゅうもんする
- 4. レシートをさがす
5ばん
- 1. 今かりている本をかえす
- 2. 次にかりたい本のよやくをする
- 3. 図書館のりようしゃカードをわたす
- 4. コンピューターできろくをかくにんする
6ばん
- 1. 6000円
- 2. 6000円と靴
- 3. 8000円と靴
- 4. 8000円と靴とラケット
問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙を見てください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つえらんでください。
1ばん
- 1. 部屋のしつどを33度にせっていすること
- 2. 部屋のおんどを33度にせっていすること
- 3. できるだけたいようの光に当たるようにすること
- 4. できるだけ長い時間運動するようにすること
2ばん
- 1. ずっと同じ会社ではたらく人
- 2. アルバイトで生活している人
- 3. 自分で仕事をもらってくる人
- 4. 好きな時間に好きな仕事をする人
3ばん
- 1. 電車に乗るときのマナーについて勉強すること
- 2. 見学の前に見学する場所の勉強をすること
- 3. 見学するとき話をしずかに聞くこと
- 4. 見学したときにわからないことを聞くこと
4ばん
- 1. たくさん勉強すること
- 2. けいかくてきにお金を使うこと
- 3. 人のしんようをえる練習をすること
- 4. 1日1回家族のてつだいをすること
5ばん
- 1. 病院のおとしよりがじたくで生活できるようにちょうせいする
- 2. 病院のおとしよりが病院で楽しく生活できるようにちょうせいする
- 3. 病院のおとしよりを病院に連れていく
- 4. 病院のおとしよりの家に薬を運ぶ
6ばん
- 1. てんじひんのしゅるいが多いはくぶつかん
- 2. てんじひんのせつめいがくわしいはくぶつかん
- 3. おきゃくさまへのたいおうマニュアルがあるはくぶつかん
- 4. まじめにはたらくスタッフがいるはくぶつかん
問題3では、問題用紙に何もいんさつされていません。この問題は、ぜんたいとしてどんなないようかを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つえらんでください。
1ばん
- 1
- 2
- 3
- 4
2ばん
- 1
- 2
- 3
- 4
3ばん
- 1
- 2
- 3
- 4
問題4では、えを見ながら質問を聞いてください。やじるし(□)の人は何と言いますか。1から3の中から、最もよいものを一つえらんでください。
1ばん

- 1
- 2
- 3
2ばん

- 1
- 2
- 3
3ばん

- 1
- 2
- 3
4ばん

- 1
- 2
- 3
問題5では、問題用紙に何もいんさつされていません。まず文を聞いてください。それから、そのへんじを聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つえらんでください。
1ばん
- 1
- 2
- 3
2ばん
- 1
- 2
- 3
3ばん
- 1
- 2
- 3
4ばん
- 1
- 2
- 3
5ばん
- 1
- 2
- 3
6ばん
- 1
- 2
- 3
7ばん
- 1
- 2
- 3
8ばん
- 1
- 2
- 3
9ばん
- 1
- 2
- 3
Kết quả: [[score]]/28
Cần luyện tập thêm: Bạn cần nghe lại nhiều lần các đoạn hội thoại ngắn để làm quen với tốc độ và các mẫu câu cơ bản.
Kết quả: [[score]]/28
Khá tốt: Bạn đã có khả năng nghe hiểu tốt. Hãy tập trung vào các dạng câu hỏi tình huống (Mondai 4, 5) để cải thiện kỹ năng phản xạ.
Kết quả: [[score]]/28
Xuất sắc: Kỹ năng nghe hiểu của bạn rất ấn tượng! Bạn đã sẵn sàng để chinh phục kỳ thi JLPT N3.
言語知識(文字・語彙)
(30分)
問題1 ___のことばの読み方として最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。
(8問×1点=8点)
1. 新しいメンバーを紹介します。
- 1. しょかい
- 2. しょたい
- 3. しょうかい
- 4. しょうたい
2. おいしいケーキを作ろうと思ったが、失敗してしまった。
- 1. しはい
- 2. しばい
- 3. しつはい
- 4. しっぱい
3. 古いセーターを捨てて、新しいのを買った。
- 1. たてて
- 2. すてて
- 3. きてて
- 4. あてて
4. 大学のそばを川が流れている。
- 1. ながれて
- 2. ゆれて
- 3. ぬれて
- 4. さわれて
5. きのうの試験は、案外簡単だった。
- 1. あんがい
- 2. あんげい
- 3. やすがい
- 4. やすげ
6. 動物の世話をするのが好きだ。
- 1. よわ
- 2. よばなし
- 3. せわ
- 4. せばなし
7. アメリカの友だちから絵はがきが届いた。
- 1. まねいた
- 2. とどいた
- 3. ついた
- 4. わいた
8. 事故で電車が不通になっている。
- 1. ふつう
- 2. ぶつう
- 3. ふっとう
- 4. ふっつう
問題2 ___のことばを漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。
(6問×1点=6点)
9. ここに、名前と住所をせいかくに書いてください。
- 1. 性格
- 2. 正確
- 3. 整確
- 4. 正覚
10. 庭で、野菜をたくさんそだてている。
- 1. 建てて
- 2. 植てて
- 3. 生てて
- 4. 育てて
11. 学校を休むときは、メールでれんらくしてください。
- 1. 連格
- 2. 運格
- 3. 連絡
- 4. 運絡
12. 大学へ来るとちゅうで山本さんに会った。
- 1. 途中
- 2. 道中
- 3. 路中
- 4. 余中
13. 来週みんなで海へ行くけいかくがある。
- 1. 計画
- 2. 計定
- 3. 決定
- 4. 決画
14. あついから、エアコンをつけてもいいですか。
- 1. 熱い
- 2. 暑い
- 3. 暖い
- 4. 赤い
問題3( )に人れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。
(11問×1点=11点)
15. 帰る前に、机の上を_______ かたづけてください。
- 1. きちんと
- 2. ちっとも
- 3. めっきり
- 4. やがて
16. 20年前にここに引っ越してきた。_______、まわりは畑ばかりだった。
- 1. 時代
- 2. 時間
- 3. 当時
- 4. 同時
17. 山下さんは正直な人だから、彼の話は_______できる。
- 1. 本当
- 2. 確実
- 3. 現実
- 4. 信用
18. 高橋さんは、もう_______帰りましたよ。
- 1. とっくに
- 2. どんなに
- 3. なかなか
- 4. そろそろ
19. きのう受けた健康診断の_______が心配だ。
- 1. 研究
- 2. 結果
- 3. 調査
- 4. 急病
20. 泥棒に入られて、部屋の中を_______された。
- 1. さらに
- 2. さすがに
- 3. めったに
- 4. めちゃくちゃに
21. 大学を卒業した後、大学院に行くかどうか_______いる。
- 1. あきらめて
- 2. 戦って
- 3. 悩んで
- 4. やめて
22. 息子はサッカーに _______している。
- 1. 安心
- 2. 熱心
- 3. 夢中
- 4. 熱中
23. 早く食べないと、アイスクリームが_______しまうよ。
- 1. 消えて
- 2. 溶けて
- 3. 冷えて
- 4. もえて
24. _______テレビばかり見ていないで、勉強しなさい。
- 1. くさい
- 2. くだらない
- 3. たまらない
- 4. したしい
25. _______明日は入学試験の日だから、今日は早く寝よう。
- 1. いよいよ
- 2. ますます
- 3. まあまあ
- 4. ふわふわ
問題4 ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。(5問×1点=5点)
26. たくさんの人の前でスピーチをして、とても緊張しました。
- 1. いらいらしました
- 2. どきどきしました
- 3. にこにこしました
- 4. ばらばらしました
27. 雨が降らないから、野菜の値段が上がってきた。
- 1. 景気
- 2. 経済
- 3. 価格
- 4. 段階
28. 2時間も歩き続けたから、くたびれてしまった。
- 1. あきて
- 2. 寝て
- 3. 倒れて
- 4. 疲れて
29. もうすぐ結婚式で、あわただしい毎日だ。
- 1. 忙しい
- 2. うれしい
- 3. にぎやかな
- 4. 大切な
30. デパートで買い物していたら、偶然友だちに会った。
- 1. うろうろ
- 2. ようやく
- 3. たまたま
- 4. やっぱり
問題5 ___のことばの使い方として最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。(5問×1点=5点)
31. 苦手
- 1. みんなの前で話すのが苦手だ。
- 2. 郵便局の苦手にコンビニがある。
- 3. 冬に自転車に乗ると、苦手が冷たくなる。
- 4. この薬は飲みにくいから、苦手を入れて飲んだ。
32. 雰囲気
- 1. このレストランは味もいいし、雰囲気もいいから人気がある。
- 2. 朝から体の雰囲気が悪いので、帰らせていただけませんか。
- 3. このカメラは雰囲気が簡単だから子供でも使える。
- 4. 今日は朝から風が強くて、少し寒い雰囲気だ。
33. 誘う
- 1. 佐藤さんが忙しそうだったから、誘ってあげた。
- 2. 事故で電車が止まって、会社に誘ってしまった。
- 3. 子供のとき、夜遅く帰って母によく誘われた。
- 4. 小川さんに誘われて、映画を見に行った。
34. 今にも
- 1. 山下さんと今にもコンビニで会いました。
- 2. 今にも雨が降り出しそうだから、早く帰ったほうがいい。
- 3. 今にも図書館で勉強していました。
- 4. 昨日も今にも涼しくて気持ちがいいです。
35. なつかしい
- 1. なつかしくて熱があるから、病院に行った。
- 2. この犬はとてもなつかしくてから、近づかないほうがいい。
- 3. 10年ぶりになつかしくてふるさとに帰ってきた。
- 4. 誕生日のプレゼントをもらって、とてもなつかしかった。
Kết quả: [[score]]/35
Cần cố gắng: Điểm số của bạn còn khá thấp. Hãy tập trung ôn lại các từ vựng và kanji cơ bản của trình độ N3.
Kết quả: [[score]]/35
Khá tốt: Bạn đã có nền tảng từ vựng khá vững. Hãy tiếp tục luyện tập các dạng bài để tăng tốc độ và độ chính xác.
Kết quả: [[score]]/35
Xuất sắc: Chúc mừng! Vốn từ vựng và kanji của bạn rất tốt. Bạn đã sẵn sàng cho kỳ thi.
N3 日本語能力試験
言語知識(文字・語彙)
(30ぷん)
問題1 ___のことばの読み方として最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。
1. コンピューターの会社に転職します。
- 1. てんしょく
- 2. てんきん
- 3. しゅうしょく
- 4. しゅうきん
2. 今日の晩ごはんは何にしようか。
- 1. よる
- 2. ばん
- 3. ゆう
- 4. ひる
3. このレストランは夜おそくまで営業している。
- 1. かいぎょう
- 2. えいぎょう
- 3. へいぎょう
- 4. こうぎょう
4. 駅に行くにはこちらの方が近道ですよ。
- 1. きんどう
- 2. ちかどう
- 3. きんみち
- 4. ちかみち
5. 彼の長年の努力がやっと世間の人々に認められた。
- 1. たしかめ
- 2. ほめ
- 3. みとめ
- 4. もとめ
6. プラスチックの原料は石油だ。
- 1. げんりょう
- 2. ざいりょう
- 3. ねんりょう
- 4. ちんりょう
7. 道路が渋滞していたので遅刻してしまった。
- 1. じゅんだい
- 2. じゅうたい
- 3. じゅたい
- 4. じゅうだい
8. その調子でがんばりましょう。
- 1. ちょこ
- 2. ちょし
- 3. ちょうこ
- 4. ちょうし
問題2 ___のことばを漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
9. 子どもと公園であそびました。
- 1. 逃び
- 2. 連び
- 3. 遅び
- 4. 遊び
10. 救急車で運ばれた男性はじゅうたいだそうだ。
- 1. 十代
- 2. 重大
- 3. 重体
- 4. 十体
11. 今、外にいるんです。きたくしたら、もう一度電話します。
- 1. 帰家
- 2. 着家
- 3. 帰宅
- 4. 着宅
12. つめたいジュースを飲んだ。
- 1. 冷たい
- 2. 凍たい
- 3. 寒たい
- 4. 涼たい
13. 風邪のときは睡眠とえいようをしっかりとってくださいね。
- 1. 体調
- 2. 休養
- 3. 栄養
- 4. 治療
14. 世界中の人がこのニュースにかんしんを持っている。
- 1. 関心
- 2. 感心
- 3. 完心
- 4. 観心
問題3 (_____)に人れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
15. 工場見学をご ______ の方は、私にお知らせください。
- 1. 興味
- 2. 期待
- 3. 確認
- 4. 希望
16. 息子の進学のために、毎月 ______ している。
- 1. 貯金
- 2. 税金
- 3. 現金
- 4. 代金
17. 運動 ______なので、ジョギングを始めます。
- 1. 不安
- 2. 不足
- 3. 不良
- 4. 不満
18. 昨日、何もしないで早く寝たので、______ 元気になった。
- 1. すっかり
- 2. ぐっすり
- 3. はっきり
- 4. ぴったり
19. 新井さんに花の ______ をたくさんもらいました。
- 1. 林
- 2. 種
- 3. 章
- 4. 葉
20. 昨日のテストの ______が心配だ。
- 1. 研究
- 2. 検査
- 3. 調査
- 4. 結果
21. 去年の旅行では______ が多くて大変でした。
- 1. ドリブル
- 2. トラブル
- 3. サポート
- 4. サイクル
22. 階段を降りるときに ______ らしく、足が痛い。
- 1. ひねった
- 2. ほった
- 3. なでた
- 4. しぼった
23. 私の上司は仕事をしながら ______ ばかり言っている。
- 1. 会話
- 2. 電話
- 3. 文句
- 4. 笑顔
24. 試合で負けて、とても ______。
- 1. はげしい
- 2. くやしい
- 3. あやしい
- 4. むずかしい
25. 昨日の自動車事故の ______ は、エンジンの故障らしい。
- 1. 理解
- 2. 説明
- 3. 原因
- 4. 様子
問題4 ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。
26. さいきん、ますます寒くなってきた。
- 1. ゆっくり
- 2. さらに
- 3. きゅうに
- 4. すこし
27. このサイトで5千円以上買うと送料がただになるよ。
- 1. 割引
- 2. 無料
- 3. 得
- 4. 半額
28. 夏は食べ物がくさりやすい。
- 1. よくなり
- 2. かたくなり
- 3. あつくなり
- 4. だめになり
29. 会議では、そっちょくな意見が出なかった。
- 1. しょうじきな
- 2. なまいきな
- 3. むずかしい
- 4. あたらしい
30. となりの家の犬がやかましい。
- 1. うるさい
- 2. おもしろい
- 3. やさしい
- 4. つよい
問題5 つぎのことばの使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
31. 決して
- 1. 先生のことは、決して忘れません。
- 2. 姉は、休みの日に決してこの店で買い物をする。
- 3. 明日は決して雨がふるだろう。
- 4. 近所の人に会ったら、決してあいさつをしましょう。
32. 転送
- 1. 会議の場所のメールを後輩にも転送した。
- 2. 横を見ながら転送すると危ないですよ。
- 3. 郵便局へ行って荷物を転送した。
- 4. 家を転送して住所が変わった。
33. 誘う
- 1. 3年付き合った彼に、結婚してくれと誘われた。
- 2. 部下から来週月曜日は休ませてほしいと誘われた。
- 3. 父からもっと勉強を頑張るように誘われた。
- 4. 友達に文化祭を見に行こうと誘われた。
34. 食欲
- 1. 体調が悪くて食欲がない。
- 2. この油は食欲なので料理に使います。
- 3. もうすぐ食欲の時間ですよ。
- 4. お昼ご飯は近くの食欲で食べます。
35. 安定
- 1. 安定のためにヘルメットをかぶりなさい。
- 2. 休みの日は安定してビールが飲める。
- 3. 平日のカフェはゆっくり安定できる。
- 4. 今より安定した仕事を見つけたい。
Kết quả: [[score]]/35
Cần cố gắng: Điểm số của bạn còn khá thấp. Hãy tập trung ôn lại các từ vựng và Kanji N3 cơ bản. Luyện tập thường xuyên sẽ giúp bạn cải thiện.
Kết quả: [[score]]/35
Khá tốt: Bạn đã có nền tảng từ vựng và Kanji khá ổn. Để đạt điểm cao hơn, hãy chú ý đến các từ đồng nghĩa và cách sử dụng từ trong các ngữ cảnh khác nhau.
Kết quả: [[score]]/35
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn đã nắm rất chắc kiến thức về từ vựng và Kanji ở cấp độ N3. Hãy tiếp tục duy trì phong độ để chinh phục các kỳ thi!
言語知識(文法)・読解
問題1
1. 男の子がバケツ一杯の水をもって帰る _______ 一時間近くもかかった。
- のに
- のを
- のは
- ので
2. 食事は果物と野菜_______にしています。
- しか
- だけ
- など
- くらい
3. 三週間たっても彼女_______返事は来なかった。
- までの
- からの
- のまでの
- のからの
4. あなた _______一番したいことはなんですか?
- が
- は
- に
- も
5. わたしはあいさつをするのはいやでしたが、母はわたしにあいさつを_______。
- されました
- させてあげました
- させました
- させてもらいました
6. 私にはあなたに説明_______ ことがいくつあるのです。
- しないでならない
- しなくてならない
- しなくてはならない
- しないではならない
7. あなたは誰かと話をなさる前に、すべてのじじつを知って_______ ほうがいいでしょう。
- おく
- おって
- おいている
- おいた
8. 電話で彼に叫んだ_______わ。「そんなの違うじゃない」って。
- ことがいます
- ことがいました
- ことがあります
- ことがありました
9. 子どものころきらいだったやさいが、さいきん _______ ようになりました。
- 食べる
- 食べた
- 食べられる
- 食べられた
10. わたしは弟に_______と思って、この本を買いました。
- 読ませよう
- 読ませる
- 読みたい
- 読みたがる
11. A:「今すぐ何かして働きたいと思うわ。」
B:「何かやさしいお料理を_______どうですか?」
- 習うと
- 習うなら
- 習っても
- 習ったら
12. ハンバーガーを100円でなんて売れる_______と思う。
- はずない
- はずにない
- はずがない
- はずではない
13. どうもおじゃま _______。それではひるご飯のおすみになるまでは、どうぞごゆっくりお休みください。
- でございます
- ございました
- いたしました
- になりました
問題2
14. 来週渋谷でテニス _ ★ _ 。
- 行われます
- が
- の
- 試合
15. 冬は _ ★ _ です。
- やすい
- きせつ
- ひき
- かぜを
16. あなたなら何を _ ★ _ 明さん。
- でしょう
- 成功
- 手がけても
- なさる
17. 今朝めざめたとき、昨夜何 _ ★ _ 少し時間がかかった。
- まで
- が
- あったか
- 思い出す
問題3
つぎの文章は ヤンさんが 書いた日記です。
本の しょうらい
トム・ブラウン
教室ではみんな 電子じしょを使っていて、紙のじしょを使っている 人は少ないです。ほかの本も同じです。さいきん スマートフォンやタブレットで読める「デジタルブック」がたくさん [ 18 ]___ ようになりました。デジタルブックはどこにでも持っていきやすいので、べんりです。[ 19 ]____、紙の本にもよさがあると思います。本を作る人は、どんな[ 20 ]____、どんな紙で、どんな字の笨を作るか考えて作っているでしょう。わたしの友だちで本が大好きな人がいます。[ 21 ]人はしょうらい、紙の本はなくなってしまうかもしれないと言って、しんぱいしています。でも、ページを開いて、紙に書かれた字を読むことが楽しいと思う人はまだいなくならないと わたしは思います。
Question 18:
- 売る
- 売られる
- 売らせる
- 売らせている
Question 19:
- けれども
- それで
- それに
- たとえば
Question 20:
- 大きくて
- 大きくして
- 大きさで
- 大きくても
Question 21:
- あれの
- それの
- あの
- その
問題4
2月14日は、日本ではバレンタインデーです。キリスト教の特別な日ですが、日本では、女の人が好きな人にチョコレートなどのプレゼントをする日になりました。世界にも同じような日があります。ブラジルでは、6月12日が「恋人の日」と呼ばれる日です。その日は、男の人も女の人もプレゼントを用意して、恋人におくります。
ブラジルでは、日本のようにチョコレートではなく、写真立てに写真を入れて、プレゼントするそうです。
22. ブラジルでは、だれがだれに何をおくりますか。
- 女の人が好きな男の人にチョコレートをおくります。
- 男の人が好きな女の人にチョコレートをおくります。
- 恋人が恋人に写真立てをおくります。
- 恋人がみんなに写真立てをおくります。
フィリピンのお正月はとてもにぎやかです。12月31日は、家族みんなが集まって、12時になるのを待ちます。12時になったら、いろいろなところで花火をします。たくさんの人が、大声で歌います。太鼓など楽器をならして、さわぐ人もいます。
パーティーが大好きなフィリピンの人たちは、12 月のクリスマスから 1 月のお正月まで、毎日さわぎます。一年のはじめにパーティーをたくさんして、これから、一年がんばろうという気持ちになります。
23. フィリピンでは 12月31日の12時になったら、何をしますか。
- みんなが集まります。
- 太鼓の音を待ちます。
- 花火をしたり歌ったりします。
- パーティーをします。
日本では、今、自分で着物を着ることができる人はあまり多くありません。だれかに着せてもらいます。わたしは、着物を着せるしごとをしています。
3月は、大学の卒業式があります。女の人は着物で卒業式に出席することが多いので、しごとがいそがしいです。毎日、朝はやく、お客さんの家に行って、着物を着せます。きのうは、卒業式が9時からだったので、朝6時にお客さんの家に行きました。わたしはもう慣れましたが、朝はやく起きて準備しなければならないお客さんはたいへんだといつも思います。
**着せて(着せます) to put on, to dress (another person)
**卒業式 graduation ceremony
24. 「わたし」は何がたいへんだと思いますか。
- わたしが朝はやくしごとに行くこと
- 学生が着物のために朝はやく起きること
- 3月に卒業式がたくさんあること
- 学生が毎朝はやく起きなければならないこと
問題5
今日お母さんに頼まれて買い物に行った。駅から少しはなれたところにある店まで行くのに時間がかかった。坂も多くて足の悪いお母さんにはとてもむりだっただろう。いろいろ買い物をして帰る途中の交差点で、片側3車線の広い道路を渡るとき、前から来る80さいくらいのおじいさんが気になった。つえを使ってゆっくり、ゆっくり歩いてくる。でも、道の真ん中あたりで信号がてんめつを始めてしまった。どうしよう、このままでは①道を渡ることができない。
以前、同じようなことがあった。道を渡る途中で信号がてんめつを始めたとき、一人のおばあさんが、引き返してしまい、道を渡ることができなかった。
ところが、おじいさんはあいかわらずゆっくり、ゆっくり歩き続けた。車とぶつかるんじゃないかと心配していたが、②ほっとした。走ってくる車はおじいさんを見て、スピードを落としたり、止まったりしていたのだ。
おじいさんが道を渡った後、たくさんの車がいつものように走り始めた。とてもあたたかい気持ちになった。
25. 「①道を渡ることができない」とは、だれができないのですか。
- 足の悪いお母さん
- 買い物をした人
- おじいさん
- おばあさん
26. 「②ほっとした」のはどうしてですか。
- おじいさんが急に速く歩いたから
- おじいさんが引き返したから
- 車がおじいさんにぶつかりそうになったから
- 車がゆっくり走ったり、止まったりしたから
27. 「この文を書いた人」は今日どんな気持ちになりましたか。
- 車にぶつかりそうになってびっくりした。
- やさしい運転手がいたのでうれしかった。
- おじいさんが元気なので感心した。
- 遠いところまで買い物を頼まれて困った。
問題6
シールをあつめて旅行に行こう!
けんこうパン 春のキャンペーン
シールをあつめて楽しいプレゼントをもらおう!
「けんこうパン」のシールをはがきにはって送ると、ちゅうせんで 100 人に楽しい旅行券が当たります。
Aコース・・・長野おいしいもの食べ放題コース
Bコース・・・ハイキングコース
キャンペーン期間 …………20XX 年5月1日~6月30日
おうぼしめきり……………20XX年7月5日
おうぼ方法・・・・・・「けんこうパン」のふくろについている丸いシール 30 点分をはがきにはって、郵便番号・住所・名前・電話番号・ごきぼうのコースを書いて送ってください。
※四角のシールは使えません。
※切手をはってください。
おうぼ先..........161-1234
新宿区市谷3-5-10-2 新宿郵便局
けんこうパン 春のキャンペーン係

28. みさきさんのはがきは、どうしてまちがっていますか。
- 名前を書きわすれた。
- きぼうのコースを書きわすれた。
- シールが正しくない。
- 自分の住所がない。
29. いちろうさんのはがきは、どうしてまちがっていますか。
- きぼうのコースを書きわすれた。
- 自分の住所を書きわすれた。
- シールをはりわすれた。
- 名前を書きわすれた。
Kết quả: [[score]]/29
Cần cố gắng: Điểm số của bạn còn khá thấp. Hãy ôn tập lại kiến thức ngữ pháp và từ vựng N4 cơ bản, đồng thời luyện đọc thêm các đoạn văn ngắn.
Kết quả: [[score]]/29
Khá tốt: Bạn đã nắm vững kiến thức nền tảng. Để đạt điểm cao hơn, hãy chú ý đến các dạng câu hỏi sắp xếp câu và đọc hiểu chi tiết hơn.
Kết quả: [[score]]/29
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn có kiến thức rất chắc chắn về ngữ pháp và đọc hiểu N4. Bạn đã sẵn sàng để chinh phục kỳ thi.
言語知識(文法)・読解
問題1: (______) に何を入れますか。1・2・3・4から いちばんいいものを一つえらんでください。(15x1)
1. 日本のれきし______ きょうみをもっています。
- 1. が
- 2. を
- 3. に
- 4. と
2. よく勉強した______、試験はかんたんだった。
- 1. ので
- 2. だから
- 3. のに
- 4. なら
3. いくら はたらい______、給料は上がりません。
- 1. たら
- 2. のに
- 3. ては
- 4. ても
4. そんなにいそいで食べる______、体によくないですよ。
- 1. し
- 2. か
- 3. は
- 4. と
5. A:「駅前のケーキの おいしい きっさ店で会いましょうか。」
B: 「はい、その店ならわたしも ______。」
- 1. 知っています
- 2. 知ります
- 3. 知りません
- 4. 知りました
6. A: 「田中さんはどの人ですか。」
B:「田中さんですか。あそこでテレビを ______ 人です。」
- 1. 見ていた
- 2. 見ている
- 3. 見ていない
- 4. 見ていなかった
7. A:「もう8月も終わりますね。」
B:「ええ、朝や夜はずいぶん すずしく______。」
- 1. なってきません
- 2. なってきます
- 3. なってきませんでした
- 4. なってきました
8. (病院で)
A: 「すみません。10時の よやくの リーですが。」
B:「リーさんですね。お名前が______、中にお入りください。」
- 1. よびます
- 2. よばれなかったら
- 3. よばれたら
- 4. よびません
9. A: 「いらっしゃい、リーさん。すぐわかりましたか。」
B: 「はい。駅で______ から。」
- 1. 教えてもらいます
- 2. 教えてもらいませんでした
- 3. 教えてもらいました
- 4. 教えてもらいません
10. (病院で)
A:「どうしましたか。」
B:「のどが______、すこしねつがあります。」
- 1. いたくて
- 2. いたい
- 3. いたくなくて
- 4. いたいと
11. A: 「タバコをすってもいいですか。」
B:「あれ、まだすっていたんですか。からだに______ですよ。」
- 1. よかった
- 2. よい
- 3. よくない
- 4. よくなかった
12. A: 「リンさん、そのじしょ、いくらでしたか。」
B:「ええと、1万円くらいだったかしら。とても______よ。」
- 1. べんりではないです
- 2. べんりに
- 3. べんりな
- 4. べんりです
13. A: 「今年の夏海へいきましたか。」
B: 「およぐのは______ので、海には行きませんでした。」
- 1. きらい
- 2. きらいな
- 3. きらいではない
- 4. きらいだった
14. (デパートで)
A:「これ、すてきじゃありませんか。」
B: 「そうね。もうすこし ______ 買うんだけど。」
- 1. 安かったら
- 2. 安い
- 3. 安くないなら
- 4. 安くなくても
15. A: 「このビール、れいぞうこに入れますか。」
B: 「ええ、______ おいしくありませんからね。」
- 1. つめたいと
- 2. つめたかったら
- 3. つめたすぎて
- 4. つめたくなければ
問題2: ___★___ に 入る ものは どれですか。 1・2・3・4から いちばんいい ものを 一つ えらんで ください。(5x1)
16. わたしは日本語で___★____です。
- 1. 手紙
- 2. なりたい
- 3. 書けるように
- 4. が
17. この本は___★____います。
- 1. 世界中の
- 2. 読まれて
- 3. に
- 4. 人
18. A: 「だれかいますか。」
B: 「いいえ、___★____です。」
- 1. いない
- 2. だれ
- 3. よう
- 4. も
19. 山田さんは___★____行けなくなりました。
- 1. 旅行する
- 2. つもり
- 3. かぜで
- 4. でしたが
20. 何か___★____ください。
- 1. 貸して
- 2. を
- 3. もの
- 4. 書く
問題3: [ 21 ]から [ 25 ]に 何を 入れますか。 文 章の 意味を考えて、 1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんでください。 (5X1)
Question 21.
- 1. いました
- 2. きました
- 3. しました
- 4. みました
Question 22.
- 1. 行くはず
- 2. 行ったこと
- 3. 行きそう
- 4. 行きかた
Question 23.
- 1. なので
- 2. なのに
- 3. のようで
- 4. のような
Question 24.
- 1. 言ったかもしれません
- 2. 言ってほしかったです
- 3. 言ってあげました
- 4. 言ってくれました
Question 25.
- 1. いると
- 2. いたら
- 3. いたから
- 4. いたなら
問題4: つぎの文 章を読んで、 質問に答えてください。 答えは 1・2・3・4 から、いちばんいいものを一つえらんでください。(4x3)


26. 日本の家は、どうかわりましたか。
- 1. まどが大きくなりました。
- 2. まどが少なくなりました。
- 3. 入り口が大きくなりました。
- 4. 入り口が多くなりました。

27. リンさんの友だちは、なぜこの町がすきだといっていますか。
- 1. 日本のれきしを、勉強しているから。
- 2. 新しくておもしろいものが、あるから。
- 3. 古いものが、大切にされているから。
- 4. おみやげを買うのが、たのしみだから。


28. どうして夜、動物園に行くといいのですか。
- 1. すずしいから。
- 2. 人が少ないから。
- 3. ねている動物がかわいいから。
- 4. 夜、よく動く動物がいるから。
29. このメモを読んで、ボゴさんははじめに何をしますか。
- 1. 中西さんにお金をもらいます。
- 2. 中西さんににもつとお金をわたします。
- 3. ゆうびんきょくの人ににもつをもらいます。
- 4. ゆうびんきょくの人ににもつとお金をわたします。
問題5: つぎの文 章を読んで、 質問に答えてください。 答えは 1・2・3・4 から、いちばんいいものを一つえらんでください。(15)


30. 若い人たちが、朝ごはんを食べないのは、どうしてですか。
- 1. 夜おそくまで起きているから。
- 2. 運動しないから。
- 3. 若くて元気だから。
- 4. おなかがいたいから。
31. 朝ごはんを食べないとどうなりますか。
- 1. 朝ねてしまいます。
- 2. しごとや勉強をします。
- 3. 病院へ行きます。
- 4. 午前中しごとや勉強ができなくなります。
32. ある中学校がはじめたことは、何ですか。
- 1. 毎日食事を用意すること
- 2. 朝はやく勉強すること
- 3. 朝はやく運動すること
- 4. 週1回、朝ごはんを用意すること
33. 「朝ごはんは、家で食べさせるようにしたい」は、だれの意見ですか。
- 1. 中学生の親
- 2. 中学生
- 3. 若い人たち
- 4. 中学校
問題6: 右のページの A 「故障かな?・・・・・と思ったら」 と、 B と C を見て、 質問に答えてください。 答えは 1・2・3・4 からいちばんいいものを一つえらんでください。 (4x2)

34. Bのときは、どうしますか。
- 1. 「ア」の「+」と「-」をいっしょにおします。
- 2. 「イ」の「+」と「-」をいっしょにおします。
- 3. まず「ウ」の、まん中をおします。
- 4. まず「エ」の、まん中をおします。
35. Cのときは、どうしますか。
- 1. 「ア」の「+」と「-」をいっしょにおします。
- 2. 「イ」の「+」と「-」をいっしょにおします。
- 3. まず「ウ」の、まん中をおします。
- 4. まず「エ」の、まん中をおします。
Kết quả: [[score]]/35
Cần cố gắng: Điểm số của bạn còn khá thấp. Hãy tập trung ôn lại ngữ pháp và từ vựng cơ bản của N4.
Kết quả: [[score]]/35
Khá tốt: Bạn đã có kiến thức nền tảng vững. Hãy luyện tập thêm các dạng bài đọc hiểu để cải thiện tốc độ và độ chính xác.
Kết quả: [[score]]/35
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn đã nắm rất chắc kiến thức N4. Hãy tự tin bước vào kỳ thi thật nhé!
N4 – 2024年11月
言語知識 (文字・語彙)
問題1: ____ のことばは ひらがなで どう かきますか。1・2・3・4 から いちばんいいものをひとつえらんでください。
1. 6時5分の電車に遅れてしまった。
- おくれて
- こわれて
- たおれて
- ながれて
2. 計算が正しくないから、答えはもちろん合わない。
- ひとしく
- ただしく
- したく
- くわしく
3. 昨日勉強した内容をふくしゅうする。
- 予修
- 予習
- 複修
- 復習
4. 外国人にとって、漢字はあまり簡単ではありません。
- けんだん
- けんたん
- かんだん
- かんたん
5. 日本人はお正月にかならずじんじゃに行きます。
- おせいがつ
- おせいげつ
- おしょうがつ
- おしょうげつ
6. 子供にものを与えすぎるのはよくない。
- きたえ
- さかえ
- あたえ
- あまえ
7. 家はやはりこうつうが便利なところがいいです。
- 交渉
- 交通
- 交換
- 交流
問題2: ____ のことばは どう かきますか。1・2・3・4 から いちばんいいものをひとつえらんでください。
8. 学校側がしょうせつ書いたくらいで、生徒を退学にするわけないじゃないの。
- 小脱
- 小銳
- 小説
- 小兄
9. 一度でもいいから、いけんをいってください。
- 儀建
- 意見
- 意建
- 意現
10. 徒歩十分とか、それより少ないかもしれない時間で、マルコさんの家にとうちゃくした。
- 致着
- 到着
- 致差
- 到差
11. さくぶんを書いて出してください。
- 作文
- 作分
- 昨文
- 昨分
12. お母さんの体のぐあいはどうですか。
- 真合
- 祖合
- 県合
- 具合
問題3: ( ) になにをいれますか。1・2・3・4 から いちばん いいものを ひとつ えらんでください。
13. 日本では、はる・なつ・あき・ふゆの四つの( )があります。
- てんき
- きぶん
- きおん
- きせつ
14. きのうならったことをもう( ) しまいました。
- わすれて
- すてて
- なくして
- とって
15. シャツのうりばは、このうえの3がいです。あの( )でいってください。
- ドア
- タクシー
- サンダル
- エスカレーター
16. あまり勉強しなかったで、テストのてんが( )です。
- しんぱい
- きけん
- あんぜん
- あんしん
17. おもしろいえいがだと聞いたので、( )みたいです。
- たぶん
- そんなに
- ぜひ
- きゅうに
18. たかださんは( )をしながらだいがくにかよっています。
- オートバイ
- デパート
- アルバイト
- カレンダー
19. はなこさんは白いスカートと ( )をはいています。
- セーター
- ハンカチ
- サンダル
- オーバー
20. 父はとうきょうへ行くと、いつも ( )をかってきてくれます。
- おまつり
- おれい
- おみやげ
- おいわい
問題4: ____ のぶんとだいたいおなじいみのぶんがあります。1・2・3・4 から いちばんいいものをひとつえらんでください。
21. けしきのいいところでおべんとうを食べました。
- きれいな花がおいてあるレストランで食べました。
- きれいな山やもりが見えるこうえんで食べました。
- きれいなしゃしんがかけてあるへやで食べました。
- きれいなつくえやいすがあるきょうしつで食べました。
22. ほかの人のいけんを聞いてみましょう。
- ほかの人が何を見ているか聞いてみましょう。
- ほかの人が何をかえているか聞いてみましょう。
- ほかの人が何をかんがえているか聞いてみましょう。
- ほかの人が何をおこなっているか聞いてみましょう。
23. わたしはかみをきってきました。
- わたしはりょうかんへ行きました。
- わたしはとこやへ行きました。
- わたしはこうじょうへ行きました。
- わたしはけいさつへ行きました。
24. わたしはかちょうのかわりにかいぎにいきました。
- わたしとかちょうはかいぎにいきました。
- わたしとかちょうはかいぎにいきませんでした。
- わたしはかいぎにいきましたが、かちょうはいきませんでした。
- わたしはかいぎにいきませんでしたが、かちょうはいきました。
問題5: つぎのことばのつかいかたでいちばん いいものを、1・2・3・4 からひとつ えらんでください。
25. せんたく
- しょくじのあとに、はをせんたくします。
- 日よう日に シャツとズボンをせんたくします。
- 毎日へやをせんたくします。
- こんばんはかみをせんたくします。
26. どんどん
- えいがを見てどんどんわらいました。
- 休みの日はどんどんねています。
- あかちゃんはどんどん大きくなります。
- オートバイがどんどんはやいです。
27. よろこぶ
- 先生におあいできるので、わたしはとてもよろこびます。
- プレゼントをもらって、いもうとはとてもよろこんでいます。
- このハイキングはほんとうによろこんでいますね。
- 友だちのいえでよろこぶ時間をすごしました。
28. しっかり
- このテレビはしっかりふるい。
- あの子は小さいけれどもしっかりしている。
- テストのためにしっかりにじゅんびした。
- あのひとは時間にしっかりとしている。
言語知識 (文法)・読解
問題1: ( )に何を入れますか。1・2・3・4から いちばん いいものを一つ えらんでください。
29. 男の子がバケツ一杯の水をもって帰る _____ 一時間近くもかかった。
- のに
- のを
- のは
- ので
30. 食事は果物と野菜_____にしています。
- しか
- だけ
- など
- くらい
31. 三週間たっても彼女_____返事は来なかった。
- までの
- からの
- のまでの
- のからの
32. あなた _____一番したいことはなんですか?
- が
- は
- に
- も
33. わたしはあいさつをするのはいやでしたが、母はわたしにあいさつを_____。
- されました
- させてあげました
- させました
- させてもらいました
34. 私にはあなたに説明_____ ことがいくつあるのです。
- しないでならない
- しなくてならない
- しなくてはならない
- しないではならない
35. あなたは誰かと話をなさる前に、すべてのじじつを知って_____ ほうがいいでしょう。
- おく
- おって
- おいている
- おいた
36. 電話で彼に叫んだ_____わ。「そんなの違うじゃない」って。
- ことがいます
- ことがいました
- ことがあります
- ことがありました
37. 子どものころきらいだったやさいが、さいきん _____ ようになりました。
- 食べる
- 食べた
- 食べられる
- 食べられた
38. わたしは弟に_____と思って、この本を買いました。
- 読ませよう
- 読ませる
- 読みたい
- 読みたがる
39. A:「今すぐ何かして働きたいと思うわ。」
B:「何かやさしいお料理を_____どうですか?」
- 習うと
- 習うなら
- 習っても
- 習ったら
40. ハンバーガーを100円でなんて売れる_____と思う。
- はずない
- はずにない
- はずがない
- はずではない
41. どうもおじゃま _____。それではひるご飯のおすみになるまでは、どうぞごゆっくりお休みください。
- でございます
- ございました
- いたしました
- になりました
問題2: ★に入るものはどれですか。1・2・3・4から いちばんいいものを一つえらんでください。
42. 来週渋谷でテニス ____ ____ ★ ____ 。
- 行われます
- が
- の
- 試合
43. 冬は ____ ____ ★ ____ です。
- やすい
- きせつ
- ひき
- かぜを
44. あなたなら何を ____ ____ ★ ____ 明さん。
- でしょう
- 成功
- 手がけても
- なさる
45. 今朝めざめたとき、昨夜何 ____ ____ ★ ____ 少し時間がかかった。
- まで
- が
- あったか
- 思い出す
問題3:からに 何を入れますか。文章の意味を考えて、1・2・3・4から いちばん いい ものを一つ えらんでください。
Question 46:
- 売る
- 売られる
- 売らせる
- 売らせている
Question 47:
- けれども
- それで
- それに
- たとえば
Question 48:
- 大きくて
- 大きくして
- 大きさで
- 大きくても
Question 49:
- あれの
- それの
- あの
- その
問題4: つぎの文章を読んで、質問に答えてください。答えは1・2・3・4から、いちばんいいものを一つえらんでください。
ブラジルでは、日本のようにチョコレートではなく、写真立てに写真を入れて、プレゼントするそうです。
50. ブラジルでは、だれがだれに何をおくりますか。
- 女の人が好きな男の人にチョコレートをおくります。
- 男の人が好きな女の人にチョコレートをおくります。
- 恋人が恋人に写真立てをおくります。
- 恋人がみんなに写真立てをおくります。
パーティーが大好きなフィリピンの人たちは、12 月のクリスマスから 1 月のお正月まで、毎日さわぎます。一年のはじめにパーティーをたくさんして、これから、一年がんばろうという気持ちになります。
51. フィリピンでは 12月31日の12時になったら、何をしますか。
- みんなが集まります。
- 太鼓の音を待ちます。
- 花火をしたり歌ったりします。
- パーティーをします。
3月は、大学の卒業式があります。女の人は着物で卒業式に出席することが多いので、しごとがいそがしいです。毎日、朝はやく、お客さんの家に行って、着物を着せます。きのうは、卒業式が9時からだったので、朝6時にお客さんの家に行きました。わたしはもう慣れましたが、朝はやく起きて準備しなければならないお客さんはたいへんだといつも思います。
52.「わたし」は何がたいへんだと思いますか。
- わたしが朝はやくしごとに行くこと
- 学生が着物のために朝はやく起きること
- 3月に卒業式がたくさんあること
- 学生が毎朝はやく起きなければならないこと
問題5: つぎの文章を読んで、質問に答えてください。答えは1・2・3・4から、いちばんいいものを一つえらんでください。
いろいろ買い物をして帰る途中の交差点で、片側3車線の広い道路を渡るとき、前から来る80さいくらいのおじいさんが気になった。つえを使ってゆっくり、ゆっくり歩いてくる。でも、道の真ん中あたりで信号がてんめつを始めてしまった。どうしよう、このままでは①道を渡ることができない。
以前、同じようなことがあった。道を渡る途中で信号がてんめつを始めたとき、一人のおばあさんが、引き返してしまい、道を渡ることができなかった。
ところが、おじいさんはあいかわらずゆっくり、ゆっくり歩き続けた。車とぶつかるんじゃないかと心配していたが、②ほっとした。走ってくる車はおじいさんを見て、スピードを落としたり、止まったりしていたのだ。
おじいさんが道を渡った後、たくさんの車がいつものように走り始めた。とてもあたたかい気持ちになった。
53.「①道を渡ることができない」とは、だれができないのですか。
- 足の悪いお母さん
- 買い物をした人
- おじいさん
- おばあさん
54.「②ほっとした」のはどうしてですか。
- おじいさんが急に速く歩いたから
- おじいさんが引き返したから
- 車がおじいさんにぶつかりそうになったから
- 車がゆっくり走ったり、止まったりしたから
55.「この文を書いた人」は今日どんな気持ちになりましたか。
- 車にぶつかりそうになってびっくりした。
- やさしい運転手がいたのでうれしかった。
- おじいさんが元気なので感心した。
- 遠いところまで買い物を頼まれて困った。
問題6: 右のページの「キャンペーン」のお知らせを見て、下の質問に答えてください。答えは1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。
シールをあつめて旅行に行こう!
けんこうパン 春のキャンペーン
シールをあつめて楽しいプレゼントをもらおう!
「けんこうパン」のシールをはがきにはって送ると、ちゅうせんで 100 人に楽しい旅行券が当たります。
Aコース・・・長野おいしいもの食べ放題コース
Bコース・・・ハイキングコース
キャンペーン期間: 20XX 年5月1日~6月30日
応募しめきり: 20XX年7月5日
応募方法:
「けんこうパン」のふくろについている丸いシール 30 点分をはがきにはって、郵便番号・住所・名前・電話番号・ごきぼうのコースを書いて送ってください。
※四角のシールは使えません。
※切手をはってください。
応募先: 〒161-1234 新宿区市谷3-5-10-2 新宿郵便局 けんこうパン 春のキャンペーン係
56. みさきさんのはがきは、どうしてまちがっていますか。
- 名前を書きわすれた。
- きぼうのコースを書きわすれた。
- シールが正しくない。
- 自分の住所がない。
57. いちろうさんのはがきは、どうしてまちがっていますか。
- きぼうのコースを書きわすれた。
- 自分の住所を書きわすれた。
- シールをはりわすれた。
- 名前を書きわすれた。
聴解
もんだい1
問題1でははじめに、しつもんを聞いてください。それからはなしを聞いて、もんだいようしの1から4の中からいちばんいいものを一つえらんでください。
1. 1ばん
- ア ウ
- ア エ
- イ ウ
- イ エ
2. 2ばん

- 1
- 2
- 3
- 4
3. 3ばん

- 1
- 2
- 3
- 4
4. 4ばん

- ア イ ウ エ
- ア イ ウ
- イ ウ エ
- イ ウ
5. 5ばん

- 1
- 2
- 3
- 4
6. 6ばん

- 1
- 2
- 3
- 4
7. 7ばん
- えき前の ほんや
- 大学 の 中の ほんや
- じむしょ
- しょくどうの 前
8. 8ばん

- ア イ
- ア ウ
- イ ウ
- イ
もんだい2
もんだい2では、まずしつもんを聞いてください。そのあと、もんだいようしを見てください。読む時間があります。それから話を聞いて、もんだいようしの1から4の中から、いちばんいいものを一つえらんでください。
1. 1ばん
- うみの ちかくで しょくじした
- 山にのぼった
- うみで およいだ
- かいがんを さんぽした
2. 2ばん
- ジュース
- アイスクリーム
- キャンディー
- クッキー
3. 3ばん
- 山本さんが きょうしつに いるとき
- 山本さんが きょうしつを 出たとき
- 山本さんが としょかんにいるとき
- 山本さんが としょかんを 出たとき
4. 4ばん
- あく 時間が はやく なる
- しまる 時間が おそくなる
- 中学生いかはただになる
- チケットが 安くなる
5. 5ばん
- いろいろな ばしょに おいて あること
- うって いる ものの しゅるいが多いこと
- ことばを話すこと
- お金が ぬすまれないこと
6. 6ばん
- 5時から5時半まで
- 5時から6時まで
- 5時半から6時まで
- 5時半から6時半まで
7. 7ばん
- 食べものの 店がたくさん あるから
- まつりがあって にぎやかだから
- ふねの 上で さくらが 見られるから
- 会社から あるいて 行けるから
もんだい3
もんだい3では、えを見ながら、しつもんを聞いてください。やじるし(→)の人は何と言いますか。1から3の中から、いちばんいいものを一つえらんでください。
1. 1ばん
- 1
- 2
- 3
2. 2ばん

- 1
- 2
- 3
3. 3ばん

- 1
- 2
- 3
4. 4ばん

- 1
- 2
- 3
5. 5ばん

- 1
- 2
- 3
もんだい4
もんだい4では、えなどがありません。まずぶんを聞いてください。それから、そのへんじを聞いて、1から3の中から、いちばんいいものを一つえらんでください。
1. 1ばん
- 1
- 2
- 3
2. 2ばん
- 1
- 2
- 3
3. 3ばん
- 1
- 2
- 3
4. 4ばん
- 1
- 2
- 3
5. 5ばん
- 1
- 2
- 3
6. 6ばん
- 1
- 2
- 3
7. 7ばん
- 1
- 2
- 3
8. 8ばん
- 1
- 2
- 3
Kết quả: [[score]]/85
Chưa đạt: Bạn cần ôn tập và củng cố thêm kiến thức nền tảng của N4. Hãy tập trung vào từ vựng, ngữ pháp và luyện nghe đọc thêm nhé.
Kết quả: [[score]]/85
Khá tốt: Bạn đã có kiến thức vững chắc ở trình độ N4. Hãy rà soát lại các phần còn yếu để cải thiện điểm số và tự tin hơn trong kỳ thi thật.
Kết quả: [[score]]/85
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn đã nắm vững kiến thức N4. Hãy tiếp tục luyện tập để duy trì phong độ và chuẩn bị cho các cấp độ cao hơn.
N4 日本語能力試験
げんごちしき 言語知識 (文字・語彙)
問題1: ____ のことばはひらがなでどうかきますか。1・2・3・4からいちばんいいものをひとつえらんでください。
1. 外はまだ風がつよいですか。
- かせ
- かぜ
- がせ
- がぜ
2. ちょっと味をみてください。どうですか。
- あじ
- しお
- なか
- くち
3. このへんは高い建物がおおいですね。
- けんぶつ
- けんぶつ
- たてもの
- たてぶつ
4. きのうおとうとに本を送りました。
- やりました
- のりました
- おくりました
- うりました
5. りょこうの計画をかんがえました。
- けいかく
- けっかく
- けっか
- けかく
6. ご家族はいらっしゃいますか。
- かぞく
- かない
- けらい
- しゅじん
7. 水をたいせつに使います。
- おもいます
- あらいます
- しまいます
- つかいます
8. あぶないですから注意してください。
- しゅい
- ちゅい
- しゅうい
- ちゅうい
9. 去年の3月に高校をそつぎょうしました。
- ことし
- きょねん
- らいねん
- いくとし
問題2: ____ のことばはどうかきますか。1・2・3・4 からいちばんいいものをひとつえらんでください。
10. みちであそんではいけません。
- 進
- 通
- 道
- 返
11. なつは5時ごろあかるくなります。
- 明るく
- 暗るく
- 朋るく
- 日日るく
12. 友だちに本をかりました。
- 買りました
- 貸りました
- 借りました
- 書りました
13. にもつをおくばしょがありません。
- 便所
- 地所
- 場所
- 部所
14. 10人いじょうならやすくなります。
- 以下
- 以上
- 似上
- 似下
15. ゆうめいな人にあいました。
- 右名
- 右各
- 有各
- 有名
問題3: ( _______) になにをいれますか。1・2・3・4 からいちばんいいものをひとつえらんでください。
16. ねる前にかならず ______をみがいてください。
- て
- は
- かお
- かみ
17. 友だちがびょうきになったので______に行きました。
- あいさつ
- おいわい
- おみまい
- おれい
18. 車に______をいれなければなりません。
- アルコール
- ガソリン
- バス
- セーター
19. きのうはいた______をせんたくしました。
- スカート
- シャツ
- セーター
- スーツケース
20. へやを出るときはかぎを______ ください。
- つけて
- かいて
- かけて
- うけて
21. あさはひどい雨でしたが、ひるごろ ______。
- やみました
- すみました
- おわりました
- とまりました
22. とても長いしょうせつでしたが、きのう______ 読みおわりました。
- なかなか
- だいぶ
- やはり
- やっと
23. ______ 10ぷんまっても来なかったら、先に行ってください。
- やはり
- もし
- どうも
- すこし
24. にちようびは ______ うちにいます。
- ぜんぶ
- ぜんぜん
- たいてい
- あまり
25. このバスはえきを______か。
- 行きます
- 来ます
- とまります
- とおります
問題4: ____ のぶんとだいたいおなじいみのぶんがあります。1・2・3・4 からいちばんいいものをひとつえらんでください。
26. ここでしょくじをします。
- ここはうけつけです。
- ここはきょうしつです。
- ここはじむしつです。
- ここはしょくどうです。
27. おみまいをいいます。
- 「どうもすみませんでした」といいます。
- 「どうぞおだいじに」といいます。
- 「おはようございます」といいます。
- 「おめでとうございます」といいます。
28. やまださんはでかけています。
- やまださんはひっこしました。
- やまださんはうちにいます。
- やまださんはるすです。
- やまださんはやすみです。
29. きょうははやくかえるつもりです。
- きょうははやくかえろうとおもいます。
- きょうははやくかえらなければなりません。
- きょうははやくかえらないでしょう。
- きょうははやくかえりたがっています。
30. たなかさんのおたくへうかがおうとおもいます。
- たなかさんのかいしゃへいこうとおもいます。
- たなかさんのうちへいこうとおもいます。
- たなかさんのおくさんにきこうとおもいます。
- たなかさんのおとうさんにきこうとおもいます。
問題5: つぎのことばのつかいかたでいちばんいいものを、1・2・3・4 からひとつえらんでください。
31. よごれる
- しょくじがよごれたのでおなかがいっぱいです。
- 目がよごれたのでびょういんへ行きました。
- しごとがよごれたのでつかれました。
- ふくがよごれたので新しいふくにかえました。
32. ばかり
- 毎日おなじものばかりたべているといやになります。
- こんなにむずかしい本が読めるのは田中先生ばかりです。
- パーティーがおわったのは、10時ばかりでした。
- おとうとはまんががすきで、まんがばかり読みません。
33. こしょう
- 車がこしょうしたので、こうじょうでなおしてもらいました。
- あたまがこしょうしたら、はやくびょういんに行ってください。
- つよいかぜでかさがこしょうして、おれてしまいました。
- かいだんがこしょうしているので、2かいに上がれません。
34. しょうかい
- こんどすきなじょせいをしょくじにしょうかいします。
- 友だちがコンサートにわたしをしょうかいしてくれました。
- 先生があたらしい学生をみんなにしょうかいしました。
- おきゃくさんを3かいのへやまでしょうかいしてください。
35. ぬれる
- つかれていてよくぬれました。
- 雨がひどくてぬれました。
- さむいよるのでぬれました。
- とてもさびしくてぬれました。
げんごちしき 言語知識 (文法)・読解
問題1: ( )に何を入れますか。1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。
36. 日本のれきし _____ きょうみをもっています。
- が
- を
- に
- と
37. よく勉強した_____、試験はかんたんでした。
- ので
- だから
- のに
- なら
38. いくらはたらい _____、給料は上がりません。
- たら
- のに
- ては
- ても
39. そんなにいそいで食べる _____、体によくないですよ。
- し
- か
- は
- と
40. A:「駅前のケーキのおいしいきっさ店で会いましょうか。」
B:「はい、その店ならわたしも _____。」
- 知っています
- 知ります
- 知りません
- 知りました
41. A:「田中さんはどの人ですか。」
B:「田中さんですか。あそこでテレビを _____ 人です。
- 見ていた
- 見ている
- 見ていない
- 見ていなかった
42. A:「もう8月も終わりますね。」
B:「ええ、朝や夜はずいぶんすずしく_____。」
- なってきません
- なってきます
- なってきませんでした
- なってきました
43. (病院で)
A:「すみません。10時のよやくのリーですが。」
B:「リーさんですね。お名前が_____、中にお入りください。」
- よびます
- よばれなかったら
- よばれたら
- よびません
44. A:「いらっしゃい、リーさん。すぐわかりましたか。」
B:「はい。駅で _____ から。」
- 教えてもらいます
- 教えてもらいませんでした
- 教えてもらいました
- 教えてもらいません
45. (病院で)
A:「どうしましたか。」
B:「のどが _____、すこしねつがあります。」
- いたくて
- いたい
- いたくなくて
- いたいと
46. A:「タバコをすってもいいですか。」
B:「あれ、まだすっていたんですか。からだに _____ですよ。」
- よかった
- よい
- よくない
- よくなかった
47. A:「リンさん、そのじしょ、いくらでしたか。」
B:「ええと、1万円くらいだったかしら。とても_____よ。」
- べんりではないです
- べんりに
- べんりな
- べんりです
48. A:「今年の夏海へいきましたか。」
B:「およぐのは _____ ので、海には行きませんでした。」
- きらい
- きらいな
- きらいではない
- きらいだった
49. (デパートで)
A:「これ、すてきじゃありませんか。」
B:「そうね。もうすこし _____ 買うんだけど。」
- 安かったら
- 安い
- 安くないなら
- 安くなくても
50. A:「このビール、れいぞうこに入れますか。」
B:「ええ、_____ おいしくありませんからね。」
- つめたいと
- つめたかったら
- つめたすぎて
- つめたくなければ
問題2: ____ に入るものはどれですか。1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。
51. わたしは日本語で ____ ★ ____ です。
- 1. 手紙
- 2. なりたい
- 3. 書けるように
- 4. が
52. この本は ____ ★ ____ います。
- 1. 世界中の
- 2. 読まれて
- 3. に
- 4. 人
53. A:「だれかいますか。」
B:「いいえ、 ____ ★ ____ です。」
- 1. いない
- 2. だれ
- 3. よう
- 4. も
54. 山田さんは ____ ★ ____ 行けなくなりました。
- 1. 旅行する
- 2. つもり
- 3. かぜで
- 4. でしたが
55. 何か ____ ★ ____ ください。
- 1. 貸して
- 2. を
- 3. もの
- 4. 書く
問題3: [ 56 ]から[ 60 ]に何を入れますか。文章の意味を考えて、1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。
Question 56:
- いました
- きました
- しました
- みました
Question 57:
- 行くはず
- 行ったこと
- 行きそう
- 行きかた
Question 58:
- なので
- なのに
- のようで
- のような
Question 59:
- 言ったかもしれません
- 言ってほしかったです
- 言ってあげました
- 言ってくれました
Question 60:
- いると
- いたら
- いたから
- いたなら
問題4: つぎの文章を読んで、質問に答えてください。答えは1・2・3・4 から、いちばんいいものを一つえらんでください。
61. 日本の家は、どうかわりましたか。
- まどが大きくなりました。
- まどが少なくなりました。
- 入り口が大きくなりました。
- 入り口が多くなりました。
62. リンさんの友だちは、なぜこの町がすきだといっていますか。
- 日本のれきしを、勉強しているから。
- 新しくておもしろいものが、あるから。
- 古いものが、大切にされているから。
- おみやげを買うのが、たのしみだから。

63. どうして夜、動物園に行くといいのですか。
- すずしいから。
- 人が少ないから。
- ねている動物がかわいいから。
- 夜、よく動く動物がいるから。
Question 64:
- 1
- 2
- 3
- 4
問題5: つぎの文章を読んで、質問に答えてください。答えは1・2・3・4 から、いちばんいいものを一つえらんでください。

65. 若い人たちが、朝ごはんを食べないのは、どうしてですか。
- 夜おそくまで起きているから。
- 運動しないから。
- 若くて元気だから。
- おなかがいたいから。
66. 朝ごはんを食べないとどうなりますか。
- 朝ねてしまいます。
- しごとや勉強をします。
- 病院へ行きます。
- 午前中しごとや勉強ができなくなります。
67. ある中学校がはじめたことは、何ですか。
- 毎日食事を用意すること
- 朝はやく勉強すること
- 朝はやく運動すること
- 週1回、朝ごはんを用意すること
68. 「朝ごはんは、家で食べさせるようにしたい」は、だれの意見ですか。
- 中学生の親
- 中学生
- 若い人たち
- 中学校
問題6: 右のページのA 「故障かな?・・・・・と思ったら」 と、BとCを見て、質問に答えてください。答えは1・2・3・4 からいちばんいいものを一つえらんでください。
69. Bのときは、どうしますか。
- 「ア」の「+」と「-」をいっしょにおします。
- 「イ」の「+」と「-」をいっしょにおします。
- まず「ウ」の、まん中をおします。
- まず「エ」の、まん中をおします。
70. Cのときは、どうしますか。
- 「ア」の「+」と「-」をいっしょにおします。
- 「イ」の「+」と「-」をいっしょにおします。
- まず「ウ」の、まん中をおします。
- まず「エ」の、まん中をおします。
聴解
問題1
問題1では、まずしつもんを聞いてください。それから話を聞いて、もんだいようしの1から4の中からいちばんいいものを一つえらんでください。
71. 1ばん
- 漢字のテスト
- しゅくだい
- れんしゅう問題
- 30 ページ
72. 2ばん

- 1
- 2
- 3
- 4
73. 3ばん
- まるいほうを上にする
- まるいほうを下にする
- ほそくなっているほうを上にする
- どちらでもいい
74. 4ばん
- ホットコーヒーを今持ってきてもらう
- ホットコーヒーを後で持ってきてもらう
- アイスコーヒーを後で持ってきてもらう
- アイスコーヒーを今持ってきてもらう
75. 5ばん

- 1
- 2
- 3
- 4
76. 6ばん
- 10枚 コピーする
- 15枚 コピーする
- 15枚 コピーして、中に入れる
- 10枚 コピーして、中に入れる
77. 7ばん
- ホテルにとまる
- 会社にとまる
- しごとをする
- バスか タクシーで帰る
78. 8ばん

- 1
- 2
- 3
- 4
問題2
問題2では、まずしつもんを聞いてください。そのあと、もんだいようしの1から4の中から、いちばんいいものを一つえらんでください。
79. 1ばん
- 食事をして帰るから
- 電車が止まっているから
- 仕事が終わらないから
- 雨が降っているから
80. 2ばん
- 受付へ行く
- 外へ出かける
- ざっしをとりに行く
- 新聞を買いに行く
81. 3ばん
- 何も見ない
- 映画
- ニュース
- スポーツニュース
82. 4ばん
- 半分ないから
- ひとつもないから
- 半分しかやらなかったから
- ぜんぜんやらなかったから
83. 5ばん
- 病院へ行って薬をもらった
- ご飯を食べないでねていた
- 病院へ行かないでねていた
- 頭がいたかったので早く帰った
84. 6ばん
- 電車で行く
- 車で行く
- 自分の自転車で行く
- おくさんの自転車で行く
85. 7ばん
- レポートが終わったら返す
- 今月中に返す
- 今月10日までに返す
- あしたすぐ返す
問題4
もんだい4では、えなどがありません。まず、文を聞いてください。それから、そのへんじを聞いて、1から3の中から、いちばんいいものを一つえらんでください。
86. 1 ばん
- 1
- 2
- 3
87. 2 ばん
- 1
- 2
- 3
88. 3 ばん
- 1
- 2
- 3
89. 4 ばん
- 1
- 2
- 3
90. 5 ばん
- 1
- 2
- 3
91. 1ばん
- 1
- 2
- 3
92. 2ばん
- 1
- 2
- 3
93. 3ばん
- 1
- 2
- 3
94. 4ばん
- 1
- 2
- 3
95. 5ばん
- 1
- 2
- 3
96. 6ばん
- 1
- 2
- 3
97. 7ばん
- 1
- 2
- 3
98. 8ばん
- 1
- 2
- 3
Kết quả: [[score]]/98
Cần cố gắng: Điểm số của bạn chưa cao. Hãy tập trung ôn luyện lại từ vựng, ngữ pháp và luyện nghe, đọc thêm để cải thiện.
Kết quả: [[score]]/98
Khá tốt: Bạn có kiến thức nền tảng vững. Hãy tiếp tục luyện đề để làm quen với các dạng bài và cải thiện tốc độ làm bài.
Kết quả: [[score]]/98
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn đã nắm vững kiến thức N4. Hãy tự tin đăng ký thi và tiếp tục chinh phục các cấp độ cao hơn!
聴解
問題1
Câu 1

- アウ
- アエ
- イウ
- イエ
Câu 2

- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 3

- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 4

- アイウエ
- アイウ
- イウエ
- イウ
Câu 5

- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 6

- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 7
- えき前のほんや
- 大学の 中の ほんや
- じむしょ
- しょくどうの前
Câu 8

- ア イ
- ア ウ
- イ ウ
- イ
問題2
Câu 9
- うみの ちかくで しょくじした
- 山にのぼった
- うみで およいだ
- かいがんを さんぽした
Câu 10
- ジュース
- アイスクリーム
- キャンディー
- クッキー
Câu 11
- 山本さんが きょうしつに いるとき
- 山本さんが きょうしつを 出たとき
- 山本さんが としょかんにいるとき
- 山本さんが としょかんを出たとき
Câu 12
- あく 時間が はやく なる
- しまる 時間が おそくなる
- 中学生いかはただになる
- チケットが安くなる
Câu 13
- いろいろな ばしょに おいて あること
- うって いる ものの しゅるいが 多いこと
- ことばを話すこと
- お金がぬすまれないこと
Câu 14
- 5時から5時半まで
- 5時から 6時まで
- 5時半から 6時まで
- 5時半から 6時半まで
Câu 15
- 食べものの店がたくさんあるから
- まつりがあって にぎやかだから
- ふねの上でさくらが見られるから
- 会社からあるいて行けるから
問題3
Câu 16

- 1
- 2
- 3
Câu 17

- 1
- 2
- 3
Câu 18

- 1
- 2
- 3
Câu 19

- 1
- 2
- 3
Câu 20

- 1
- 2
- 3
問題4
Câu 21
- 1
- 2
- 3
Câu 22
- 1
- 2
- 3
Câu 23
- 1
- 2
- 3
Câu 24
- 1
- 2
- 3
Câu 25
- 1
- 2
- 3
Câu 26
- 1
- 2
- 3
Câu 27
- 1
- 2
- 3
Câu 28
- 1
- 2
- 3
Kết quả: [[score]]/28
Cần cố gắng: Điểm số của bạn còn khá thấp. Hãy tập trung ôn luyện lại các mẫu câu giao tiếp cơ bản và luyện nghe thường xuyên hơn.
Kết quả: [[score]]/28
Khá tốt: Bạn đã có nền tảng nghe hiểu tốt. Hãy tiếp tục luyện tập với các bài nghe có tốc độ nhanh hơn để cải thiện phản xạ.
Kết quả: [[score]]/28
Xuất sắc: Chúc mừng! Kỹ năng nghe của bạn rất tốt. Bạn đã sẵn sàng để chinh phục các cấp độ cao hơn.
聴解
問題 1
もんだい 1 では、まずしつもんを聞いてください。それから話を聞いて、
もんだいようしの1から4の中からいちばんいいものを一つえらんでください。
1ばん

- 漢字のテスト
- しゅくだい
- れんしゅう問題
- 30 ページ
2ばん
- 1
- 2
- 3
- 4
3ばん
- まるいほうを上にする
- まるいほうを下にする
- ほそくなっているほうを上にする
- どちらでもいい
4ばん
- ホットコーヒーを今持ってきてもらう
- ホットコーヒーを後で持ってきてもらう
- アイスコーヒーを後で持ってきてもらう
- アイスコーヒーを今持ってきてもらう
5ばん

- 1
- 2
- 3
- 4
6ばん
- 10枚 コピーする
- 15枚 コピーする
- 15枚 コピーして、中に入れる
- 10枚 コピーして、中に入れる
7ばん
- ホテルにとまる
- 会社にとまる
- しごとをする
- バスか タクシーで帰る
8ばん

- 1
- 2
- 3
- 4
問題2
もんだい2では、まずしつもんを聞いてください。そのあと、もんだいようしを見てください。読む時間があります。それから話を聞いて、もんだいようしの1から4の中から、いちばんいいものを一つえらんでください。
1ばん
- 食事をして帰るから
- 電車が止まっているから
- 仕事が終わらないから
- 雨が降っているから
2ばん
- 受付へ行く
- 外へ出かける
- ざっしをとりに行く
- 新聞を買いに行く
3ばん
- 何も見ない
- 映画
- ニュース
- スポーツニュース
4ばん
- 半分ないから
- ひとつもないから
- 半分しかやらなかったから
- ぜんぜんやらなかったから
5ばん
- 病院へ行って薬をもらった
- ご飯を食べないでねていた
- 病院へ行かないでねていた
- 頭がいたかったので早く帰った
6ばん
- 電車で行く
- 車で行く
- 自分の自転車で行く
- おくさんの自転車で 行く
7ばん
- レポートが 終わったら 返す
- 今月中に返す
- 今月 10日までに返す
- あしたすぐ返す
問題 3
もんだい3では、えを見ながら、しつもんを聞いてください。やじるしの人は何と言いますか。1から3の中から、いちばんいいものを一つえらんでください。
1ばん

- 1
- 2
- 3
2ばん

- 1
- 2
- 3
3ばん

- 1
- 2
- 3
4ばん

- 1
- 2
- 3
5ばん

- 1
- 2
- 3
問題 4
もんだい4では、えなどがありません。まず、文を聞いてください。それから、そのへんじを聞いて、1から3の中から、いちばんいいものを一つえらんでください。
1ばん
- 1
- 2
- 3
2ばん
- 1
- 2
- 3
3ばん
- 1
- 2
- 3
4ばん
- 1
- 2
- 3
5ばん
- 1
- 2
- 3
6ばん
- 1
- 2
- 3
7ばん
- 1
- 2
- 3
8ばん
- 1
- 2
- 3
Kết quả: [[score]]/28
Cần cố gắng: Điểm số của bạn cho thấy cần củng cố lại các kỹ năng nghe cơ bản và phản xạ nhanh với các tình huống giao tiếp.
Kết quả: [[score]]/28
Khá tốt: Bạn có khả năng nghe hiểu ổn định. Hãy tiếp tục luyện tập để tăng tốc độ và độ chính xác.
Kết quả: [[score]]/28
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn sở hữu kỹ năng nghe và phản xạ tiếng Nhật rất ấn tượng.
N4-2024年11月
言語知識(文字・語彙)
問題1
1. 6時5分の電車に遅れてしまった。
- おくれて
- こわれて
- たおれて
- ながれて
2. 計算が正しくないから、答えはもちろん合わない。
- ひとしく
- ただしく
- しかしく
- くわしく
3. 昨日勉強した内容をふくしゅうする。
- 予修
- 予習
- 複修
- 復習
4. 外国人にとって、漢字はあまり簡単ではありません。
- けんだん
- けんたん
- かんだん
- かんたん
5. 日本人はお正月にかならずじんじゃに行きます。
- おせいがつ
- おせいげつ
- おしょうがつ
- おしょうげつ
6. 子供にものを与えすぎるのはよくない。
- きたえ
- さかえ
- あたえ
- あまえ
7. 家はやはりこうつうが便利なところがいいです。
- 交渉
- 交通
- 交換
- 交流
問題2
8. 学校側がしょうせつ書いたくらいで、生徒を退学にするわけないじゃないの。
- 小脱
- 小銳
- 小説
- 小兄
9. 一度でもいいから、いけんをいってください。
- 儀建
- 意見
- 意建
- 意現
10. 徒歩十分とか、それより少ないかもしれない時間で、マルコさんの家にとうちゃくした。
- 致着
- 到着
- 致差
- 到差
11. さくぶんを書いて出してください。
- 作文
- 作分
- 昨文
- 昨分
12. お母さんの体のぐあいはどうですか。
- 真合
- 祖合
- 県合
- 具合
問題3
13. 日本では、はる・なつ・あき・ふゆの四つの_______があります。
- てんき
- きぶん
- きおん
- きせつ
14. きのうならったことをもう_______ しまいました。
- わすれて
- すてて
- なくして
- とって
15. シャツのうりばは、このうえの3がいです。あの_______でいってください。
- ドア
- タクシー
- サンダル
- エスカレーター
16. あまり勉強しなかったので、テストのてんが_______です。
- しんぱい
- きけん
- あんぜん
- あんしん
17. おもしろいえいがだと聞いたので、_______みたいです。
- たぶん
- そんなに
- ぜひ
- きゅうに
18. たかださんは_______をしながらだいがくにかよっています。
- オートバイ
- デパート
- アルバイト
- カレンダー
19. はなこさんは白いスカートと _______をはいています。
- セーター
- ハンカチ
- サンダル
- オーバー
20. 父はとうきょうへ行くと、いつも _______をかってきてくれます。
- おまつり
- おれい
- おみやげ
- おいわい
問題4
21. けしきのいいところでおべんとうを食べました。
- きれいな花がおいてあるレストランで食べました。
- きれいな山やもりが見えるこうえんで食べました。
- きれいなしゃしんがかけてあるへやで食べました。
- きれいなつくえやいすがあるきょうしつで食べました。
22. ほかの人のいけんを聞いてみましょう。
- ほかの人が何を見ているか聞いてみましょう。
- ほかの人が何をかえているか聞いてみましょう。
- ほかの人が何をかんがえているか聞いてみましょう。
- ほかの人が何をおこなっているか聞いてみましょう。
23. わたしはかみをきってきました。
- わたしはりょうかんへ行きました。
- わたしはとこやへ行きました。
- わたしはこうじょうへ行きました。
- わたしはけいさつへ行きました。
24. わたしはかちょうのかわりにかいぎにいきました。
- わたしとかちょうはかいぎにいきました。
- わたしとかちょうはかいぎにいきませんでした。
- わたしはかいぎにいきましたが、かちょうはいきませんでした。
- わたしはかいぎにいきませんでしたが、かちょうはいきました。
問題5
25. せんたく
- しょくじのあとに、はをせんたくします。
- 日よう日に シャツとズボンをせんたくします。
- 毎日へやをせんたくします。
- こんばんはかみをせんたくします。
26. どんどん
- えいがを見てどんどんわらいました。
- 休みの日はどんどんねています。
- あかちゃんはどんどん大きくなります。
- オートバイがどんどんはやいです。
27. よろこぶ
- 先生におあいできるので、わたしはとてもよろこびます。
- プレゼントをもらって、いもうとはとてもよろこんでいます。
- このハイキングはほんとうによろこんでいますね。
- 友だちのいえでよろこぶ時間をすごしました。
28. しっかり
- このテレビはしっかりふるい。
- あの子は小さいけれどもしっかりしている。
- テストのためにしっかりにじゅんびした。
- あのひとは時間にしっかりとしている。
Kết quả: [[score]]/28
Cần cố gắng: Điểm số của bạn còn khá thấp. Hãy tập trung ôn lại từ vựng, hán tự và các mẫu ngữ pháp cơ bản của N4.
Kết quả: [[score]]/28
Khá tốt: Bạn đã nắm được phần lớn kiến thức. Hãy chú ý hơn đến các câu hỏi về cách dùng từ và các hán tự dễ nhầm lẫn.
Kết quả: [[score]]/28
Xuất sắc: Chúc mừng! Vốn từ vựng và hán tự của bạn rất tốt. Bạn đã sẵn sàng để đối mặt với các phần thi khác của JLPT N4.
N4 日本語能力試験
言語知識(文字・語彙)
問題1: のことばはひらがなでどうかきますか。1・2・3・4からいちばんいいものをひとつえらんでください。
1. 外はまだ風がつよいですか。
- かせ
- かぜ
- がせ
- がぜ
2. ちょっと味をみてください。どうですか。
- あじ
- しお
- なか
- くち
3. このへんは高い建物がおおいですね。
- けんぶつ
- けんぶつ
- たてもの
- たてぶつ
4. きのうおとうとに本を送りました。
- やりました
- のりました
- おくりました
- うりました
5. りょこうの計画をかんがえました。
- けいかく
- けっかく
- けっか
- けかく
6. ご家族はいらっしゃいますか。
- かぞく
- かない
- けらい
- しゅじん
7. 水をたいせつに使います。
- おもいます
- あらいます
- しまいます
- つかいます
8. あぶないですから注意してください。
- しゅい
- ちゅい
- しゅうい
- ちゅうい
9. 去年の3月に高校をそつぎょうしました。
- ことし
- きょねん
- らいねん
- いくとし
問題2: ____ のことばはどうかきますか。1・2・3・4 からいちばんいいものをひとつえらんでください。
10. みちであそんではいけません。
- 進
- 通
- 道
- 返
11. なつは5時ごろあかるくなります。
- 明るく
- 暗るく
- 朋るく
- 日日るく
12. 友だちに本をかりました。
- 買りました
- 貸りました
- 借りました
- 書りました
13. にもつをおくばしょがありません。
- 便所
- 地所
- 場所
- 部所
14. 10人いじょうならやすくなります。
- 以下
- 以上
- 似上
- 似下
15. ゆうめいな人にあいました。
- 右名
- 右各
- 有各
- 有名
問題3: (______)になにをいれますか。1・2・3・4 から いちばんいい ものをひとつ えらんでください。
16. ねる前にかならず ______をみがいてください。
- て
- は
- かお
- かみ
17. 友だちがびょうきになったので______に行きました。
- あいさつ
- おいわい
- おみまい
- おれい
18. 車に______をいれなければなりません。
- アルコール
- ガソリン
- バス
- セーター
19. きのうはいた______をせんたくしました。
- スカート
- シャツ
- セーター
- スーツケース
20. へやを出るときはかぎを______ ください。
- つけて
- かいて
- かけて
- うけて
21. あさはひどい雨でしたが、ひるごろ______。
- やみました
- すみました
- おわりました
- とまりました
22. とても長い しょうせつでしたが、きのう______ 読みおわりました。
- なかなか
- だいぶ
- やはり
- やっと
23. ______ 10ぷんまっても来なかったら、先に行ってください。
- やはり
- もし
- どうも
- すこし
24. にちようびは______うちにいます。
- ぜんぶ
- ぜんぜん
- たいてい
- あまり
25. このバスはえきを______か。
- 行きます
- 来ます
- とまります
- とおります
問題4 _____のぶんとだいたい おなじ いみのぶんがあります。1・2・3・4から いちばんいいものをひとつえらんでください。
26. ここでしょくじをします。
- ここはうけつけです。
- ここはきょうしつです。
- ここは じむしつです。
- ここは しょくどうです。
27. おみまいをいいます。
- 「どうもすみませんでした」 といいます。
- 「どうぞおだいじに」 といいます。
- 「おはようございます」 といいます。
- 「おめでとうございます」 といいます。
28. やまださんはでかけています。
- やまださんは ひっこしました。
- やまださんは うちにいます。
- やまださんは るすです。
- やまださんはやすみです。
29. きょうははやくかえるつもりです。
- きょうは はやくかえろうとおもいます。
- きょうは はやくかえらなければなりません。
- きょうははやくかえらないでしょう。
- きょうははやくかえりたがっています。
30. たなかさんのおたくへ うかがおうとおもいます。
- たなかさんの かいしゃへいこうとおもいます。
- たなかさんの うちへいこうとおもいます。
- たなかさんのおくさんにきこうとおもいます。
- たなかさんのおとうさんに きこうとおもいます。
問題5 つぎの ことばの つかいかたで いちばん いい ものを、 1・2・3・4 からひとつ えらんで ください。
31. よごれる
- しょくじがよごれたのでおなかがいっぱいです。
- 目がよごれたので びょういんへ行きました。
- しごとがよごれたのでつかれました。
- ふくがよごれたので新しいふくにかえました。
32. ばかり
- 毎日 おなじものばかり たべているといやになります。
- こんなにむずかしい本が読めるのは田中先生ばかりです。
- パーティーがおわったのは、10時ばかりでした。
- おとうとは まんががすきで、まんがばかり読みません。
33. こしょう
- 車が こしょうしたので、こうじょうでなおしてもらいました。
- あたまが こしょうしたら、はやくびょういんに行ってください。
- つよい かぜでかさが こしょうして、おれてしまいました。
- かいだんが こしょうして いるので、2かいに上がれません。
34. しょうかい
- こんど すきな じょせいを しょくじに しょうかいします。
- 友だちがコンサートにわたしを しょうかいしてくれました。
- 先生があたらしい学生をみんなに しょうかいしました。
- おきゃくさんを3かいのへやまで しょうかいしてください。
35. ぬれる
- つかれていてよくぬれました。
- 雨がひどくてぬれました。
- さむい よるなのでぬれました。
- とてもさびしくてぬれました。
Kết quả: [[score]]/35
Cần ôn tập thêm: Vốn từ vựng và Kanji của bạn ở trình độ N4 còn yếu. Hãy tập trung ôn lại các từ cơ bản và luyện tập thường xuyên.
Kết quả: [[score]]/35
Khá tốt: Bạn đã nắm được phần lớn kiến thức từ vựng N4. Hãy xem lại những câu sai để củng cố kiến thức và chuẩn bị cho các phần thi khác.
Kết quả: [[score]]/35
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn đã nắm rất vững phần từ vựng của trình độ N4. Hãy tiếp tục phát huy ở các kỹ năng khác!
言語知識 (文法)・読解
もんだい1 ( )に何を入れますか。1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。
1. 鈴木「銀行はこの近くにありますか。」
小林「ええ。ほら、______にあります。」
- あの
- あれ
- あのひと
- あそこ
2. この服は紙______できている。
- で
- が
- に
- を
3. 鈴木「すみません。あのトマトをください。」
店員「はい、______ですか。」
- なんじ
- いくつ
- いくら
- なんにん
4. 新宿______渋谷まで150円です。
- から
- にも
- で
- へ
5. 授業はできるだけ______ください。
- 遅刻しないで
- 遅刻ないで
- 遅刻しなくて
- 遅刻なくて
6. 暖かいから ストーブ______」。
- が消えましょう
- を消しましょう
- を消えましょう
- が消えましょう
7. A「日本へ ______ことがありますか。」
B「いいえ、まだなんです。」
- 行く
- 行った
- 行くの
- 行きます
8. パソコンの ______方を知りません。
- 使った
- 使って
- 使い
- 使う
9. 子どものころ、野球を______、魚をとったりして、よく外で遊びましました。
- したり
- しったり
- して
- しいて
10. A「あしたもこなければなりませんか。」
B「いいえ、今日は仕事が全部できたから、あしたは
こなくて______いいですよ。」
- も
- は
- が
- に
11. このビデオ、あなたが______あとで、わたしにも貸してください。
- 見る
- 見た
- 見ます
- 見ている
12. A「体のぐあいはいかがですか。」
B「ありがとう。おかげさまで ______なりました。」
- いいに
- よくに
- よく
- いい
13. 店の人に めがね売り場がどこ______、聞きました。
- か
- が
- を
- の
14. A「何か食べますか。」
B「いえ、何も______です。」
- 食べたい
- 食べたくない
- 食べほしい
- 食べほしくない
15. 朝会ったときに「おはようございます」______言います。
- が
- に
- の
- と
16. A「今度のパーティーではみんなで歌を歌います。」
B「何を______んですか。」
- 歌い
- 歌う
- 歌った
- 歌って
もんだい2 _ ★に入るものはどれですか。1・2・3・4から一つえらんでください。
17. つかれているときは、むりを ____ ★ ____ と 思います。
- しない
- いい
- ほうが
- むりを
18. A「これから、田中さん ____ ★ ____ 行きます。キムさんもいっしょにどうですか。」
B「えっ、いいですか。お願いします。」
- 飲みに
- お店へ
- 近くの
- と
19. 危ないですから、このボタンには ____ ★ ____ 。
- さわって
- いけません
- ぜったい
- は
20. ここは ____ ★ ____ できます。
- 入る
- でも
- だれ
- ことが
21. A「土曜日に ____ ★ ____ けど、きませんか。」
B「いいですね。ぜひ行きます。」
- バーベキューを
- うちで
- んだ
- する
もんだい3 22から26に何を入れますか。1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。


Question 22:
- 操作しています
- 作っています
- 運んでいます
- 運転しています
Question 23:
- ときどき
- いつも
- だいたい
- はじめて
Question 24:
- いろいろに
- いろいろな
- いろいろで
- いろいろく
Question 25:
- で
- は
- も
- でも
Question 26:
- が
- けど
- から
- し
もんだい4 つぎのぶんを読んでしつもんにこたえてください。こたえは 1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。

27. びんのふたはどうだしますか。
- かんといっしょにだします。
- きれいにあらってからだします。
- びんといっしょにだします。
- まいしゅうのすいようびにだします。

28. おにぎりの作り方についてどれが正しくないですか。
- まず、炊き上がったごはんを茶わんの中に入れます。
- にぎるまえに、タラコや梅干しなどを入れます。
- ごはんがつめたくなってから、にぎります。
- しおをつけて、にぎってから、ノリをまきます。

29. 大濠公園はどうしてあまり静かではなかったんですか。
- 国際センターの大石先生といっしょに行きましたから
- 今日はとてもいい天気で、暖かかったですから
- 桜があまりきれいではありませんでしたから
- たくさんの人が花見をしていましたから
もんだい5 つぎのぶんを読んで しつもんにこたえてください。こたえは1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。

30. 馬さんはどこでてがみを書いたんですか。
- 新幹線で
- 京都で
- 奈良で
- 東大寺で
31. 馬さんはおととい どこへいきましたか。
- 東大寺
- 奈良公園
- 金閣寺、八坂神社
- 金閣寺、八坂神社、東大寺
もんだい6 つぎのぶんを読んで日本文化体験のスケジュールを見てしつもんにこたえてください。こたえは 1・2・3・4から いちばんいいものを一つえらんでください。



32. ヤンさんはどの体験に参加できますか。
- お手玉作り
- 染 色
- 華道
- 着付け
Kết quả: [[score]]/32
Cần cố gắng: Điểm số của bạn còn khá thấp. Hãy ôn tập lại các mẫu ngữ pháp và từ vựng cơ bản của N5, đồng thời luyện đọc thêm các đoạn văn ngắn để cải thiện tốc độ và khả năng hiểu.
Kết quả: [[score]]/32
Khá tốt: Bạn đã có kiến thức nền tảng vững chắc. Để đạt điểm cao hơn, hãy tập trung vào các dạng bài đọc hiểu thông tin chi tiết và các câu hỏi ngữ pháp nâng cao hơn.
Kết quả: [[score]]/32
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn đã nắm rất vững kiến thức ngữ pháp và đọc hiểu N5. Hãy tiếp tục ôn luyện để đạt kết quả cao nhất trong kỳ thi.
言語知識 (文法)・読解 - Kiến thức ngôn ngữ (Ngữ pháp) - Đọc hiểu
もんだい 1
( )に なにを いれますか。1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんでください。
1. 私は あしたの ひこうき( )国へ 帰ります。
- に
- で
- か
- を
2. 先週 デパートで かばん( )くつなどを 買いました。
- は
- も
- が
- や
3. 私は 毎朝 7時ごろ 家( )出ます。
- を
- と
- が
- で
4. きのう スーパーで 田中さん( )会いました。
- を
- の
- で
- に
5. 私の うちの ほんだなは、きょねん 父( )作りました。
- や
- が
- を
- で
6. 今日 やおやで りんごを 買いました。五つ( )300円でした。
- に
- と
- で
- や
7. きのう( )少し寒かったですが、今日( )寒くないです。
- は/は
- に/に
- も/も
- を/を
8. 南町は、海がきれい( )、静かです。
- も
- や
- で
- と
9. 前川「林さん、( )にあるカメラは林さんのですか。」林「いいえ。田中さんのですよ。」
- そこ
- どこ
- その
- どの
10. A「先週はじめてスキーをしました。」B「そうですか。( )でしたか。」A「とても楽しかったです。」
- いくつ
- いかが
- どなた
- どちら
11. 森「ケンさん、大学のじゅぎょうは始まりましたか。」ケン「いいえ、( )です。来週始まります。」
- よく
- もう
- ちょっと
- まだ
12. (びょういんで) いしゃ「今日から一週間薬を飲んで、来週の月曜日に( )来てください。」
- たくさん
- あまり
- また
- だんだん
13. 父は毎朝コーヒーを( )ながら新聞を読みます。
- 飲む
- 飲み
- 飲んで
- 飲んだ
14. 私は小さいとき、なっとうが好き( )でした。
- ない
- じゃない
- ありません
- じゃありません
15. (ケーキ屋で) 店の人「いらっしゃいませ。」山下「すみません、いちごのケーキを二つ( )。」店の人「はい。ありがとうございます。800円です。」
- ありますか
- どうぞ
- ください
- ほしいですか
16. リー「日曜日に、私の家でアンさんとべんきょうをします。キムさんも( )。」キム「あ、行きたいです。」
- 来ませんか
- 来ていますか
- 来ませんでしたか
- 来ていましたか
もんだい 2
____ ★ _____ に入るものはどれですか。1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。
17. A「すみません、つぎの ___ ___ ★ ___ まがってください。」 B「はい、わかりました。」
- に
- しんごう
- 右
- を
18. 私は日曜日に ___ ★ ___ ___ 出かけました。
- 兄
- と
- 子ども
- いっしょに
19. きのう買ったおかしは ___ ___ ★ ___ でした。
- 色
- きれい
- が
- まるくて
20. 駅の ___ ___ ★ ___ でざっしを買いました。
- に
- ある
- 近く
- 本屋
21. 先週 ___ ★ ___ ___ のこうちゃはとてもおいしかったです。
- もらった
- ともだち
- 外国
- に
もんだい 3
22 から 26 に何を入れますか。ぶんしょうのいみをかんがえて、1・2・3・4からいちばんいいものをひとつえらんでください。
(1) ニンさんの さくぶん
私の好きな飲み物はくだもののジュースです。大好きなジュースはすいかジュースです。私の国ではいろいろな店にあります。(22)日本では売っている店を知りません。日本で好きなジュースはりんごジュースです。毎日飲みます。みなさんは何のジュースが好きですか。好きなジュースを(23)。
(2) メイさんの さくぶん
私はきっさてんで飲むコーヒーが大好きです。先週もきっさてんでおいしいコーヒーを飲みました。先週の土曜日はいい天気でした。昼に買い物をしてから、きっさてんに(24)。名前は「はな」です。「はな」(25)コーヒーは安かったです。私は2はい飲みました。来週も「はな」にコーヒーを(26)。
Question 22:
- だから
- でも
- いつも
- もっと
Question 23:
- 教えてください
- 教えたいです
- 教えますよ
- 教えています
Question 24:
- 入るからです
- 入ったからです
- 入ります
- 入りました
Question 25:
- から
- と
- の
- より
Question 26:
- 飲んで行きます
- 飲んで来ます
- 飲みに行きます
- 飲みに来ます
もんだい 4
つぎの (1)から(3)のぶんしょうを読んで、しつもんに こたえてください。こたえは、1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんでください。
(1)
わたしは毎朝ご飯となっとうか、パンとたまごを食べて、学校へ行きます。でも、けさはなにも食べませんでした。バナナを学校へ持っていきました。起きた時間がおそかったからです。
27. けさ「わたし」は学校へ行く前に、何を食べましたか。
- ご飯となっとうを食べました。
- パンとたまごを食べました。
- なにも食べませんでした。
- バナナを食べました。
(2) (大学で)
学生がこの紙を見ました。
「日本語1」と「日本語2」のクラスのみなさんへ
今日出川先生はお昼までお休みです。午前の「日本語1」のクラスはありません。午後の「日本語2」のクラスはあります。
・「日本語1」のしゅくだいは来週出してください。
2016年12月2日 高見大学
28. 大学は「日本語1」のクラスの学生に何が言いたいですか。
- 今日クラスはありません。しゅくだいは午後出してください。
- 今日クラスはありません。しゅくだいは来週出してください。
- 今日クラスがありますが、しゅくだいは来週出してください。
- 今日クラスがありますから、しゅくだいを出してください。
(3) (会社で)
ボゴさんの机の上に、このメモとにもつがあります。
ボゴさん
10時ごろゆうびんきょくの人がこのにもつをとりに来ますから、にもつとお金をわたしてください。お金は中西さんが持っています。ゆうびんきょくの人が来る前にもらいに行ってください。
よろしくおねがいします。
多田 11月30日 9:30
29. このメモを読んで、ボゴさんははじめに何をしますか。
- 中西さんにお金をもらいます。
- 中西さんににもつとお金をわたします。
- ゆうびんきょくの人ににもつをもらいます。
- ゆうびんきょくの人ににもつとお金をわたします。
もんだい 5
つぎのぶんしょうを読んで、しつもんにこたえてください。
まちがえました
チン・シュン
わたしはきのうの日曜日、友だちとサッカーをしました。朝からゆうがたまでしましたから、とてもつかれました。ゆうべはばんご飯を食べたあとで、すぐにねました。ですから、今日のかんじテストのべんきょうができませんでした。
①けさは5時に起きました。シャワーをあびて、朝ご飯を食べました。それから、すぐかんじのテキストの41ページから60ページまでべんきょうしました。それから学校へ行きました。とてもいそがしい朝でした。
しかし、きょうしつでかんじをべんきょうしている人はいませんでした。②まちがえました。テストは今日ではなくて、あしたでした。
30. どうして①けさは5時に起きましたか。
- 朝からゆうがたまでサッカーをしたかったから
- かんじテストのべんきょうがしたかったから
- シャワーをあびて、朝ご飯を食べたかったから
- 学校へ行って、べんきょうがしたかったから
31. チンさんは何を②まちがえましたか。
- かんじのテキスト
- かんじのテキストのページ
- かんじのテストがある日
- かんじのテストをするきょうしつ
もんだい 6
右のページを見て、下のしつもんにこたえてください。
32. パブロさんは高木大学に行きたいです。花田駅か糸川駅から乗ります。駅から大学までかかるお金は500円までで、時間はみじかいほうがいいです。パブロさんはどの行き方で行きますか。
- 1
- 2
- 3
- 4
Kết quả: [[score]]/32
Cần cố gắng nhiều hơn: Bạn cần ôn tập lại kiến thức ngữ pháp và từ vựng cơ bản của N5.
Kết quả: [[score]]/32
Khá tốt: Bạn đã nắm vững phần lớn kiến thức. Hãy xem lại các câu sai để rút kinh nghiệm nhé.
Kết quả: [[score]]/32
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn đã sẵn sàng cho kỳ thi JLPT N5. Hãy tiếp tục ôn luyện để đạt kết quả cao nhất.
げんごちしき(ぶんぽう)
どっかい
(50分)
もんだい1: ( )に なにを いれますか。
1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんでください。
1. その かさは わたし ______ です。
- は
- も
- を
- の
2. おなかがすきましたね。______べたいですね。
- に
- か
- も
- は
3. ふね______ へきます。
- へ
- に
- で
- を
4. さんは しんせつ ______ あかるいです。
- で
- に
- が
- と
5. A: この おべんとう、おいしいですね。______でいましたか。
B: のまえの コンビニです。
- どれ
- どこ
- だれ
- いつ
6. A: さんは______ スポーツがすきですか。
B: サッカーが すきです。
- どれ
- どこ
- どんな
- どうして
7. A: きのうの パーティーは______か。
B: とてもたのしかったです。
- いつです
- いつでした
- どうです
- どうでした
8. はとても______ところですよ。
- きれいな
- きれいで
- きれいに
- きれい
9. わたしは ______ さい コンピューターが ほしいです。
- かるいと
- かるいの
- かるいが
- かるくて
10. わたしは______ この レストランで ごはんをべます。
- よく
- し
- おおぜい
- まっすぐ
11. A: すみません。ですか。
B: ______3ですよ。
- たくさん
- たいてい
- ちょっと
- ちょうど
12. きのうの えいがはあまり ______ですね。
- おもしろい
- おもしろくない
- おもしろかった
- おもしろくなかった
13. まいばん ______はをみがきましょう。
- ねるまえに
- ねたあとで
- ねたから
- ねてから
14. のに______ カレーはおいしかったです。
- べる
- べた
- べて
- ベ
15. これはテストですから、となりののこたえを ______ください。
- て
- たり
- ないで
- ないと
16. A: よう、いっしょにうみへ ______きませんか。
B: いいですね。
- あそびに
- あそんで
- あそんだり
- あそびながら
問題2: ___ ★ ___に はいる ものは どれですか。
1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんでください。
17. これが ___ ★ ___ です。
- った
- が
- ケーキ
- さん
18. ごはんを ___ ★ ___ きました。
- さんの
- べて
- うちへ
- から
19. テレビを ___ ★ ___ ないでください。
- 2ベ
- ごはんを
- ながら
20. なつみに ___ ★ ___ です。
- だちに
- って
- いたい
- へ
21. ようはいに ___ ★ ___ から、いそがしいです。
- します
- ったり
- したり
- そうじを
もんだい3: 22 から 26に なにを いれますか。ぶんしょうの いみを かんがえて、
1・2・3・4から いちばん いいものを ひとつ えらんでください。
(1)
きいのテストが (22) 。テストは 12ばん きょうしつ (23) 9からです。でべんきょうしたぶんぼうをうちで (24) べんきょうしてください。
(2)
きのう あたらしい を いました。わたしはこので いろいろなところへ (25) 。みもうみももきです。 (26) がありません。ちょっと ざんねんです。
Question 22:
- あります
- ありました
- します
- しました
Question 23:
- に
- で
- へ
- の
Question 24:
- とても
- おおぜい
- まっすぐ
- もういちど
Question 25:
- きたいです
- きません
- きたかったです
- きましょう
Question 26:
- そして
- それから
- でも
- それでは
もんだい4: つぎの (1) から (3) のぶんしょうを よんで、しつもんに こたえてください。
こたえは、1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんでください。
(1) のメールは さんが インターネットの くつの にった メールです。
したくつ (24cm)がとどきましたが、
ちょっと きいです。
すみませんが、このくつを そちらに りますから、
23.5cmの くつを って ください。
よろしくおねがいします。
27. さんはから をしますか。
- くつのにくつをします。
- くつのにって、くつをかいます
- くつのに 24cmのくつをります。
- くつのに 23.5cmのくつをります
(2)

28. この レストラン 1くらいをしました。パスタや ケーキなどをべて、コーヒーをみました。いくらかかりますか。
- 1500
- 1800
- 4500
- 4800
(3) おてらのりにのがありました。
見学の方へ
お店の中は、くつを ぬいで 入らないで ください。こちらで くつを ぬいで ください。くつは たなに おいて ください。
しんぱいな 方は たなに おかないで、ふくろに 入れて、もって行って ください。
どうぞ よろしく おねがいします。
29. おてらのがいちばんいたいことはですか。
- くつをぬいでください。
- くつをたなに おいてください。
- たなのくつはなくなります。
- くつをふくろにれてもっていってください。
もんだい5: つぎの ぶんしょうを よんで、 しつもんに こたえて ください。
こたえは 1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんで ください。
さんが ファウジさんに メールを りました。
ファウジさん お元気ですか。
は さいです。マレーシアは あついでしょうね。
ひこうきの きっぷが きまりました。
よていの 8月30日 そちらに いきます。
で いきましょう。
ファウジさんに 会いたいです。
いっしょに いろいろな ところへ 行きましょう。
から とても たのしみです。
よろしく おねがいします。
30. ファウジさんと さんは、どこにいますか。
- はにいます。
- は マレーシアにいます。
- ファウジさんは マレーシアに、さんは にいます。
- ファウジさんはに、さんは マレーシアにいます。
31. この メールで が いちばんですか。
- が さむいこと
- マレーシアが あついこと
- ひこうきがく
- あそびにくところ
もんだい6: つぎの ぶんしょうを よんで、 A と B を みて、 しつもんに こたえて ください。
こたえは 1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんで ください。
さんと さんが でかいぎをします。
Aは の よていです。 ✕の ところは ほかの よていが あります。
Bは かいぎしつの よていです。 ✕の ところは ほかの がかいぎしつを う です。
は いつ かいぎを しますか。

32. は いつ かいぎを しますか。
- (月) 10:00 ~
- (月) 15:00 ~
- (火) 10:00 ~
- (火) 15:00 ~
Kết quả: [[score]]/32
Cần cố gắng nhiều hơn: Bạn cần ôn tập lại kiến thức ngữ pháp và từ vựng cơ bản của N5.
Kết quả: [[score]]/32
Khá tốt: Bạn đã nắm vững phần lớn kiến thức. Hãy xem lại các câu sai để rút kinh nghiệm nhé.
Kết quả: [[score]]/32
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn đã sẵn sàng cho kỳ thi JLPT N5. Hãy tiếp tục ôn luyện để đạt kết quả cao nhất.
N5 模擬試験 (2024年10月)
言語知識 (文字・語彙)
もんだい1 ことば どう よみますか。1、2、3、4 からいちばん いいものを一つ えらんでください。
1. 新しい カメラですね。
- あらたしい
- あらだしい
- あたらしい
- あだらしい
2. 電気を けして ください。
- てんき
- てんぎ
- でんぎ
- でんき
3. きょうは 7月 四日です。
- ようか
- よっか
- よか
- よが
4. この ほんは 八百円でした。
- はぴゃくえん
- はびゃくえん
- はっぴゃくえん
- はっぴゃくえん
5. パンを 半分 もらいました。
- はむぶん
- はむぷん
- はんぶん
- はんぷん
6. 銀行は 9じから 4じまでです。
- きんこ
- きんこう
- ぎんこ
- ぎんこう
7. 海に およぎに いきます。
- いみ
- うみ
- かみ
- いけ
8. えきまで 走って いきました。
- まって
- やって
- きって
- はしって
9. この へやは 暗いです。
- くらい
- ひろい
- あかるい
- せまい
10. きのう 動物えんに いきました。
- とうぶつ
- どぶつ
- どうぶつ
- とっぶつ
11. まちの 北に こうえんが あります。
- ひがし
- きた
- にし
- みなみ
もんだい 2 ことばは どう かきますか。1・2・3・4 から いちばんいいものを一つ えらんでください。
12. そとで まちましょう。
- 内
- 家
- 外
- 庭
13. あの ほてるは ゆうめいです。
- ハテル
- タヘル
- ヤテレ
- ホテル
14. こうえんで おとこのこが あそんでいます。
- 男
- 易
- 女
- 湯
15. へやに てれびが あります。
- テレビ
- サリビ
- テキボ
- サキボ
16. ここに なまえを かいて ください。
- 各前
- 名前
- 各筋
- 名筋
17. せんげつ よっかがっこうを やすみました。
- 体みました
- 仕みます
- 休みます
- 什みます
18. せんせいにてがみをかきました。
- 書きました
- 画きました
- 見きました
- 覚きました
19. きょうは ほんとうに あついですね。
- 太い
- さむい
- 辛い
- 暑い
もんだい 3 (_____)になにをいれますか。1・2・3・4から いちばんいいものを一つ えらんでください。
20. ぎんこうの まえで タクシーに(_____)。
- のりました
- つきました
- あがりました
- はいりました
21. ここは( )です。しごとできません。

- あかるい
- あぶない
- きたない
- うるさい
22. あかい ぼうしを( )いるひとはだれですか。
- きて
- かぶって
- はいて
- のんで
23. こうちゃに さとうを ( )のみます。
- はいって
- いれて
- はなして
- いって
24. きょうはほんをし( )よみました。
- 6 だい
- 6ページ
- 6 キロ
- 6メートル
25. 「わたしが そうじを しましょうか。」「ええ。( )。」
- ごちそうさまでした
- おかえりなさい
- しつれいします
- おねがいします
26. このたてものは ( )ですから、やすいです。

- ふるい
- あつい
- じょうぶ
- ちいさい
27. 「どうぶつえんはどこですか。」
「このみちを( )いってください。すぐそこですよ。」
- ちょうど
- まっすぐ
- ずいぶん
- しかし
28. このスープはちょっと ( )ですね。
- さむい
- あおい
- からい
- わかい
29. まいにち プールで( )。
- いきます
- きます
- およぎます
- さんぽします
もんだい 4 のぶんとだいたい おなじいみのぶんがあります。1・2・3・4から いちばんいいものを一つ えらんでください。
30. かとうさんは がっこうを やすみましたね。なぜですか。
- かとうさんはどこでべんきょうをしましたか。
- かとうさんはどうしてがっこうをやすみましたか。
- かとうさんはなんのべんきょうをしましたか。
- かとうさんはどっちのがっこうをやすみましたか。
31. わたしは ゆうびんきょくにつとめています。
- わたしはゆうびんきょくにかえります。
- わたしはゆうびんきょくではたらいています。
- わたしはゆうびんきょくでてがみをだします。
- わたしはゆうびんきょくでねています。
32. ゆうべ ともだちの いえへ いきました。
- きのうのよるともだちのいえへいきました。
- きのうのひるともだちのいえへいきました。
- きのうのあさともだちのいえへいきました。
- きょうのあさともだちのいえへいきました。
33. わたしは やさいがすきです。
- トマトやきゅうりなどがすきです。
- すしやさしみなどがすきです。
- りんごやみかんなどがすきです。
- いぬやねこなどがきらいです。
34. わたしはにほんごがへたです。
- わたしはにほんごがすきです。
- わたしはにほんごがじょうずです。
- わたしはにほんごがべんきょうしたいです。
- わたしはにほんごがじょうずではありません。
言語知識 (文法)・読解
もんだい 1 ( )に何を入れますか。1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。
35. 鈴木「銀行はこの近くにありますか。」
小林「ええ。ほら、_____にあります。」
- あの
- あれ
- あのひと
- あそこ
36. この服は紙_____できている。
- で
- が
- に
- を
37. 鈴木「すみません。あのトマトをください。」
店員「はい、_____ですか。」
- なんじ
- いくつ
- いくら
- なんにん
38. 新宿_____渋谷まで150円です。
- から
- にも
- で
- へ
39. 授業はできるだけ_____ください。
- 遅刻しないで
- 遅刻ないで
- 遅刻しなくて
- 遅刻なくて
40. 暖かいから ストーブ_____」。
- が消えましょう
- を消しましょう
- を消えましょう
- が消えましょう
41. A「日本へ _____ことがありますか。」
B「いいえ、まだなんです。」
- 行く
- 行った
- 行くの
- 行きます
42. パソコンの _____方を知りません。
- 使った
- 使って
- 使い
- 使う
43. 子どものころ、野球を_____、魚をとったりして、よく外で遊びまました。
- したり
- しったり
- して
- しいて
44. A「あしたもこなければなりませんか。」
B「いいえ、今日は仕事が全部できたから、あしたはこなくて_____いいですよ。」
- も
- は
- が
- に
45. このビデオ、あなたが_____あとで、わたしにも貸してください。
- 見る
- 見た
- 見ます
- 見ている
46. A「体のぐあいはいかがですか。」
B「ありがとう。おかげさまで _____なりました。」
- いいに
- よくに
- よく
- いい
47. 店の人に めがね売り場がどこ_____、聞きました。
- か
- が
- を
- の
48. A「何か食べますか。」
B「いえ、何も_____です。」
- 食べたい
- 食べたくない
- 食べほしい
- 食べほしくない
49. 朝会ったときに「おはようございます」_____言います。
- が
- に
- の
- と
50. A「今度のパーティーではみんなで歌を歌います。」
B「何を_____んですか。」
- 歌い
- 歌う
- 歌った
- 歌って
もんだい 2 _ ★に入るものはどれですか。1・2・3・4から一つえらんでください。
51. つかれているときは、 __ __ ★ __ __ と 思います。
- しない
- いい
- ほうが
- むりを
52. A「これから、田中さん __ ★ __ __ __ 行きます。キムさんもいっしょにどうですか。」
- 飲みに
- お店へ
- 近くの
- と
53. 危ないですから、このボタンには __ ★ __ __ __ 。
- さわって
- いけません
- ぜったい
- は
54. ここは __ ★ __ __ __ できます。
- 入る
- でも
- だれ
- ことが
55. A「土曜日に __ ★ __ __ __ けど、きませんか。」
- バーベキューを
- うちで
- んだ
- する
もんだい 3 56から60に何を入れますか。1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。


Question 56:
- 操作しています
- 作っています
- 運んでいます
- 運転しています
Question 57:
- ときどき
- いつも
- だいたい
- はじめて
Question 58:
- いろいろに
- いろいろな
- いろいろで
- いろいろく
Question 59:
- で
- は
- も
- でも
Question 60:
- が
- けど
- から
- し
もんだい 4 つぎのぶんを読んでしつもんにこたえてください。こたえは 1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。

61. びんのふたはどうだしますか。
- かんといっしょにだします。
- きれいにあらってからだします。
- びんといっしょにだします。
- まいしゅうのすいようびにだします。

62. おにぎりの作り方についてどれが正しくないですか。
- まず、炊き上がったごはんを茶わんの中に入れます。
- にぎるまえに、タラコや梅干しなどを入れます。
- ごはんがつめたくなってから、にぎります。
- しおをつけて、にぎってから、ノリをまきます。

63. 大濠公園はどうしてあまり静かではなかったんですか。
- 国際センターの大石先生といっしょに行きましたから
- 今日はとてもいい天気で、暖かかったですから
- 桜があまりきれいではありませんでしたから
- たくさんの人が花見をしていましたから
もんだい 5 つぎのぶんを読んで しつもんにこたえてください。こたえは1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。

64. 馬さんはどこでてがみを書いたんですか。
- 新幹線で
- 京都で
- 奈良で
- 東大寺で
65. 馬さんはおととい どこへいきましたか。
- 東大寺
- 奈良公園
- 金閣寺、八坂神社
- 金閣寺、八坂神社、東大寺
もんだい 6 つぎのぶんを読んで日本文化体験のスケジュールを見てしつもんにこたえてください。こたえは 1・2・3・4から いちばんいいものを一つえらんでください。



66. ヤンさんはどの体験に参加できますか。
- お手玉作り
- 染 色
- 華道
- 着付け
聴解
もんだい1でははじめに、しつもんをきいてください。それからはなしをきいて、もんだいようしの1から4のなかから、ただしいこたえをこたえをひとつえらんでください。
67. 1 ばん

- 1
- 2
- 3
- 4
68. 2 番

- 1
- 2
- 3
- 4
69. 3ばん

- 1
- 2
- 3
- 4
70. 4 ばん

- 1
- 2
- 3
- 4
71. 5 番
- 43215018
- 43215078
- 42315018
- 42315078
72. 6ばん
- 3じ
- 4じ
- 5じ
- 6じ
73. 7ばん
- 7じから
- シャワーを あびてから
- しんぶんを よんでから
- しょっきを あらってから
もんだい 2
もんだい2でははじめに、しつもんをきいてください。それから、はなしをきいて、もんだいようしの1から4のなかから、ただしいこたえをひとつえらんでください。
74. 1ばん

- 1
- 2
- 3
- 4
75. 2ばん

- 1
- 2
- 3
- 4
76. 3ばん

- 1
- 2
- 3
- 4
77. 4ばん
- でんしゃの つかいかた
- きっぷの かいかた
- ぎんこうの じかん
- いえへの いきかた
78. 5ばん
- すし、てんぷら、ジュース
- すし、てんぷら、おちゃ
- すし、ていしょく
- すし、わたし
79. 6ばん
- 100 えん
- 120 えん
- 500 えん
- 600 えん
もんだい 3
もんだい3ではえをみながらしつもんをきいてください。それから、ただしいこたえを1から3のなかからひとつえらんでください。
80. 1 ばん

- 1
- 2
- 3
81. 2 ばん

- 1
- 2
- 3
82. 3 ばん

- 1
- 2
- 3
83. 4 ばん

- 1
- 2
- 3
84. 5 ばん

- 1
- 2
- 3
もんだい 4
もんだい4には、えなどがありません。ぶんをきいて、1から3のなかからただしいこたえをひとつえらんでください。
Question 85:
- 1
- 2
- 3
Question 86:
- 1
- 2
- 3
Question 87:
- 1
- 2
- 3
Question 88:
- 1
- 2
- 3
Question 89:
- 1
- 2
- 3
Question 90:
- 1
- 2
- 3
Kết quả: [[score]]/90
Cần cố gắng: Điểm số của bạn chưa cao. Hãy tập trung ôn luyện lại từ vựng, ngữ pháp N5 và luyện nghe các đoạn hội thoại ngắn thường xuyên hơn.
Kết quả: [[score]]/90
Khá tốt: Bạn đã có nền tảng vững chắc. Để đạt điểm cao hơn, hãy chú ý đến các dạng câu hỏi đọc hiểu và luyện tập nghe các bài dài hơn.
Kết quả: [[score]]/90
Xuất sắc: Chúc mừng bạn đã đạt kết quả rất tốt! Bạn đã sẵn sàng để chinh phục kỳ thi JLPT N5.
N5一模擬試験
言語知識 (文字・語彙) - Kiến thức ngôn ngữ (Chữ - Từ vựng)
もんだい 1
の ことばは ひらがなで どうかきますか。1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんで ください。
1. あしたは 雨 ですか。
- ゆき
- はれ
- くもり
- あめ
2. きょうしつで 書いてください。
- かいて
- きいて
- はいて
- ひいて
3. しゃしんは はこの 中 にあります。
- そば
- そと
- なか
- よこ
4. この いすは 小さいです。
- ちいさい
- さい
- しいさい
- しさい
5. あしたは 火よう日です。
- どようび
- すいようび
- かようび
- にちようび
6. きれいな 空 ですね。
- いえ
- うみ
- にわ
- そら
7. せいとは 百人 います。
- ひゃくにん
- びゃくにん
- ひゃくじん
- びゃくじん
8. 魚が たくさん いますよ。
- ねこ
- とり
- いぬ
- さかな
9. パンを 半分 ともだちに あげました。
- はんふん
- はんぶん
- ほんぶん
- ほんふん
10. ぎんこうと スーパーの 間に ほそい みちが あります。
- あいた
- となり
- あいだ
- どなり
11. たまごを 三つ とって ください。
- いつつ
- みっつ
- さんつ
- ごつ
12. きょうは 元気が いいですね。
- けんき
- げんき
- でんき
- てんき
もんだい 2
______ の ことばは どうかきますか。1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんでください。
13. この わいしゃつ を ください。
- ウイシャソ
- ウイシャツ
- ワイシャソ
- ワイシャツ
14. わたしの くにには かわが おおいです。
- 花
- 山
- 川
- 木
15. ヤンさんの がっこうは どこですか。
- 宇校
- 学校
- 宇枚
- 学枚
16. この ざっしを みてください。
- 見て
- 買て
- 貝て
- 目て
17. この カメラは たかいですね。
- 高い
- 安い
- 古い
- 新い
18. きのうは かいしゃを やすみました。
- 公仕
- 公社
- 会仕
- 会社
19. まだ いわないで ください。
- 行わないで
- 立わないで
- 言わないで
- 食わないで
20. らいげつ けっこんします。
- 今月
- 来月
- 来週
- 今週
もんだい 3
( )に なにが はいりますか。1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんでください。
21. わたしの へやは この アパートの 2( )です。
- ほん
- さつ
- だい
- かい
22. その ナイフで りんごを ( ) ください。
- おきて
- つけて
- しめて
- きって
23. ( )を わすれましたから、じかんが わかりません。
- じしょ
- ちず
- とけい
- さいふ
24. わたしの うちは えきに ちかいですから、( )です。
- べんり
- じょうぶ
- いっぱい
- へた
25. なつやすみは まいにち ( )で およぎました。
- レストラン
- プール
- エレベーター
- ビル
26. しらない ことばが ありましたから、せんせいに ( )しました。
- しつもん
- べんきょう
- れんしゅう
- じゅぎょう
27. この へやは あついですから、( )を あけましょう。
- おふろ
- まど
- エアコン
- テーブル
28. きのうは がっこうで たくさん かんじを ( )。
- うりました
- もちました
- おぼえました
- こまりました
29. この コーヒーは、さとうを たくさん いれましたから、( )です。
- わかい
- くろい
- まるい
- あまい
30. つよいかぜが ( )います。
- ふいて
- いそいで
- とんで
- はしって
31. これは りょうしんのしゃしんです。
- これはそふとそぼのしゃしんです。
- これはちちとははのしゃしんです。
- これはあにとおとうとのしゃしんです。
- これはあねといもうとのしゃしんです。
32. このダンスは やさしいです。
- このダンスはかんたんです。
- このダンスはたいへんです。
- このダンスはたのしいです。
- このダンスはつまらないです。
33. ふくを せんたくしました。
- ふくをぬぎました。
- ふくをわたしました。
- ふくをあらいました。
- ふくをきました。
34. このへやは くらいですね。
- このへやはあかるいですね。
- このへやはあかるくないですね。
- このへやはしずかじゃないですね。
- このへやはしずかですね。
35. リーさんは もりさんに ペンを かしました。
- リーさんはもりさんにペンをもらいました。
- もりさんはリーさんにペンをもらいました。
- リーさんはもりさんにペンをかりました。
- もりさんはリーさんにペンをかりました。
言語知識 (文法)・読解 - Kiến thức ngôn ngữ (Ngữ pháp) - Đọc hiểu
もんだい 1
( )に なにを いれますか。1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんでください。
36. 私は あしたの ひこうき( )国へ 帰ります。
- に
- で
- か
- を
37. 先週 デパートで かばん( )くつなどを 買いました。
- は
- も
- が
- や
38. 私は 毎朝 7時ごろ 家( )出ます。
- を
- と
- が
- で
39. きのう スーパーで 田中さん( )会いました。
- を
- の
- で
- に
40. 私の うちの ほんだなは、きょねん 父( )作りました。
- や
- が
- を
- で
41. 今日 やおやで りんごを 買いました。五つ( )300円でした。
- に
- と
- で
- や
42. きのう( )少し寒かったですが、今日( )寒くないです。
- は/は
- に/に
- も/も
- を/を
43. 南町は、海がきれい( )、静かです。
- も
- や
- で
- と
44. 前川「林さん、( )にあるカメラは林さんのですか。」林「いいえ。田中さんのですよ。」
- そこ
- どこ
- その
- どの
45. A「先週はじめてスキーをしました。」B「そうですか。( )でしたか。」A「とても楽しかったです。」
- いくつ
- いかが
- どなた
- どちら
46. 森「ケンさん、大学のじゅぎょうは始まりましたか。」ケン「いいえ、( )です。来週始まります。」
- よく
- もう
- ちょっと
- まだ
47. (びょういんで) いしゃ「今日から一週間薬を飲んで、来週の月曜日に( )来てください。」
- たくさん
- あまり
- また
- だんだん
48. 父は毎朝コーヒーを( )ながら新聞を読みます。
- 飲む
- 飲み
- 飲んで
- 飲んだ
49. 私は小さいとき、なっとうが好き( )でした。
- ない
- じゃない
- ありません
- じゃありません
50. (ケーキ屋で) 店の人「いらっしゃいませ。」山下「すみません、いちごのケーキを二つ( )。」店の人「はい。ありがとうございます。800円です。」
- ありますか
- どうぞ
- ください
- ほしいですか
51. リー「日曜日に、私の家でアンさんとべんきょうをします。キムさんも( )。」キム「あ、行きたいです。」
- 来ませんか
- 来ていますか
- 来ませんでしたか
- 来ていましたか
もんだい 2
____ ★ ____ に入るものはどれですか。1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。
52. A「すみません、つぎの ___ ___ ★ ___ まがってください。」 B「はい、わかりました。」
- に
- しんごう
- 右
- を
53. 私は日曜日に ___ ★ ___ ___ 出かけました。
- 兄
- と
- 子ども
- いっしょに
54. きのう買ったおかしは ___ ___ ★ ___ でした。
- 色
- きれい
- が
- まるくて
55. 駅の ___ ___ ★ ___ でざっしを買いました。
- に
- ある
- 近く
- 本屋
56. 先週 ___ ★ ___ ___ のこうちゃはとてもおいしかったです。
- もらった
- ともだち
- 外国
- に
もんだい 3
22 から 26 に何を入れますか。ぶんしょうのいみをかんがえて、1・2・3・4からいちばんいいものをひとつえらんでください。
(1) ニンさんの さくぶん
私の好きな飲み物はくだもののジュースです。大好きなジュースはすいかジュースです。私の国ではいろいろな店にあります。(57)日本では売っている店を知りません。日本で好きなジュースはりんごジュースです。毎日飲みます。みなさんは何のジュースが好きですか。好きなジュースを(58)。
(2) メイさんの さくぶん
私はきっさてんで飲むコーヒーが大好きです。先週もきっさてんでおいしいコーヒーを飲みました。先週の土曜日はいい天気でした。昼に買い物をしてから、きっさてんに(59)。名前は「はな」です。「はな」(60)コーヒーは安かったです。私は2はい飲みました。来週も「はな」にコーヒーを(61)。
Question 57:
- だから
- でも
- いつも
- もっと
Question 58:
- 教えてください
- 教えたいです
- 教えますよ
- 教えています
Question 59:
- 入るからです
- 入ったからです
- 入ります
- 入りました
Question 60:
- から
- と
- の
- より
Question 61:
- 飲んで行きます
- 飲んで来ます
- 飲みに行きます
- 飲みに来ます
もんだい 4
つぎの (1)から(3)のぶんしょうを読んで、しつもんに こたえてください。
(1) わたしは毎朝ご飯となっとうか、パンとたまごを食べて、学校へ行きます。でも、けさはなにも食べませんでした。バナナを学校へ持っていきました。起きた時間がおそかったからです。
62. けさ「わたし」は学校へ行く前に、何を食べましたか。
- ご飯となっとうを食べました。
- パンとたまごを食べました。
- なにも食べませんでした。
- バナナを食べました。
(2) (大学で) 学生がこの紙を見ました。
「日本語1」と「日本語2」のクラスのみなさんへ
今日出川先生はお昼までお休みです。午前の「日本語1」のクラスはありません。午後の「日本語2」のクラスはあります。
・「日本語1」のしゅくだいは来週出してください。
2016年12月2日 高見大学
63. 大学は「日本語1」のクラスの学生に何が言いたいですか。
- 今日クラスはありません。しゅくだいは午後出してください。
- 今日クラスはありません。しゅくだいは来週出してください。
- 今日クラスがありますが、しゅくだいは来週出してください。
- 今日クラスがありますから、しゅくだいを出してください。
(3) (会社で) ボゴさんの机の上に、このメモとにもつがあります。
ボゴさん
10時ごろゆうびんきょくの人がこのにもつをとりに来ますから、にもつとお金をわたしてください。お金は中西さんが持っています。ゆうびんきょくの人が来る前にもらいに行ってください。
よろしくおねがいします。
多田 11月30日 9:30
64. このメモを読んで、ボゴさんははじめに何をしますか。
- 中西さんにお金をもらいます。
- 中西さんににもつとお金をわたします。
- ゆうびんきょくの人ににもつをもらいます。
- ゆうびんきょくの人ににもつとお金をわたします。
もんだい 5
つぎのぶんしょうを読んで、しつもんにこたえてください。
まちがえました
チン・シュン
わたしはきのうの日曜日、友だちとサッカーをしました。朝からゆうがたまでしましたから、とてもつかれました。ゆうべはばんご飯を食べたあとで、すぐにねました。ですから、今日のかんじテストのべんきょうができませんでした。
①けさは5時に起きました。シャワーをあびて、朝ご飯を食べました。それから、すぐかんじのテキストの41ページから60ページまでべんきょうしました。それから学校へ行きました。とてもいそがしい朝でした。
しかし、きょうしつでかんじをべんきょうしている人はいませんでした。②まちがえました。テストは今日ではなくて、あしたでした。
65. どうして①けさは5時に起きましたか。
- 朝からゆうがたまでサッカーをしたかったから
- かんじテストのべんきょうがしたかったから
- シャワーをあびて、朝ご飯を食べたかったから
- 学校へ行って、べんきょうがしたかったから
66. チンさんは何を②まちがえましたか。
- かんじのテキスト
- かんじのテキストのページ
- かんじのテストがある日
- かんじのテストをするきょうしつ
もんだい 6
右のページを見て、下のしつもんにこたえてください。
パブロさんは高木大学に行きたいです。花田駅か糸川駅から乗ります。駅から大学までかかるお金は500円までで、時間はみじかいほうがいいです。パブロさんはどの行き方で行きますか。
(*Note: Image for this question is missing in the source data*)
- ①
- ②
- ③
- ④
聴解 - Nghe hiểu
Listen to the audio and answer questions 68-91.
もんだい 1
もんだい1では、はじめにしつもんをきいてください。それからはなしをきいて、もんだいようしの1から4のなかから、いちばんいいものをひとつえらんでください。

Question 68:
- 1
- 2
- 3
- 4

Question 69:
- 1
- 2
- 3
- 4

Question 70:
- 1
- 2
- 3
- 4

Question 71:
- 1
- 2
- 3
- 4
Question 72:
- げつようび
- かようび
- もくようび
- きんようび
Question 73:
- 1かいの3ばん
- 1かいの4ばん
- 2かいの3ばん
- 2かいの4ばん

Question 74:
- 1
- 2
- 3
- 4
もんだい 2
もんだい2でははじめにしつもんをきいてください。それからはなしをきいて、もんだいようしの1から4のなかから、いちばんいいものをひとつえらんでください。

Question 75:
- 1
- 2
- 3
- 4
Question 76:
- ひとり
- ふたり
- さんにん
- よにん

Question 77:
- 1
- 2
- 3
- 4

Question 78:
- 1
- 2
- 3
- 4
Question 79:
- 1じかんはん
- 3じかんはん
- 5じかん
- 6じかん
Question 80:
- カレー
- ピザ
- すし
- そば
もんだい 3
もんだい3ではえをみながらしつもんをきいてください。(やじるし)のひとはなんといいますか。1から3のなかから、いちばんいいものをひとつえらんでください。

Question 81:
- 1
- 2
- 3

Question 82:
- 1
- 2
- 3

Question 83:
- 1
- 2
- 3

Question 84:
- 1
- 2
- 3

Question 85:
- 1
- 2
- 3
もんだい 4
もんだい4は、えなどがありません。ぶんをきいて、1から3のなかから、いちばんいいものをひとつえらんでください。
Question 86:
- 1
- 2
- 3
Question 87:
- 1
- 2
- 3
Question 88:
- 1
- 2
- 3
Question 89:
- 1
- 2
- 3
Question 90:
- 1
- 2
- 3
Question 91:
- 1
- 2
- 3
Kết quả: [[score]]/91
Cần cố gắng: Điểm số của bạn cho thấy cần củng cố lại kiến thức nền tảng của N5. Hãy tập trung ôn tập kỹ từ vựng, kanji và các mẫu ngữ pháp cơ bản.
Kết quả: [[score]]/91
Khá tốt: Bạn đã nắm được phần lớn kiến thức N5. Để đạt điểm cao hơn, hãy luyện tập thêm các dạng bài đọc hiểu và nghe các tình huống hội thoại đa dạng.
Kết quả: [[score]]/91
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn có kiến thức rất chắc chắn về N5 và đã sẵn sàng cho kỳ thi. Hãy tiếp tục luyện đề để làm quen với áp lực thời gian.
N5
げんごちしき
(もじ・ごい)(25ふん)
もんだい1: ___のことばは ひらがなで どう かきますか。
1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんで ください。
1. きょうはいい 天気ですね。
- げんき
- けんき
- でんき
- てんき
2. しつれいですが、お名前は?
- なまえ
- まなえ
- らまえ
- まらえ
3. あそこに男の子がいます。
- おうな
- おんな
- おとこ
- おどこ
4. このズボンはちょっと長いです。
- たかい
- やすい
- ながい
- おもい
5. つくえの下に ねこが います。
- うえ
- した
- なか
- そと
6. わたしは今年 25さいになります。
- ことし
- ごとし
- こねん
- ごねん
7. らいしゅう 国へ かえります。
- にく
- くに
- にぐ
- ぐに
8. わたしの学校は 駅のちかくにあります。
- かくこう
- がくこう
- かっこう
- がっこう
9. ゆっくり休んでください。
- よんで
- のんで
- やすんで
- ふんで
10. さとうさんは あそこで やまださんと話しています。
- わして
- はなして
- だして
- おして
11. わたしは きのうの パーティーに出ました。
- きました
- でました
- だしました
- いきました
12. このくつは ちょっと大きいですね。
- おうきい
- おおきい
- おきい
- おおぎい
問題2 ___のことばは どう かきますか。
1・2・3・4から いちばんいいものをひとつ えらんでください。
13. このないふでりんごを きって ください。
- ナイス
- ナイフ
- メイス
- メイフ
14. いんたーねっとでかいものをします。
- インターネット
- インクーネット
- インターネント
- インクーネント
15. わたしはしろい かばんがほしいです。
- 自い
- 日い
- 目い
- 白い
16. たなかさんは おんがくをきいて います。
- 聞いて
- 間いて
- 関いて
- 問いて
17. またあした ここへ きてください。
- 見て
- 来て
- 立て
- 着て
18. すずきさんは せが たかいですね。
- 高い
- 長い
- 低い
- 黒い
19. たかはしさんは ほんをよんでいます。
- 読んで
- 呼んで
- 死んで
- 運んで
20. わたしは 2000ねんに うまれました。
- 年
- 牛
- 午
- 干
もんだい3 ( )になにをいれますか。
1・2・3・4から いちばんいいものをひとつ えらんでください。
21. さとうさんはいま ______をあびています。
- シャワー
- セーター
- スーツ
- スーパー
22. スーパーの ______ に いぬがいます。

- うえ
- した
- うしろ
- まえ
23. これはきのう としょかんで______CDです。
- かいた
- かえった
- かした
- かりた
24. わたしはテニスが______。
- しずかです
- ほんとうです
- すきです
- じょうぶです
25. スポーツは______です。
- たのしい
- あたらしい
- おそい
- ちかい
26. わたしはいつも 7じ ______ おきます。
- とき
- ごろ
- ちゅう
- ずつ
27. えいがは 3じから 5じまでです。5じに______。
- おります
- おわります
- およぎます
- おぼえます
28. きょうはくがつ ______です。

- いつか
- みっか
- ようか
- よっか
29. うちからがっこうまで 1じかん ______。
- かかります
- かけます
- いきます
- きまむ
30. スーパーの______でおかねをはらいました。
- ドア
- レジ
- スプーン
- レポート
31. わたしの へやは ひろくないです。
- わたしの へやは ふるいです。
- わたしの へやは あたらしいです。
- わたしの へやは せまいです。
- わたしの へやは おおきいです。
32. わたしの かいしゃは ごぜん 9じに はじまります。
- わたしは ごぜん 9じから べんきょうします。
- わたしは ごぜん 9じから はたらきます。
- わたしは ごぜん 9じから でかけます。
- わたしは ごぜん 9じから れんしゅうします。
33. にちようび、ともだちと しょくじをしました。
- にちようび、ともだちと ゲームを しました。
- にちようび、ともだちと りょうりを つくりました。
- にちようび、ともだちと こうえんを あるきました。
- にちようび、ともだちと ごはんを たべました。
34. けさ なんじに おきましたか。
- きょうの あさ なんじに おきましたか。
- きょうの ばん なんじに おきましたか。
- きのうの あさ なんじに おきましたか。
- きのうの ばん なんじに おきましたか。
35. リンさんは どこに すんでいますか。
- リンさんの うちは どこに ありますか。
- リンさんの きょうしつは どちらですか。
- リンさんは どこへ いきたいですか。
- リンさんは どこで れんしゅうしていますか。
げんごちしき(ぶんぽう)
どっかい
(50分)
もんだい1: ( )にをれますか。
1・2・3・4から いちばん いいものを つ えらんでください。
36. その かさは わたし ______ です。
- は
- も
- を
- の
37. おなかがすきましたね。______べたいですね。
- に
- か
- も
- は
38. ふね______ へきます。
- へ
- に
- で
- を
39. さんは しんせつ ______ あかるいです。
- で
- に
- と
- が
40. A: この おべんとう、おいしいですね。______でいましたか。
B: のまえの コンビニです。
- どれ
- どこ
- だれ
- いつ
41. A: さんは______ スポーツがすきですか。
B: サッカーが すきです。
- どれ
- どこ
- どんな
- どうして
42. A: きのうの パーティーは______か。
B: とてもたのしかったです。
- いつです
- いつでした
- どうです
- どうでした
43. はとても______ところですよ。
- きれいな
- きれいで
- きれいに
- きれい
44. わたしは ______ さい コンピューターが ほしいです。
- かるいと
- かるいの
- かるいが
- かるくて
45. わたしは______ この レストランで ごはんをべます。
- よく
- し
- おおぜい
- まっすぐ
46. A: すみません。ですか。
B: ______3ですよ。
- たくさん
- たいてい
- ちょっと
- ちょうど
47. きのうの えいがはあまり ______ですね。
- おもしろい
- おもしろくない
- おもしろかった
- おもしろくなかった
48. まいばん ______はをみがきましょう。
- ねるまえに
- ねたあとで
- ねたから
- ねてから
49. のに______ カレーはおいしかったです。
- べる
- べた
- べて
- ベ
50. これはテストですから、となりののこたえを ______ください。
- て
- たり
- ないで
- ないと
51. A: よう、いっしょにうみへ ______きませんか。
B: いいですね。
- あそびに
- あそんで
- あそんだり
- あそびながら
問題2: ___ ★ ___にるものはどれですか。
1・2・3・4から いちばん いい ものを つ えらんでください。
52. これが ___ ___ ★ ___ ___ です。
- った
- が
- ケーキ
- さん
53. ごはんを ___ ___ ★ ___ ___ きました。
- さんの
- べて
- うちへ
- から
54. テレビを ___ ___ ★ ___ ___ ないでください。
- 2ベ
- ごはんを
- ながら
55. なつみに ___ ___ ★ ___ ___ です。
- だちに
- って
- いたい
- へ
56. ようはいに ___ ___ ★ ___ ___ から、いそがしいです。
- します
- ったり
- したり
- そうじを
もんだい3: 22 から 26にをれますか。ぶんしょうの いみを かんがえて、
1・2・3・4から いちばんいいものを つ えらんでください。
(1)
きいのテストが 57___ 。テストは 12ばん きょうしつ 58____ 9からです。でべんきょうしたぶんぼうをうちで 59___ べんきょうしてください。
Question 57:
- あります
- ありました
- します
- しました
Question 58:
- に
- で
- へ
- の
Question 59:
- とても
- おおぜい
- まっすぐ
- もういちど
(2)
きのう あたらしい を いました。わたしはこので いろいろなところへ 60____ 。みもうみももきです。 61____ がありません。ちょっと ざんねんです。
Question 60:
- きたいです
- きません
- きたかったです
- きましょう
Question 61:
- そして
- それから
- でも
- それでは
もんだい4: つぎの (1) から (3) のぶんしょうをんで、しつもんにこたえてください。
こたえは、1・2・3・4から いちばんいいものを つえらんでください。
(1) のメールは さんが インターネットの くつの にった メールです。
したくつ (24cm)がとどきましたが、
ちょっと きいです。
すみませんが、このくつを そちらに りますから、
23.5cmの くつを って ください。
よろしくおねがいします。
62. さんはから をしますか。
- くつのにくつをします。
- くつのにって、くつをかいます
- くつのに 24cmのくつをります。
- くつのに 23.5cmのくつをります
(2)

63. この レストラン 1くらいをしました。パスタや ケーキなどをべて、コーヒーをみました。いくらかかりますか。
- 1500
- 1800
- 4500
- 4800
(3) おてらのりにのがありました。
見学の方へ
お店の中は、くつを ぬいで 入らないで ください。こちらで くつを ぬいで ください。くつは たなに おいて ください。
しんぱいな 方は たなに おかないで、ふくろに 入れて、もって行って ください。
どうぞ よろしく おねがいします。
64. おてらのがいちばんいたいことはですか。
- くつをぬいでください。
- くつをたなに おいてください。
- たなのくつはなくなります。
- くつをふくろにれてもっていってください。
もんだい5: つぎの ぶんしょうを んで、 しつもんに こたえて ください。
こたえは 1・2・3・4から いちばん いい ものを つ えらんで ください。
さんが ファウジさんに メールを りました。
ファウジさん お元気ですか。
は さいです。マレーシアは あついでしょうね。
ひこうきの きっぷが きまりました。
よていの 8月30日 そちらに いきます。
で いきましょう。
ファウジさんに 会いたいです。
いっしょに いろいろな ところへ 行きましょう。
から とても たのしみです。
よろしく おねがいします。
65. ファウジさんと さんは、どこにいますか。
- はにいます。
- は マレーシアにいます。
- ファウジさんは マレーシアに、さんは にいます。
- ファウジさんはに、さんは マレーシアにいます。
66. この メールで が いちばんですか。
- が さむいこと
- マレーシアが あついこと
- ひこうきがく
- あそびにくところ
もんだい6: つぎの ぶんしょうを んで、 A と B を て、 しつもんに こたえて ください。
こたえは 1・2・3・4から いちばん いい ものを つ えらんで ください。
67. さんと さんが でかいぎをします。
Aは の よていです。 ✕の ところは ほかの よていが あります。
Bは かいぎしつの よていです。 ✕の ところは ほかの がかいぎしつを う です。
は いつ かいぎを しますか。

- () 10:00 ~
- () 15:00 ~
- () 10:00 ~
- () 15:00 ~
ちょうかい
(30ふん)
もんだい 1
もんだい1では、はじめに しつもんをきいて ください。それから はなしをきいて、もんだいようしの 1から4の なかから、いちばんいいものを ひとつ えらんでください。
68.
- 1
- 2
- 3
- 4
69.
- 1
- 2
- 3
- 4
70.
- 1
- 2
- 3
- 4
71.
- 1
- 2
- 3
- 4
72.
- ごりょうしんと おさん
- ごりょうしんと おさん
- おさんと おさん
- おさんと おさん
73.
- えんぴつ
- えんぴつと けしゴム
- えんぴつと けしゴムと
- えんぴつと けしゴムと けいたい
74.
- ように へ きます
- ように コンサートに きます
- ように へ きます
- ように に きます
もんだい 2
もんだいでは、 はじめに しつもんを きいて ください。 それから はなしを きいて、 もんだいようしの 1から4の なかから、 いちばん いい ものを ひとつ えらんで ください。
75.
- 1
- 2
- 3
- 4
76.
- 1
- 2
- 3
- 4
77.
- あしたから
- あさってから
- ようから
- の ようから
78.
- ぜんぜん しません
- 2
- 3
- 5
79.
- えんぴつ
- ペン
- ボールペン
- けしゴム
80.
- 1ー12ー13
- 1ー12ー13
- 2ー12ー13
- 2ー12ー13
もんだい 3
もんだい3では、えを みながら しつもんをきいてください。 → (やじるし)の ひとはなんといいますか。1から3のなかから、いちばんいいものをひとつ えらんでください。
81.
- 1
- 2
- 3
82.
- 1
- 2
- 3
83.
- 1
- 2
- 3
84.
- 1
- 2
- 3
85.
- 1
- 2
- 3
もんだい 4
もんだい4では、 えなどが ありません。 ぶんを きいて、 1から3の なかから、 いちばんいい ものを ひとつ えらんで ください。
86.
- 1
- 2
- 3
87.
- 1
- 2
- 3
88.
- 1
- 2
- 3
89.
- 1
- 2
- 3
90.
- 1
- 2
- 3
91.
- 1
- 2
- 3
Kết quả: [[score]]/91
Cần cố gắng nhiều: Kết quả cho thấy bạn cần củng cố lại kiến thức nền tảng của N5. Hãy ôn tập kỹ lại từ vựng, ngữ pháp và luyện nghe nhiều hơn.
Kết quả: [[score]]/91
Khá tốt: Bạn đã có kiến thức cơ bản về N5. Hãy tập trung vào việc luyện tập các dạng bài tập, đặc biệt là phần đọc hiểu và nghe để cải thiện điểm số.
Kết quả: [[score]]/91
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn đã nắm rất vững kiến thức N5. Bạn đã sẵn sàng để thử sức với các cấp độ cao hơn.
Listen to the audio and answer questions 1-24.
聴解
もんだい1
もんだい1でははじめに、しつもんを聞いてください。それからはなしを聞いて、もんだいようしの1から4の中から、ただしいこたえをこたえをひとつえらんでください。
では、いちどれんしゅうをしましょう。
れい
Câu 1

- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 2

- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 3

- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 4

- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 5
- 1. 43215018
- 2. 43215078
- 3. 42315018
- 4. 42315078
Câu 6
- 1. 3じ
- 2. 4じ
- 3. 5じ
- 4. 6じ
Câu 7
- 1. 7じから
- 2. シャワーをあびてから
- 3. しんぶんをよんでから
- 4. しょっきをあらってから
もんだい2
もんだい2でははじめに、しつもんを聞いてください。それから、はなしを聞いて、もんだいようしの1から4の中から、ただしいこたえをひとつえらんでください。
Câu 8

- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 9

- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 10

- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 11
- 1. でんしゃのつかいかた
- 2. きっぷのかいかた
- 3. ぎんこうのじかん
- 4. いえへのいきかた
Câu 12
- 1. すし、てんぷら、ジュース
- 2. すし、てんぷら、おちゃ
- 3. すし、ていしょく
- 4. すし、わたし
Câu 13
- 1. 100えん
- 2. 120えん
- 3. 500えん
- 4. 600えん
もんだい3
もんだい3ではえをみながらしつもんを聞いてください。それから、ただしいこたえを1から3の中からひとつえらんでください。
Câu 14

- 1
- 2
- 3
Câu 15

- 1
- 2
- 3
Câu 16

- 1
- 2
- 3
Câu 17

- 1
- 2
- 3
Câu 18

- 1
- 2
- 3
もんだい4
もんだい4には、えなどがありません。まずぶんを聞いてください。それから、1から3の中から、ただしいこたえをひとつえらんでください。
Câu 19
- 1
- 2
- 3
Câu 20
- 1
- 2
- 3
Câu 21
- 1
- 2
- 3
Câu 22
- 1
- 2
- 3
Câu 23
- 1
- 2
- 3
Câu 24
- 1
- 2
- 3
Kết quả: [[score]]/24
Cần cố gắng: Điểm số của bạn còn khá thấp. Hãy tập trung luyện nghe các đoạn hội thoại cơ bản và làm quen với các dạng câu hỏi của từng Mondai.
Kết quả: [[score]]/24
Khá tốt: Bạn đã có nền tảng nghe hiểu tốt. Cố gắng luyện tập thêm để không bị bỏ lỡ các chi tiết nhỏ trong bài nghe nhé.
Kết quả: [[score]]/24
Rất tốt: Chúc mừng! Kỹ năng nghe hiểu của bạn rất vững. Hãy tiếp tục luyện tập với các đề khó hơn để chinh phục JLPT.
聴解
もんだい1
もんだい1では、はじめにしつもんを聞いてください。それからはなしをきいて、もんだいようしの1から4の中から、いちばんいいものをひとつえらんでください。
1.

- 1
- 2
- 3
- 4
2.

- 1
- 2
- 3
- 4
3.

- 1
- 2
- 3
- 4
4.

- 1
- 2
- 3
- 4
5.
- げつようび
- かようび
- もくようび
- きんようび
6.
- 1かいの 3ばん
- 1かいの 4ばん
- 2かいの 3ばん
- 2かいの 4ばん
7.

- 1
- 2
- 3
- 4
もんだい2
もんだい2でははじめにしつもんをきいてください。それからはなしをきいて、もんだいようしの1から4の中から、いちばんいいものをひとつえらんでください。
8.

- 1
- 2
- 3
- 4
9.
- ひとり
- ふたり
- さんにん
- よにん
10.

- 1
- 2
- 3
- 4
11.

- 1
- 2
- 3
- 4
12.
- 1じかんはん
- 3じかんはん
- 5じかん
- 6じかん
13.
- カレー
- ピザ
- すし
- そば
もんだい3
もんだい3ではえをみながらしつもんをきいてください。(やじるし)のひとはなんといいますか。1から3のなかから、いちばんいいものをひとつえらんでください。
14.

- 1
- 2
- 3
15.

- 1
- 2
- 3
16.

- 1
- 2
- 3
17.

- 1
- 2
- 3
18.

- 1
- 2
- 3
もんだい4
もんだい4は、えなどがありません。ぶんをきいて、1から3のなかから、いちばんいいものをひとつえらんでください。
19.
- 1
- 2
- 3
20.
- 1
- 2
- 3
21.
- 1
- 2
- 3
22.
- 1
- 2
- 3
23.
- 1
- 2
- 3
24.
- 1
- 2
- 3
Kết quả: [[score]]/24
Cần cố gắng: Điểm số phần nghe của bạn còn khá thấp. Hãy luyện nghe các đoạn hội thoại ngắn, tập trung vào việc nắm bắt từ khóa và ý chính.
Kết quả: [[score]]/24
Khá tốt: Bạn đã có thể nghe hiểu các tình huống cơ bản. Để cải thiện, hãy luyện tập thêm các dạng bài có hình ảnh và các đoạn hội thoại dài hơn một chút.
Kết quả: [[score]]/24
Xuất sắc: Chúc mừng! Kỹ năng nghe của bạn rất tốt. Bạn đã sẵn sàng để chinh phục kỳ thi JLPT N5.
ちょうかい
(30ふん)
もんだい 1
もんだい1では、はじめに しつもんをきいて ください。それから はなしをきいて、もんだいようしの 1から4の なかから、いちばんいいものを ひとつ えらんでください。
Câu 1
- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 2
- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 3
- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 4
- 1
- 2
- 3
- 4. の
Câu 5
- 1. ごりょうしんと おさん
- 2. ごりょうしんと おさん
- 3. おさんと おさん
- 4. おさんと おさん
Câu 6
- 1. えんぴつ
- 2. えんぴつと けしゴム
- 3. えんぴつと けしゴムと
- 4. えんぴつと けしゴムと けいたい
Câu 7
- 1. ように へ きます
- 2. ように コンサートに きます
- 3. ように へ きます
- 4. ように に きます
もんだい 2
もんだいでは、 はじめに しつもんを きいて ください。 それから はなしを きいて、 もんだいようしの 1から4の なかから、 いちばん いい ものを ひとつ えらんで ください。
Câu 8
- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 9
- 1
- 2
- 3
- 4
Câu 10
- 1. あしたから
- 2. あさってから
- 3. ようから
- 4. の ようから
Câu 11
- 1. ぜんぜん しません
- 2. 2
- 3. 3
- 4. 5
Câu 12
- 1. えんぴつ
- 2. ペン
- 3. ボールペン
- 4. けしゴム
Câu 13
- 1. 1ー12ー13
- 2. 1ー12ー13
- 3. 2ー12ー13
- 4. 2ー12ー13
もんだい 3
もんだい3では、えを みながら しつもんをきいてください。 → (やじるし)の ひとはなんといいますか。1から3のなかから、いちばんいいものをひとつ えらんでください。
Câu 14
- 1
- 2
- 3
Câu 15
- 1
- 2
- 3
Câu 16
- 1
- 2
- 3
Câu 17
- 1
- 2
- 3
Câu 18
- 1
- 2
- 3
もんだい 4
もんだい4では、 えなどが ありません。 ぶんを きいて、 1から3の なかから、 いちばんいい ものを ひとつ えらんで ください。
Câu 19
- 1
- 2
- 3
Câu 20
- 1
- 2
- 3
Câu 21
- 1
- 2
- 3
Câu 22
- 1
- 2
- 3
Câu 23
- 1
- 2
- 3
Câu 24
- 1
- 2
- 3
Kết quả: [[score]]/24
Cần cố gắng: Điểm số của bạn còn khá thấp. Hãy tập trung luyện nghe các đoạn hội thoại cơ bản và làm quen với các dạng câu hỏi của từng Mondai.
Kết quả: [[score]]/24
Khá tốt: Bạn đã có nền tảng nghe hiểu tốt. Cố gắng luyện tập thêm để không bị bỏ lỡ các chi tiết nhỏ trong bài nghe nhé.
Kết quả: [[score]]/24
Rất tốt: Chúc mừng! Kỹ năng nghe hiểu của bạn rất vững. Hãy tiếp tục luyện tập với các đề khó hơn để chinh phục JLPT.
N5 模擬試験 (2024年10月)
言語知識 (文字・語彙)
もんだい1 ことば どう よみますか。1、2、3、4 からいちばん いいものを一つ えらんでください。
1. 新しい カメラですね。
- あらたしい
- あらだしい
- あたらしい
- あだらしい
2. 電気を けして ください。
- てんき
- てんぎ
- でんぎ
- でんき
3. きょうは 7月 四日です。
- ようか
- よっか
- よか
- よが
4. この ほんは 八百円でした。
- はぴゃくえん
- はびゃくえん
- はっぴゃくえん
- はっぴゃくえん
5. パンを 半分 もらいました。
- はむぶん
- はむぷん
- はんぶん
- はんぷん
6. 銀行は 9じから 4じまでです。
- きんこ
- きんこう
- ぎんこ
- ぎんこう
7. 海に およぎに いきます。
- いみ
- うみ
- かみ
- いけ
8. えきまで 走って いきました。
- まって
- やって
- きって
- はしって
9. この へやは 暗いです。
- くらい
- ひろい
- あかるい
- せまい
10. きのう 動物えんに いきました。
- とうぶつ
- どぶつ
- どうぶつ
- とっぶつ
11. まちの 北に こうえんが あります。
- ひがし
- きた
- にし
- みなみ
もんだい 2 ことばは どう かきますか。1・2・3・4 から いちばんいいものを一つ えらんでください。
12. そとで まちましょう。
- 内
- 家
- 外
- 庭
13. あの ほてるは ゆうめいです。
- ハテル
- タヘル
- ヤテレ
- ホテル
14. こうえんで おとこのこが あそんでいます。
- 男
- 易
- 女
- 湯
15. へやに てれびが あります。
- テレビ
- サリビ
- テキボ
- サキボ
16. ここに なまえを かいて ください。
- 各前
- 名前
- 各筋
- 名筋
17. せんげつ よっかがっこうを やすみました。
- 体みました
- 仕みます
- 休みます
- 什みます
18. せんせいにてがみをかきました。
- 書きました
- 画きました
- 見きました
- 覚きました
19. きょうは ほんとうに あついですね。
- 太い
- さむい
- 辛い
- 暑い
もんだい 3 (_____)になにをいれますか。1・2・3・4から いちばんいいものを一つ えらんでください。
20. ぎんこうの まえで タクシーに(_____)。
- のりました
- つきました
- あがりました
- はいりました
21. ここは____です。しごとできません。
- あかるい
- あぶない
- きたない
- うるさい
22. あかい ぼうしを____いるひとはだれですか。
- きて
- かぶって
- はいて
- のんで
23. こうちゃに さとうを ____のみます。
- はいって
- いれて
- はなして
- いって
24. きょうはほんをし____よみました。
- 6 だい
- 6ページ
- 6 キロ
- 6メートル
25. 「わたしが そうじを しましょうか。」「ええ。____。」
- ごちそうさまでした
- おかえりなさい
- しつれいします
- おねがいします
26. このたてものは ____ですから、やすいです。
- ふるい
- あつい
- じょうぶ
- ちいさい
27. 「どうぶつえんはどこですか。」
「このみちを____いってください。すぐそこですよ。」
- ちょうど
- まっすぐ
- ずいぶん
- しかし
28. このスープはちょっと ____ですね。
- さむい
- あおい
- からい
- わかい
29. まいにち プールで____。
- いきます
- きます
- およぎます
- さんぽします
もんだい4 のぶんとだいたい おなじいみのぶんがあります。1・2・3・4から いちばんいいものを一つえらんでください。
30. かとうさんは がっこうを やすみましたね。なぜですか。
- かとうさんはどこでべんきょうをしましたか。
- かとうさんはどうしてがっこうをやすみましたか。
- かとうさんはなんのべんきょうをしましたか。
- かとうさんはどっちのがっこうをやすみましたか。
31. わたしは ゆうびんきょくにつとめています。
- わたしはゆうびんきょくにかえります。
- わたしはゆうびんきょくではたらいています。
- わたしはゆうびんきょくでてがみをだします。
- わたしはゆうびんきょくでねています。
32. ゆうべ ともだちの いえへ いきました。
- きのうのよるともだちのいえへいきました。
- きのうのひるともだちのいえへいきました。
- きのうのあさともだちのいえへいきました。
- きょうのあさともだちのいえへいきました。
33. わたしは やさいがすきです。
- トマトやきゅうりなどがすきです。
- すしやさしみなどがすきです。
- りんごやみかんなどがすきです。
- いぬやねこなどがきらいです。
34. わたしはにほんごがへたです。
- わたしはにほんごがすきです。
- わたしはにほんごがじょうずです。
- わたしはにほんごがべんきょうしたいです。
- わたしはにほんごがじょうずではありません。
Kết quả: [[score]]/34
Cần cố gắng (がんばってください): Vốn từ vựng và kanji của bạn cần được củng cố thêm. Hãy ôn tập lại các từ cơ bản trong giáo trình Minna no Nihongo nhé.
Kết quả: [[score]]/34
Khá tốt (いいですね): Bạn đã nắm vững phần lớn kiến thức từ vựng và chữ Hán ở trình độ N5. Cố gắng luyện tập thêm để không bị nhầm lẫn nhé.
Kết quả: [[score]]/34
Xuất sắc (すばらしい): Chúc mừng! Bạn có nền tảng từ vựng và chữ Hán N5 rất chắc chắn. Bạn đã sẵn sàng để chinh phục các phần thi khác.
N5一模擬試験
言語知識 (文字・語彙) - Kiến thức ngôn ngữ (Chữ - Từ vựng)
もんだい 1
- の ことばは ひらがなで どうかきますか。1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんで ください。
1. あしたは 雨 ですか。
- ゆき
- はれ
- くもり
- あめ
2. きょうしつで 書いてください。
- かいて
- きいて
- はいて
- ひいて
3. しゃしんは はこの 中 にあります。
- そば
- そと
- なか
- よこ
4. この いすは 小さいです。
- ちいさい
- さい
- しいさい
- しさい
5. あしたは 火よう日です。
- どようび
- すいようび
- かようび
- にちようび
6. きれいな 空 ですね。
- いえ
- うみ
- にわ
- そら
7. せいとは 百人 います。
- ひゃくにん
- びゃくにん
- ひゃくじん
- びゃくじん
8. 魚が たくさん いますよ。
- ねこ
- とり
- いぬ
- さかな
9. パンを 半分 ともだちに あげました。
- はんふん
- はんぶん
- ほんぶん
- ほんふん
10. ぎんこうと スーパーの 間に ほそい みちが あります。
- あいた
- となり
- あいだ
- どなり
11. たまごを 三つ とって ください。
- いつつ
- みっつ
- さんつ
- ごつ
12. きょうは 元気が いいですね。
- けんき
- げんき
- でんき
- てんき
もんだい 2
______ の ことばは どうかきますか。1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんでください。
13. この わいしゃつ を ください。
- ウイシャソ
- ウイシャツ
- ワイシャソ
- ワイシャツ
14. わたしの くにには かわが おおいです。
- 花
- 山
- 川
- 木
15. ヤンさんの がっこうは どこですか。
- 宇校
- 学校
- 宇枚
- 学枚
16. この ざっしを みてください。
- 見て
- 買て
- 貝て
- 目て
17. この カメラは たかいですね。
- 高い
- 安い
- 古い
- 新い
18. きのうは かいしゃを やすみました。
- 公仕
- 公社
- 会仕
- 会社
19. まだ いわないで ください。
- 行わないで
- 立わないで
- 言わないで
- 食わないで
20. らいげつ けっこんします。
- 今月
- 来月
- 来週
- 今週
もんだい 3
( )に なにが はいりますか。1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんでください。
21. わたしの へやは この アパートの 2( )です。
- ほん
- さつ
- だい
- かい
22. その ナイフで りんごを ( ) ください。
- おきて
- つけて
- しめて
- きって
23. ( )を わすれましたから、じかんが わかりません。
- じしょ
- ちず
- とけい
- さいふ
24. わたしの うちは えきに ちかいですから、( )です。
- べんり
- じょうぶ
- いっぱい
- へた
25. なつやすみは まいにち ( )で およぎました。
- レストラン
- プール
- エレベーター
- ビル
26. しらない ことばが ありましたから、せんせいに ( )しました。
- しつもん
- べんきょう
- れんしゅう
- じゅぎょう
27. この へやは あついですから、( )を あけましょう。
- おふろ
- まど
- エアコン
- テーブル
28. きのうは がっこうで たくさん かんじを ( )。
- うりました
- もちました
- おぼえました
- こまりました
29. この コーヒーは、さとうを たくさん いれましたから、( )です。
- わかい
- くろい
- まるい
- あまい
30. つよいかぜが ( )います。
- ふいて
- いそいで
- とんで
- はしって
もんだい 4
_____のぶんと だいたい おなじ いみの ぶんが あります。1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんでください。
31. これは りょうしんのしゃしんです。
- これはそふとそぼのしゃしんです。
- これはちちとははのしゃしんです。
- これはあにとおとうとのしゃしんです。
- これはあねといもうとのしゃしんです。
32. このダンスは やさしいです。
- このダンスはかんたんです。
- このダンスはたいへんです。
- このダンスはたのしいです。
- このダンスはつまらないです。
33. ふくを せんたくしました。
- ふくをぬぎました。
- ふくをわたしました。
- ふくをあらいました。
- ふくをきました。
34. このへやは くらいですね。
- このへやはあかるいですね。
- このへやはあかるくないですね。
- このへやはしずかじゃないですね。
- このへやはしずかですね。
35. リーさんは もりさんに ペンを かしました。
- リーさんはもりさんにペンをもらいました。
- もりさんはリーさんにペンをもらいました。
- リーさんはもりさんにペンをかりました。
- もりさんはリーさんにペンをかりました。
Kết quả: [[score]]/35
Cần cố gắng: Điểm số của bạn cho thấy cần củng cố lại kiến thức từ vựng và Kanji cơ bản của N5.
Kết quả: [[score]]/35
Khá tốt: Bạn đã nắm vững phần lớn kiến thức. Hãy ôn tập lại những câu sai để đạt kết quả tốt hơn.
Kết quả: [[score]]/35
Xuất sắc: Chúc mừng! Bạn đã nắm rất chắc kiến thức từ vựng và Kanji của trình độ N5.
N5 模擬試験
言語知識 (文字・語彙)
(25ふん)
もんだい1: ___のことばは ひらがなで どう かきますか。
1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんで ください。
1. きょうはいい 天気ですね。
- げんき
- けんき
- でんき
- てんき
2. しつれいですが、お名前は?
- なまえ
- まなえ
- らまえ
- まらえ
3. あそこに男の子がいます。
- おうな
- おんな
- おとこ
- おどこ
4. このズボンはちょっと長いです。
- たかい
- やすい
- ながい
- おもい
5. つくえの下に ねこが います。
- うえ
- した
- なか
- そと
6. わたしは今年 25さいになります。
- ことし
- ごとし
- こねん
- ごねん
7. らいしゅう 国へ かえります。
- にく
- くに
- にぐ
- ぐに
8. わたしの学校は 駅のちかくにあります。
- かくこう
- がくこう
- かっこう
- がっこう
9. ゆっくり休んでください。
- よんで
- のんで
- やすんで
- ふんで
10. さとうさんは あそこで やまださんと話しています。
- わして
- はなして
- だして
- おして
11. わたしは きのうの パーティーに出ました。
- きました
- でました
- だしました
- いきました
12. このくつは ちょっと大きいですね。
- おうきい
- おおきい
- おきい
- おおぎい
問題2 ___のことばは どう かきますか。
1・2・3・4から いちばんいいものをひとつ えらんでください。
13. このないふでりんごを きって ください。
- ナイス
- ナイフ
- メイス
- メイフ
14. いんたーねっとでかいものをします。
- インターネット
- インクーネット
- インターネント
- インクーネント
15. わたしはしろい かばんがほしいです。
- 自い
- 日い
- 目い
- 白い
16. たなかさんは おんがくをきいて います。
- 聞いて
- 間いて
- 関いて
- 問いて
17. またあした ここへ きてください。
- 見て
- 来て
- 立て
- 着て
18. すずきさんは せが たかいですね。
- 高い
- 長い
- 低い
- 黒い
19. たかはしさんは ほんをよんでいます。
- 読んで
- 呼んで
- 死んで
- 運んで
20. わたしは 2000ねんに うまれました。
- 年
- 牛
- 午
- 干
もんだい3 ( )になにをいれますか。
1・2・3・4から いちばんいいものをひとつ えらんでください。
21. さとうさんはいま ______をあびています。
- シャワー
- セーター
- スーツ
- スーパー
22. スーパーの ______ に いぬがいます。
- うえ
- した
- うしろ
- まえ
23. これはきのう としょかんで______CDです。
- かいた
- かえった
- かした
- かりた
24. わたしはテニスが______。
- しずかです
- ほんとうです
- すきです
- じょうぶです
25. スポーツは______です。
- たのしい
- あたらしい
- おそい
- ちかい
26. わたしはいつも 7じ ______ おきます。
- とき
- ごろ
- ちゅう
- ずつ
27. えいがは 3じから 5じまでです。5じに______。
- おります
- おわります
- およぎます
- おぼえます
28. きょうはくがつ ______です。
- いつか
- みっか
- ようか
- よっか
29. うちからがっこうまで 1じかん ______。
- かかります
- かけます
- いきます
- きまむ
30. スーパーの______でおかねをはらいました。
- ドア
- レジ
- スプーン
- レポート
もんだい4 ___の ぶんと だいたい おなじ いみの ぶんが あります。
1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんで ください。
31. わたしの へやは ひろくないです。
- わたしの へやは ふるいです。
- わたしの へやは あたらしいです。
- わたしの へやは せまいです。
- わたしの へやは おおきいです。
32. わたしの かいしゃは ごぜん 9じに はじまります。
- わたしは ごぜん 9じから べんきょうします。
- わたしは ごぜん 9じから はたらきます。
- わたしは ごぜん 9じから でかけます。
- わたしは ごぜん 9じから れんしゅうします。
33. にちようび、ともだちと しょくじをしました。
- にちようび、ともだちと ゲームを しました。
- にちようび、ともだちと りょうりを つくりました。
- にちようび、ともだちと こうえんを あるきました。
- にちようび、ともだちと ごはんを たべました。
34. けさ なんじに おきましたか。
- きょうの あさ なんじに おきましたか。
- きょうの ばん なんじに おきましたか。
- きのうの あさ なんじに おきましたか。
- きのうの ばん なんじに おきましたか。
35. リンさんは どこに すんでいますか。
- リンさんの うちは どこに ありますか。
- リンさんの きょうしつは どちらですか。
- リンさんは どこへ いきたいですか。
- リンさんは どこで れんしゅうしていますか。
Kết quả: [[score]]/35
Cần cố gắng (がんばってください): Vốn từ vựng và kanji của bạn cần được củng cố thêm. Hãy ôn tập lại các từ cơ bản trong giáo trình Minna no Nihongo nhé.
Kết quả: [[score]]/35
Khá tốt (いいですね): Bạn đã nắm vững phần lớn kiến thức từ vựng và chữ Hán ở trình độ N5. Cố gắng luyện tập thêm để không bị nhầm lẫn nhé.
Kết quả: [[score]]/35
Xuất sắc (すばらしい): Chúc mừng! Bạn có nền tảng từ vựng và chữ Hán N5 rất chắc chắn. Bạn đã sẵn sàng để chinh phục các phần thi khác.